・読者登録
・団体購読のご案内
・「編集委員会会員」を募集
橋本勝21世紀風刺絵日記
記事スタイル
・コラム
・みる・よむ・きく
・インタビュー
・解説
・こぼれ話
特集
・アジア
・国際
・イスラエル/パレスチナ
・入管
・地域
・文化
・欧州
・農と食
・人権/反差別/司法
・市民活動
・検証・メディア
・核・原子力
・環境
・難民
・中東
・中国
・コラム
提携・契約メディア
・AIニュース


・司法
・マニラ新聞

・TUP速報



・じゃかるた新聞
・Agence Global
・Japan Focus

・Foreign Policy In Focus
・星日報
Time Line
・2025年03月30日
・2025年03月29日
・2025年03月28日
・2025年03月27日
・2025年03月26日
・2025年03月23日
・2025年03月22日
・2025年03月21日
・2025年03月19日
・2025年03月18日
|
|
2012年03月10日00時42分掲載
無料記事
印刷用
市民活動
東日本大震災復興支援上映プロジェクト
東日本大震災復興支援上映プロジェクト 「ともにある Cinema with Us」in 東京
■■■ 開催日程:2012年3月10日(土)・11日(日) 主催:特定非営利活動法人 山形国際ドキュメンタリー映画祭 共催:京都造形芸術大学・東北芸術工科大学 助成:芸術文化振興基金、企業メセナ協議会GB Fund 会場:外苑キャンパス1階 101・102教室(約150席) 〒107-0061 東京都港区北青山1-7-15 TEL:03-5412-6111 FAX:03-5412-6112・JR総武線「信濃町」駅から徒歩3分・東京メトロ半蔵門線・銀座線・都営地下鉄大江戸線「青山一丁目」駅から徒歩6分
■上映作品とスケジュール 3月10日(土) ・10:30〜10:47「まけないタオル 復興コンサート」(17分) 10:50〜11:20「なまこおんな」(30分) 11:22〜11:52「東北芸術工科大学311プロジェクト」(30分)
・12:30〜13:00「私たちにできたこと できなかったこと」(30分 ) 13:02〜13:05「こどものみらい いん ふくしま」(3分) 13:07〜14:02「フレーフレー山田」(55分)
・14:35〜14:59「二つの悲劇 東日本大震災とスローフード運動」 (24分) 15:00〜16:07「東日本大震災 東北朝鮮学校の記録 2011.3.15-3. 20」(67分)
・16:40〜18:10「僕のカメラと津波」(90分)
・18:45〜20:29「BETWEEN YESTERDAY & TOMORROW Omnibus Vol. 1“2011年4月” & Vol.2“2011年5月”」(Vol.1(52分)+Vol.2(52分)連 続上映
3月11日(日) ・10:30〜10:55「軌跡 ―小名浜0811―」(25分) 10:57〜11:54「100年の鼓動 ハワイに渡った福島太鼓」(57分)
・12:30〜13:00「けの汁」(30分) 13:02〜14:18「檜枝岐歌舞伎 やるべぇや」(76分)
・14:50〜17:12「なみのおと」(142分)
・17:45〜18:45「雪海」(60分) 18:46〜19:46「なにゃどやら」(60分)
□ 鑑賞料金:1プログラムにつき 一般800円 学生500円 (当日受付でお支払いください)*入れ替え制です。
【企画趣旨 途上にて、そしてこれから】
3.11東日本大震災。未曾有の大地震によって引き起こされた大津波が、町を一気に飲み込み、かけがえのない多くの命、暮らしの場、そして過去の思い出さえも奪っていきました。
さらに原子炉冷却装置を維持するための外部電源もあっけなく波にのまれ、メルトダウン、メルトスルーという最悪の原発事故が発生し、放出された放射性物質の影響はフクシマに留まらず、空と海を介して世界中に及ぼされる事態を引き起こしています。
震災から1年を迎えようとする今、表層的には一部平時の様相を取り戻しつつありますが、一皮めくれば、様々な困難と苦しみ、悩みがうごめいている現実があり、私たちは、未だ先の見えない非常事態の中にいると言えるでしょう。
私たちは、震災と向き合う「映画」を見つめることで、現在進行形の事態と人の思いを、より多くの方々の共有し、新たなつながりを作り、前に進む一歩としたいと思います。
(高橋卓也、山形事務局長/「ともにある Cinema with Us」コーディネーター)
|
転載について
日刊ベリタに掲載された記事を転載される場合は、有料・無料を問わず、編集部にご連絡ください。ただし、見出しとリード文につきましてはその限りでありません。
印刷媒体向けの記事配信も行っておりますので、記事を利用したい場合は事務局までご連絡下さい。
|
|





|