・読者登録
・団体購読のご案内
・「編集委員会会員」を募集
橋本勝21世紀風刺絵日記
記事スタイル
・コラム
・みる・よむ・きく
・インタビュー
・解説
・こぼれ話
特集
・教育
・文化
・アジア
・国際
・入管
・中国
・市民活動
・米国
・欧州
・みる・よむ・きく
・核・原子力
・検証・メディア
・反戦・平和
・外国人労働者
・司法
・国際
・農と食
・イスラエル/パレスチナ
・市民活動告知板
・人権/反差別/司法
・沖縄/日米安保
・難民
・医療/健康
・環境
・中東
提携・契約メディア
・AIニュース
・司法
・マニラ新聞
・TUP速報
・じゃかるた新聞
・Agence Global
・Japan Focus
・Foreign Policy In Focus
・星日報
Time Line
・2024年11月21日
・2024年11月20日
・2024年11月18日
・2024年11月17日
・2024年11月16日
・2024年11月15日
・2024年11月14日
・2024年11月13日
・2024年11月12日
・2024年11月11日
|
|
2010年07月21日02時41分掲載
無料記事
印刷用
文化
フランスからの手紙12 「大きな食前酒」、フランス社会の新現象 Les’ apéros géants’, un nouveau phénomène de société en France パスカル・バレジカ
1年ちょっと前からフランスで「大きな食前酒」という現象が始まった。行動原理はできるだけ多くの人が集まって公共の場でアルコールを飲み、ともに愉しむことである。「大きな食前酒」の呼びかけ人はしばしば匿名でフェースブックなど、インターネットを通じて呼びかけている。そのため、情報は一気に広まるのだ。
最初の「大きな食前酒」は2009年3月にノルマンディーの小さな町で起きた。さらに2009年8月に南仏のマルセイユで行われると、この現象は一気に加熱した。以来、フランス各地で60近い「大きな食前酒」が行われた。参加人数も数百人から、しばしば数千人にまで及んでいる。「大きな食前酒」は自発的な出来事であり、6月21日の音楽祭や各地の祝典のような行政主導の催しとは一線を画している。
フランスの「大きな食前酒」の多くは1990年代にスペインで始まった「大きな瓶」の影響を受けている。スペインでは、しばしば「特大瓶」というものまで行われた。セビリアでは2004年になんと7万人の若者が集まって酒を飲んだ。こうした現象はオランダからスペインまで、あるいは英国からイタリアまでまさに欧州の多くの国で起きている。
「大きな食前酒」の参加者たちは通りを占拠し、都会の中でうちとけた空気をかもし出す。参加者達は管理されない遊びの重要性を再び見出すのだ。さらに、そこには明確ではなく、しばしば混乱や絶望の気配もあるが、ある種の要求も込められている。ポストモダン社会の味気なさと戦いたい思いや、経済危機が与える脅威を忘れたいという思い、さらに無味乾燥な都会生活の中で人間性を取り戻したいといった思いが込められているのだ。
去年の5月にフランス西部のナントで行われた「大きな食前酒」では1人の若者が死んだ。この時は9000人から1万人の参加者があったのだが、死者が出たことで行政当局や世論に警鐘が鳴らされることになった。死んだ若者はアルコールを多量に飲み、橋から飛び降りたのだった。しかし、ここで気に留めておくべきことはフランスではアルコール中毒で年間45000人が命を落としている事実だ。当局は「大きな食前酒」のすべてを禁じることはしない方針を決めたが、ケースバイケースで取り締まることにした。
たとえば5月23日にエッフェル塔の下のシャンドマルス(le Champ de Mars)で行われようとした「大きな食前酒」は警察によって禁止された。アルコールを飲む事が禁じられた区域だから、という理由だった。
お祭りをしたい欲望と蓄積された不満は、多少あいまいではあるが一種の運動や排外主義にもつながりかねない。6月18日にパリ18区のグットドール(la Goutte d'Or)地区で「大きな食前酒」(ソーセージと赤ワインの集い)が行われようとした。しかし、そこはパリでも最も厳格なイスラム寺院のある地区だった。そのため、集いは禁止された。
だが、ある人にとって次のように問いかけることはたやすいだろう。政教分離の国で、あるいは信仰が原則的に個人の自由の国で、一体何故、イスラム教徒が公共の場で礼拝をするからといって金曜日に町の通りが閉鎖されるのか、と・・・。「大きな食前酒」はそのような複雑な状況すら巻き起こしている。
寄稿: パスカル・バレジカ(Pascal Varejka) メールアドレス(言語は英仏伊) pascal.varejka@gmail.com 翻訳: 村上良太
■大きな食前酒 = Les aperitifs geants スラングでLes aperos geantsとも言う。 ■大きな瓶 = des botellones espagnols ■特大瓶 = des macrobotellones
以下は元のテクスト。
■Les’ apéros géants’, un nouveau phénomène de société en France
Les ’ apéros géants ’sont apparus en France il y a un peu plus d’un an. Le principe est de réunir le plus de monde possible, pour s’amuser et boire de l’alcool dans un lieu public. Les organisateurs, souvent anonymes, passent par Internet, en général par Facebook.
Ainsi les nouvelles circulent très vite. Le premier apéritif géant a eu lieu en mars 2009 dans une petite ville de Normandie. Le mouvement a vraiment pris son essor à Marseille, dans le sud de la France, en août 2009. Depuis, près de 60 apéritifs géants ont eu lieu dans plusieurs villes du pays, réunissant des centaines, parfois même des milliers de participants. Ces événements spontanés veulent se démarquer des manifestations officielles soigneusement encadrées par les autorités, comme la Fête de la Musique (le 21 juin) ou diverses réjouissances traditionnelles, souvent locales, qui fournissaient déjà l’occasion de faire la fête.
Les apéritifs géants français s’inspirent beaucoup des botellones espagnols, apparus dès les années 1990 – on a parfois organisé des macrobotellones, comme celui de Séville qui avait rassemblé 70 000 jeunes en 2004. Ils s’inscrivent donc dans une tendance apparue dans plusieurs pays d’Europe, des Pays Bas à l’Espagne et de l’Angleterre à l’Italie : celle de se réapproprier la rue, de recréer une convivialité urbaine, de retrouver une dimension ludique non contrôlée. Les apéritifs géants ont donc aussi une dimension revendicatrice, mal définie, parfois confuse, et sans doute vaguement désespérée -on veut lutter contre la grisaille de la société postmoderne, oublier la menace que fait peser la crise économique, tenter de redonner une dimension humaine à la vie urbaine aseptisée.
La mort d’un jeune homme à Nantes (dans l’ouest de la France), en mai dernier, à la suite d’un apéritif géant qui avait réuni entre 9 000 et 10 000 participants, a alarmé les autorités et une partie de l’opinion. La victime, qui avait consommé beaucoup d’alcool, est morte en tombant d’un pont -il faut toutefois rappeler que l’alcoolisme’habituel ’ fait 45 000 morts chaque année en France… Les autorités ont décidé de ne pas interdire tous les apéritifs géants mais d’agir au cas par cas. Celui qui était prévu à Paris le 23 mai sur le Champ de Mars, au pied de la Tour Eiffel, a été interdit par la police sous prétexte qu’il est interdit de consommer de l’alcool à cet endroit.
Le désir de faire la fête et la dimension revendicatrice peuvent aussi s’associer à des mobiles plus ou moins ambigus et xénophobes : on a tenté d’organiser un apéritif ’ saucisson et vin rouge ’ le 18 juin dans le quartier de la Goutte d’Or, à Paris, à proximité d’une des mosquées les plus radicalisées de la capitale. Cet apéritif a été interdit. Mais certains ont beau jeu de demander pourquoi dans un pays laïc, où la religion est en théorie une affaire privée, certaines rues du quartier sont fermées au public le vendredi parce que les gens prient dans l’espace public… Les apéritifs géants sont donc liés à une situation complexe.
Pascal Varejka
|
転載について
日刊ベリタに掲載された記事を転載される場合は、有料・無料を問わず、編集部にご連絡ください。ただし、見出しとリード文につきましてはその限りでありません。
印刷媒体向けの記事配信も行っておりますので、記事を利用したい場合は事務局までご連絡下さい。
|
|
パスカル・バレジカ氏 ジャーナリスト。パリやプラハの都市史を多数執筆。今春パリのガイドブックをフランスで刊行。「図像で見るパリの歴史」「中世のパリ」「欧州の奇妙な象」など。
|