・読者登録
・団体購読のご案内
・「編集委員会会員」を募集
橋本勝21世紀風刺絵日記
記事スタイル
・コラム
・みる・よむ・きく
・インタビュー
・解説
・こぼれ話
特集
・アジア
・国際
・イスラエル/パレスチナ
・入管
・地域
・文化
・欧州
・農と食
・人権/反差別/司法
・市民活動
・検証・メディア
・核・原子力
・環境
・難民
・中東
・中国
・コラム
提携・契約メディア
・AIニュース


・司法
・マニラ新聞

・TUP速報



・じゃかるた新聞
・Agence Global
・Japan Focus

・Foreign Policy In Focus
・星日報
Time Line
・2025年03月30日
・2025年03月29日
・2025年03月28日
・2025年03月27日
・2025年03月26日
・2025年03月23日
・2025年03月22日
・2025年03月21日
・2025年03月19日
・2025年03月18日
|
|
2011年03月02日11時03分掲載
無料記事
印刷用
市民活動
3月4日に「緊急院内集会」 中国電力による上関原発の工事強行を止めるために
上関原発建設予定地の海域での埋め立て工事の強行が始まっています。これを受けて、3月4日午前11時から衆議院第1議員会館会議室で緊急院内集会を開催しますので、多くの皆さまの参加をお願い致します。
*********** 緊急院内集会 中国電力による上関原発の工事強行を止めるために
日時 3月4日(金)11時〜12時15分(多少の時間延長は可能) 会場 衆議院第1議員会館 地下1階大会議室 交通 地下鉄丸の内線「国会議事堂前」下車徒歩1分。 地下鉄有楽町線「永田町」駅下車徒歩5分。 参加費 無料
◯衆議院第1議員会館に入るときに「荷物検査」を受けてください。ロビーに通行証を持ったスタッフが立ちます。
2月21日から上関原発の工事が強行されています。原発予定地で抗議を続ける祝島島民と支援の人たちを強制的に排除し、多数の台船を動員して取水口予定地付近に石や砂を落としはじめました。予定地には、たくさんの絶滅危惧種の生物が行きています。カンムリウミスズメもスナメリもクロサギもいて、多くの学者や自然を愛する人々がこの海を埋めることに反対し、祝島の人々は29年間も反対運動を続けています。
建設計画の発表から29年、すでに社会も経済情勢も変わり、電力需要もなくなりました。それなのに原発建設とひきかえに、この貴重な海を破壊してしまって良いのか。
それを問うために私たちは緊急集会を呼びかけます。集会では、工事強行の現場で取材された鎌仲ひとみさんに映像を含め、現地の様子を伝えていただきます。国会に、この状況を伝え、政策を動かすため、ぜひこの集会に参加してください。
【プログラム】 11:00 開会(受付開始は10時30分から)
1.上関原発予定地から現地報告
11:05 上関原発の建設計画概要と問題点(原子力資料情報室) 11:15 工事強行に対する抗議行動(現場取材報告/ビデオ映像) 鎌仲ひとみ 11:25 現地からの報告(祝島島民の会から/カヤック隊から)USTで中継 11:35 現地応援者報告
2.各界からの応援メッセージ
11:40 国会議員の皆さんから 11:55 その他の報告(以下、交渉中) 弁護士(山口地裁判決)/科学者(生態系への工事の影響) 12:10 今後への提案 12:15 終了(予定)
呼びかけ団体:上関どうするネット/原子力資料情報室/グリーンピース・ジャパン/福島老朽原発を考える会/ふぇみん婦人民主クラブ/大地を守る会/海と風と光の会/プルトニウムフリーコミュニケーション神奈川/鎌倉市民フォーラム/R水素ネットワーク/かまわ/トランジション鎌倉/トランジション葉山/ミツバチと鎌倉の仲間たち/たいよう講/「ミツバチの羽音と地球の回転」の上映を広める会 鎌倉・逗子・葉山・横須賀支部/東京・生活者ネットワーク/脱原発の日実行委員会/「ミツバチの羽音と地球の回転」品川上映会実行委員会/NPO法人足元から地球温暖化を考える市民ネットたてばやし/たんぽぽ舍/WWFジャパン/原子力行政を問い直す宗教者の会/NO NUKES MORE HEARTS/アジア太平洋資料センター/東京電力とともに脱原発をめざす会/福島原発市民事故調査委員会/Actio編集部/足元から地球温暖化を考える市民ネットえどがわ/環境エネルギー政策研究所/日本消費者連盟/トランジションしたまち/NPO法人ラムサール・ネットワーク日本/広島・上関 リンク (3/1現在)
事務局団体 上関どうするネット 連絡先 03-03357-3800 (原子力資料情報室気付 担当伴、永井)
|
転載について
日刊ベリタに掲載された記事を転載される場合は、有料・無料を問わず、編集部にご連絡ください。ただし、見出しとリード文につきましてはその限りでありません。
印刷媒体向けの記事配信も行っておりますので、記事を利用したい場合は事務局までご連絡下さい。
|
|





|