・読者登録
・団体購読のご案内
・「編集委員会会員」を募集
橋本勝21世紀風刺絵日記
記事スタイル
・コラム
・みる・よむ・きく
・インタビュー
・解説
・こぼれ話
特集
・アジア
・国際
・イスラエル/パレスチナ
・入管
・地域
・文化
・欧州
・農と食
・人権/反差別/司法
・市民活動
・検証・メディア
・核・原子力
・環境
・難民
・中東
・中国
・コラム
提携・契約メディア
・AIニュース


・司法
・マニラ新聞

・TUP速報



・じゃかるた新聞
・Agence Global
・Japan Focus

・Foreign Policy In Focus
・星日報
Time Line
・2025年03月30日
・2025年03月29日
・2025年03月28日
・2025年03月27日
・2025年03月26日
・2025年03月23日
・2025年03月22日
・2025年03月21日
・2025年03月19日
・2025年03月18日
|
|
2011年12月09日17時12分掲載
無料記事
印刷用
久しぶりの日本で気づいたこと
2年ぶりの日本への一時帰国を終えて、先週、英国に戻りました。 日本にいて、あれ?と思ったことはいろいろありましたが、「もっとこうしたほうが、楽しくなれるのではないか」、「不便だなあ」と思ったことも結構ありました。(ロンドン=小林恭子)
なぜか飛行機がとても空いていて(クルーが15人、乗客が187人と言っていましたが、不景気なのか、それともヒースロー空港でストがあるということで大きなキャンセルがあったのかは不明)、非常によく面倒をみてもらって、あっという間に時間が過ぎました。
飛行機の中で仕事をするのは、もう体力・年齢から自分では無理になって久しいのですが、今回は何冊かの本を読むことができ、楽しい時間でした。〔ちなみに、読んだのは「大人の流儀」伊集院静著、講談社、「決闘:ネット『光の道』革命」孫正義VS佐々木俊尚、文春新書、「南沙織がいたころ」永井良和著、朝日新書、途中が「ジャーナリズムの陥し穴」田原総一郎著、ちくま新書。)
帰国中はほぼ東京をベースにして、いろいろな方に会いましたが、家族と一緒にいる時間も今回は重視して、お会いしたい方全てに会うことができませんでした。お声をかけていただきながら、失礼をするようなことになり、大変、申し訳ありません。
お会いできた方たちや様々なレベルで助けてくださった方、本当にどうもありがとうございました。ご好意にジーンと来て、感涙もたびたびでした。
日本にいて、あれ?と思ったことはいろいろありましたが、「もっとこうしたほうが、楽しくなれるのではないか」、「不便だなあ」と思ったことも結構ありました。
たとえば、具体的な例を1つだけあげると、無線WI-FIネットワークは日本でもずいぶん進んだようですがーーもしかしたら、私が使い方を間違っているのかもしれませんがーーいざ公的空間にいて、使おうとすると、まずどこかに契約していないと使えないようでした。〔間違っていたら、教えてください。)ソフトバンク、あるいはほかのサービスに、事前に契約をしていないとー。欧州(や複数の地域の国)だと、その場で、1時間とか、1日とかのWI-FIの契約が、PCの画面上でできます。ですので、WI-FIの機器を持っていれば、ふらっとサービスが使えます。(もしかして、マクドナルドやスターバックスでは、どこにも事前契約しなくても、使えたのかもしれませんー確認していないのですが。)
携帯電話(スマートフォーン)も同様の経験をしました。つまり、いわゆる、プリペイドの携帯がないようですので、海外からふらっとやってきて、携帯(スマホも)を気軽には使いにくいですーーSIMロックがフリーになったのというので、喜び勇んで量販店に行きましたが、これはあくまで「NTTドコモの電話を、日本人が海外で使う」ということが前提になっていると聞きました。
いろいろ裏技とかはありそうですから(そして、海外で買ったスマホでも、国際電話・国際データ通信になることをいとわなければ、使えますので)、それほどたいしたことじゃないともいえるかもしれませんが、実はこんな「たいしたことではないこと」でも、不便なことが結構あって、つまるところ、「外に開かれていない」(日本に定住している人を前提にサービスが成り立ち、外からやってくる人や、日本人が日本を出たり入ったりして、動き回る場合を想定してない)という結論がおぼろげながら出てきたりします。なんだか紋切り型で恐縮ですが。
そんなこんなで、いろいろ考えると、「もっと自由に、もっと選択肢を多く、もっと幸せに」生きられるはずなのに、そうなっていない感じがしました。そんな印象を勝手に持ちました。いま、日本国民が幸せでないという意味ではなく、「もっとxxxなはずなのになあ」という思いです。
翻って、英国の人は幸せなのか?というと、これもまた???なのですが。(ブログ「英国メディア・ウオッチ」より)
|
転載について
日刊ベリタに掲載された記事を転載される場合は、有料・無料を問わず、編集部にご連絡ください。ただし、見出しとリード文につきましてはその限りでありません。
印刷媒体向けの記事配信も行っておりますので、記事を利用したい場合は事務局までご連絡下さい。
|
|





|