・読者登録
・団体購読のご案内
・「編集委員会会員」を募集
橋本勝21世紀風刺絵日記
記事スタイル
・コラム
・みる・よむ・きく
・インタビュー
・解説
・こぼれ話
特集
・人権/反差別/司法
・アジア
・国際
・イスラエル/パレスチナ
・入管
・地域
・文化
・欧州
・農と食
・市民活動
・検証・メディア
・核・原子力
・環境
・難民
・中東
・中国
・コラム
提携・契約メディア
・AIニュース


・司法
・マニラ新聞

・TUP速報



・じゃかるた新聞
・Agence Global
・Japan Focus

・Foreign Policy In Focus
・星日報
Time Line
・2025年03月31日
・2025年03月30日
・2025年03月29日
・2025年03月28日
・2025年03月27日
・2025年03月26日
・2025年03月23日
・2025年03月22日
・2025年03月21日
・2025年03月19日
|
|
2011年04月06日11時24分掲載
無料記事
印刷用
東日本大震災
【たんぽぽ舎原発情報】子供たちを放射能から守れ!入学式、始業式の強要に反対の声
震災以来初めて上京した、佐藤いわき市議会議員・脱原 発福島ネットワーク世話人によると(3日、総評会館講演会)いわき市 と小名浜市の中間地点にある同市の自宅居間では、毎時0.3〜0.6マイ クロSvが測定されているという。これは、数ヶ月で、年間許容の1 ミリSvを超える数字だ。
こうしたさなか、国は同市の小中学校の「予定通り」の入学・始業式 を国は強要してきた。心配した保護者の要請を受け、佐藤氏らは県 教育委員長に、「入学式の延長、さもなくば線量測定器の各校舎へ の設置」を求めた。返答は、「入学・始業は予定通り。測定機は 『検討』する」であった。しかも、「子供たちが屋外で過ごす時間 を持つか否かは、各学校長の『裁量』にまかせる」という無責任ぶりだとのこと。
毎日新聞等によると、大きな被害を受けた岩手、宮崎両県沿岸部の27市町村のうち、宮城県南三陸町を除く26市町村が4月中に全小中学校を再開する見通し。また、福島県では、福島市、いわき市、会津若松 市等は予定通り6日に小中学校の入学式を行う。 一方、文部科学省は4日、福島第1原発から北西30キロの福島県浪江町 国道399号沿いの累積放射能が先月23日から今月3日までで10.34ミリSvに達し、屋内退避の目安となる10ミリSvを超えたと発表した。これは人工ヒバク年間限度1ミリSvの10倍を上回った。そのほか、30キロの飯舘村で6.11ミリSv,北西30キロの浪江町の別の地点で4.664ミリSvとなった。原発から20〜60キロ離れた34ヶ所の屋外では4日の1時間当たり大気中放射線量が0.0002〜0.057ミリSvだった。
こうした中、国は子供たちの健康を本気で守る気はあるのか。強いヒバクとストレスを抱えた現地の住人の怒りは、「これまで電力3法で交付された4兆の原子力予算は、毒まんじゅう以外の何者でもなかった」「推進派の現知事もさすがに拒否した7.8号炉の増設を口にした東電は、『普通ではない企業』」、と怒りをあらわにしているという。
|
転載について
日刊ベリタに掲載された記事を転載される場合は、有料・無料を問わず、編集部にご連絡ください。ただし、見出しとリード文につきましてはその限りでありません。
印刷媒体向けの記事配信も行っておりますので、記事を利用したい場合は事務局までご連絡下さい。
|
|





|