・読者登録
・団体購読のご案内
・「編集委員会会員」を募集
橋本勝21世紀風刺絵日記
記事スタイル
・コラム
・みる・よむ・きく
・インタビュー
・解説
・こぼれ話
特集
・人権/反差別/司法
・アジア
・国際
・イスラエル/パレスチナ
・入管
・地域
・文化
・欧州
・農と食
・市民活動
・検証・メディア
・核・原子力
・環境
・難民
・中東
・中国
・コラム
提携・契約メディア
・AIニュース


・司法
・マニラ新聞

・TUP速報



・じゃかるた新聞
・Agence Global
・Japan Focus

・Foreign Policy In Focus
・星日報
Time Line
・2025年03月31日
・2025年03月30日
・2025年03月29日
・2025年03月28日
・2025年03月27日
・2025年03月26日
・2025年03月23日
・2025年03月22日
・2025年03月21日
・2025年03月19日
|
|
2011年03月20日23時44分掲載
無料記事
印刷用
東日本大震災
移住労働者と連帯する全国ネットワークが被災した外国人労働者への支援を呼び掛け
「移住労働者と連帯する全国ネットワーク」が「国籍・民族・文化を超えた協力と助け合いが実現するよう切に願うと共に、拙ネットワークも少しでも貢献できるよう努力いたします」と呼びかけている。(日刊ベリタ編集部
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
移住連会員の個人・団体の皆さま、
すでに報道等でご存知の通り、東北・関東大地震による被害は甚大なものとなっています。
1995年の阪神・淡路大震災の折には国籍・民族を超えた助け合いの機運が市民の間に広がり、自発的な取り組みも生まれた一方、多言語による災害・救援情報の必要性も痛感されました。
災害救援は人道上の問題であり、今後、国籍・民族・文化を超えた協力と助け合いが実現するよう切に願うと共に、拙ネットワークも少しでも貢献できるよう努力いたします。
被害が甚大であった地域の一つであり、また、外国人研修・技能実習生が多数いることも分かっている南三陸町の対策本部(志津川)へ、救援物資のうち、現地でも不足しているミルク、おむつ、生理用品、燃料、食べ物、衣料品、衣類等を移送する準 備を進めています。現地の対策本部とは直接今朝連絡がとれ、また、道路の交通止めの解除についても同時に政府と交渉をしています。
集まった物資にかんしては、道路がつながり次第、研修・技能実習生の生存の確認なども併せ、直接志津川の対策本部へ搬送する予定です。物資の送り先は以下の通りです。
〒271-0064千葉県松戸市上本郷 289-3 ハイム化粧品 TEL 047-363-4285 送付の際に「救援物資(移住連)」と、明記して下さい。
なお義援金につきましては、必ず通信欄に「地震救援義援金」とご記入頂いた上で、下記郵便振替口座までお願いいたします。集まったご寄付は南三陸町の対策本部へ送らせていただくか、物資調達のために使わせていただきます。
郵便振替 口座番号 00170-4-396823 加入者名 移住労働者と連帯する全国ネットワーク
振替口座への送金を他金融機関から行う場合 ゆうちょ銀行 店番(019)当座0396823 移住労働者と連帯する全国ネットワーク
移住労働者と連帯する全国ネットワーク 事務局長 鳥井一平
|
転載について
日刊ベリタに掲載された記事を転載される場合は、有料・無料を問わず、編集部にご連絡ください。ただし、見出しとリード文につきましてはその限りでありません。
印刷媒体向けの記事配信も行っておりますので、記事を利用したい場合は事務局までご連絡下さい。
|
|





|