・読者登録
・団体購読のご案内
・「編集委員会会員」を募集
橋本勝21世紀風刺絵日記
記事スタイル
・コラム
・みる・よむ・きく
・インタビュー
・解説
・こぼれ話
特集
・アジア
・農と食
・人権/反差別/司法
・国際
・イスラエル/パレスチナ
・入管
・地域
・文化
・欧州
・市民活動
・検証・メディア
・核・原子力
・環境
・難民
・中東
提携・契約メディア
・AIニュース


・司法
・マニラ新聞

・TUP速報



・じゃかるた新聞
・Agence Global
・Japan Focus

・Foreign Policy In Focus
・星日報
Time Line
・2025年04月01日
・2025年03月31日
・2025年03月30日
・2025年03月29日
・2025年03月28日
・2025年03月27日
・2025年03月26日
・2025年03月23日
・2025年03月22日
・2025年03月21日
|
|
2012年07月20日23時31分掲載
無料記事
印刷用
スポーツ
ロンドン五輪開会日の朝、英国中の鐘が鳴る
27日、英国ではロンドン五輪開会を祝うイベントが一斉に始まる。運営委員会が送ってきた資料によれば、まず、午前8時過ぎから3分間にわたり、国内の鐘(教会などにある大きな鐘や自分が手に持つ鐘でもよいらしい)が鳴り響く。音頭を取るのは、斬新な芸術作品に贈られる「ターナー賞」の2001年の受賞者で、奇術師のマーティン・クリードだ。(ロンドン=小林恭子)
その後は、海軍、陸軍、ナショナル・トラスト、国立劇場、国教会、アーツ・カウンシル、外務省、国立サッカー博物館、ロンドン市長のオフィスなどなど、たくさんの団体がさまざまなイベントを国内各地で催す。その模様はBBCで放映され、約1000万人がテレビやラジオで視聴する見込みだ。
先の「鐘」だが、何でもよいそうだ。自転車のベルでもいいし、ドアの呼び鈴でもいい、と。誰もが簡単に参加できる。よっぽど人気のないところにいて、テレビもラジオもつけていない人を除けば、英国にいるかぎり、鐘のキンコン、カンコン(あるいはチリン、チリン?)といった音が聞こえてしまいそうだ。
5月に開始され、国内のほとんどを回ってきた聖火リレーは、この日、最終日を迎える。27日の朝、まず、かつてヘンリー8世が根城にしていた、ハンプトン・コート宮殿から出発し、ここで有名な「メーズ」(=「迷路」)を通り抜ける。エリザベス女王の特別船「グロリアーナ」号に設置された儀式用聖火台に火をともした後、数人の走者が聖火をタワー・ブリッジまで運ぶ。この橋に五輪競技を示す5つの輪が備え付けられているのを、見た方もいらっしゃるだろう。
その後、聖火は夜の開会式が始まるまで、ロンドン市長舎に置かれている。(昨日のイブニング・スタンダード紙によれば、地下鉄にも運び込まれる、と書いてあったが、どうだろう。どの駅になるかは極秘だ。)
午後9時ごろから、映画監督ダニー・ボイル(「スラムドッグ$ミリオネア」など)が演出する開会式典が始まる。テーマは「驚きの島」(Isles of wonder)である。イングランド地方の田園風景をイメージしているようだ。
式典の様子はテレビで放映されるが、同時に、ロンドン各地やそのほか国内のあちこちに設置された、「ライブ・サイト」という大きな画面でも見れるようになっている。
サンデー・タイムズ紙は、ポール・マッカートニーが式典の最後にビートルズ時代のヒット曲「ヘイ・ジュード」を歌うと伝えている。
同じ夜、「オープニング・ナイト・イン」と名づけられたパーティーが、各地で行われる予定だ。
2008年の北京五輪のような、度肝を抜くようなでかさや豪勢さは期待できないだろうが、多くのシニカルな英国人たちも、この日ばかりは飲み物を片手にどこかの画面の前に(あるいは式典会場に)集まりそうだ。
これまで、運営者側のさまざまな不手際が報道されてきたが、お祭り気分に浸る時がすぐそこまで来た。(ブログ「英国メディア・ウオッチ」より)
|
転載について
日刊ベリタに掲載された記事を転載される場合は、有料・無料を問わず、編集部にご連絡ください。ただし、見出しとリード文につきましてはその限りでありません。
印刷媒体向けの記事配信も行っておりますので、記事を利用したい場合は事務局までご連絡下さい。
|
|
鐘が鳴るー真ん中の男性がマーティン・クリード(Chris Watt)
ダニエル・ボイルが開会式にイメージする、英国の田園風景(LOCOG)





|