・読者登録
・団体購読のご案内
・「編集委員会会員」を募集
橋本勝21世紀風刺絵日記
記事スタイル
・コラム
・みる・よむ・きく
・インタビュー
・解説
・こぼれ話
特集
・教育
・文化
・アジア
・国際
・入管
・中国
・市民活動
・米国
・欧州
・みる・よむ・きく
・核・原子力
・検証・メディア
・反戦・平和
・外国人労働者
・司法
・国際
・農と食
・イスラエル/パレスチナ
・市民活動告知板
・人権/反差別/司法
・沖縄/日米安保
・難民
・医療/健康
・環境
・中東
提携・契約メディア
・AIニュース
・司法
・マニラ新聞
・TUP速報
・じゃかるた新聞
・Agence Global
・Japan Focus
・Foreign Policy In Focus
・星日報
Time Line
・2024年11月21日
・2024年11月20日
・2024年11月18日
・2024年11月17日
・2024年11月16日
・2024年11月15日
・2024年11月14日
・2024年11月13日
・2024年11月12日
・2024年11月11日
|
|
2010年06月22日11時34分掲載
無料記事
印刷用
文化
フランスからの手紙 8 中国とヨーロッパ 〜世界史から考える〜 La Chine et l’Europe パスカル・バレジカ
欧州人は中国の発展という重要な現象についてあまり意識していないようだ。中国と欧州の関係は中世にさかのぼる。当時は中国の方が進んでいた。紙、印刷術、羅針盤、火薬と火器はすべて中国の発明である。
15世紀初頭、中国人は巨大な船を建造していた。中には帆が9本もある船もあった。中国の大冒険家・鄭和(1371-1433)は1405年から1433年にかけてインド洋全域を航海し、アラビアからアフリカ東海岸まで達しているが、彼が乗っていた提督船はなんと120メートルもあった。75年後、クリストファー・コロンブスが乗りこんだサンタマリア号はわずか25メートルである。
1389年まで遡る複数の地図によれば中国船団はアフリカ大陸の南端に達していた。ポルトガル人より1世紀も先にである。もし明の皇帝がその後、大航海と3本マスト以上の船の建造を禁じていなければアメリカ大陸を発見したのも中国人だったろう。
中国人は豊かで、力を持っており、海の向うから産物を求める必要がなかった。一方、欧州人は貧しく、香辛料や砂糖をはじめ、海外の貴重な品々を非常に強く求めていた。15世紀の末から20世紀にかけて、欧州人は世界の大部分で冒険を行い、武力で搾取や征服を行ってきた。現地の人々を虐殺し、奴隷にし、彼らの富を略奪した。そればかりではない。欧州人の生活様式や宗教を押しつけてきたのだ。そんな欧州人の優位が揺らぐ最初の事件が起きるには1905年まで待たなければならなかった。日露戦争で日本が欧州の大国ロシアを破ったことである。
中国の発展の特徴は平和的で、商業に特化していることだ。彼らは現地の人間に中国語を強要したり、中国人の生活様式や宗教を押しつけたりしない。歴史的に見ても中国人は宗教戦争を起こさなかった。宗教戦争は一神教の産物なのである。また中国料理は日本料理と同様に欧米の料理よりも広がっている。
世界の指導者としてふるまってきた欧州人は、虐殺者であると同時に「人権」擁護のチャンピオンでもあった。そんな欧州人は健忘症にかかっている。1世紀近くの間、中国人を辱めたこともそのひとつだ。中でも際立つのはアヘンを中国に輸入させるため1838年から1842までと、1857年から1860まで、2度にわたって中国で戦争を起こしたことである。中国人はそのことを決して忘れてはいない。一方、欧州には未来がないのだ。欧州人は毎週、彼らを待ち受けている危機がどこまで広がるのか自問しているのである。
未来は中国に帰するように見える。上海エキスポ2010でシンガポール近代化の父、リー・クアンユーはこんなことを言っている。「欧州人はあまり気づいていないでしょうが、2030年には中国は世界一の経済大国になっているでしょう。」彼は20世紀が輩出した、優れた政治家の1人だ。リー・クアンユーの言っていることは正しいに違いない。6世紀にわたる沈黙の後、中国は世界の檜舞台に復帰したのである。
寄稿: パスカル・バレジカ(Pascal Varejka) メールアドレス(言語は英仏伊) pascal.varejka@gmail.com 翻訳: 村上良太
■印刷術、羅針盤、火薬は西欧ルネサンスの三大発明と言われているが、古文書によればいずれも中国に起源があるらしい。
■アヘン戦争(1838-1842) 戦争の原因となった林則徐ら中国当局のアヘン密輸の取り締まりを含めると、この年号になる。
■アロー号事件(1857-1860) 第二次アヘン戦争と呼ばれ、清の植民地化を決定的にした。
以下は元のテクスト。
■La Chine et l’Europe
L’expansion chinoise est un phénomène majeur dont les Européens semblent peu conscients. Les rapports entre la Chine et l’Europe datent du moyen âge. La Chine était alors en avance : le papier, l’imprimerie, la boussole, la poudre et les armes à feu, sont des inventions chinoises. Au début du XVe siècle, les Chinois construisaient d’énormes bateaux : certains avaient 9 mâts. Par exemple le navire amiral du grand explorateur Zheng He (1371-1433), qui a parcouru tout l’océan indien entre 1405 et 1433, atteignant l’Arabie et la côte orientale de l’Afrique, mesurait 120 mètres de long – la Santa Maria de Christophe Colomb, 75 ans plus tard, ne faisait que 25 mètres…
Des cartes, dont une date de 1389, montrent que les marins chinois ont atteint la pointe sud de l’Afrique un siècle avant les Portugais. Si un décret impérial n’avait pas mis fin aux voyages d’exploration et interdit de construire des jonques de plus de 3 mâts, ce sont les Chinois qui auraient découvert l’Amérique.
La Chine était prospère, puissante, et n’avait pas besoin des produits venus d’au-delà des mers. L’Europe, assez pauvre, avait terriblement besoin des épices, du sucre et des autres richesses venues d’ailleurs. Et de la fin du xVe siècle au milieu du XXe siècle, les Européens, ont exploré, exploité et dominé une grande partie du monde par la force, en massacrant, en réduisant en esclavage, en pillant, et en tentant d’imposer leur mode de vie et leur religion. Il a fallu attendre 1905 pour que le Japon mette enfin un premier point d’arrêt à la suprématie européenne sur la planète en battant l’un des États européens les plus puissants, la Russie.
L’originalité de l’expansion chinoise actuelle, c’est qu’elle s’effectue pacifiquement, par le biais du commerce, sans chercher à imposer ni une langue, ni un mode de vie, ni des croyances (les Chinois n’ont jamais mené de ’guerres de religions ’, une spécialité des peuples monothéistes). En même temps, la cuisine chinoise −ainsi que la cuisine japonaise, d’ailleurs − se répand toujours plus dans l’ensemble de l’Europe et des Amériques.
Les Européens, ces grands donneurs de leçons, à la fois massacreurs et champions des ’ droits de l’homme ’, n’ont guère de mémoire. Ils ont oublié qu’ils ont humilié les Chinois pendant près d’un siècle −notamment en leur faisant deux guerres (en 1838-1842 et en 1857-1860) pour les obliger à importer de l’opium… Les Chinois, eux, n’ont pas oublié. L’Europe n’a pas d’avenir. Chaque semaine, on s’interroge sur l’ampleur de la crise qui l’attend.
L’avenir appartient probablement à la Chine. À l’occasion de l’Expo Shanghai 2010, le père de la Singapour moderne, Lee Kuan Yew − un des hommes politiques les plus brillants du XXe siècle, bien qu’il soit assez peu connu en Europe −a affirmé que d’ici 2030, la Chine serait la première puissance économique de la planète. Il a certainement raison. Après une parenthèse de six siècles, la Chine est de retour sur la scène mondiale.
Pascal Varejka
|
転載について
日刊ベリタに掲載された記事を転載される場合は、有料・無料を問わず、編集部にご連絡ください。ただし、見出しとリード文につきましてはその限りでありません。
印刷媒体向けの記事配信も行っておりますので、記事を利用したい場合は事務局までご連絡下さい。
|
|
パスカル・バレジカ氏 パリやプラハの都市史を多数執筆。今春パリのガイドブックをフランスで刊行。「図像で見るパリの歴史」「中世のパリ」「欧州の奇妙な象」など。
|