・読者登録
・団体購読のご案内
・「編集委員会会員」を募集
橋本勝21世紀風刺絵日記
記事スタイル
・コラム
・みる・よむ・きく
・インタビュー
・解説
・こぼれ話
特集
・アジア
・国際
・イスラエル/パレスチナ
・入管
・地域
・文化
・欧州
・農と食
・人権/反差別/司法
・市民活動
・検証・メディア
・核・原子力
・環境
・難民
・中東
・中国
・コラム
提携・契約メディア
・AIニュース


・司法
・マニラ新聞

・TUP速報



・じゃかるた新聞
・Agence Global
・Japan Focus

・Foreign Policy In Focus
・星日報
Time Line
・2025年03月30日
・2025年03月29日
・2025年03月28日
・2025年03月27日
・2025年03月26日
・2025年03月23日
・2025年03月22日
・2025年03月21日
・2025年03月19日
・2025年03月18日
|
|
2013年01月26日18時28分掲載
無料記事
印刷用
検証・メディア
世界を俯瞰するニュースを発信 −英BBCの新ニュースルーム訪問記(2)
英国放送協会(BBC)が、今月中旬、新たな国際ニュースの生成・発信の場を本格的にスタートさせた。
BBCはこれまで、ニュースの制作を複数の施設で行ってきた。英国内向け、国際ラジオ放送「ワールドサービス」、国際テレビ放送「BBCワールドニュース」、ウェブサイト「BBCニュース」など、BBCのニュースと言っても、たくさんの出力先があるのだ。
今は、BBCのすべてのニュースの編集・管理部門を一堂に集めた、巨大なニュース編集室(=「ワールドニュースルーム」)を作り上げ、稼動させている。今回は新ニュースルーム訪問記の(2)である。
米CNNをはじめ、世界に向けて24時間ニュースを発信する放送局は、英国以外でも続々と生まれている。ニュースの世界地図の中で、BBCのワールドニュースルームはどこに位置し、何を目指すのだろう?
ニュースルームの見学後、BBCの商業部門の1つ「グローバルニュースリミテッド」社(ワールドニュースとオンラインのBBCニュースの国際版「BBC.com/news」を管理)の関係者から、今後の戦略を聞いてみた。
***
ー「ワールドニュース」は日本では300万戸の家庭で視聴されている
BBCの人気SFテレビドラマシリーズ「ドクター・フー」の登場人物のイラストがガラス製のドアに入った小部屋で、グローバルニュース社の配信責任者で、「BBCワールドジャパン」の代表でもある、コリン・ローレンス氏に話を聞いてみた。
ローレンス氏によると、日本で国際テレビ放送ワールドニュースの放送を視聴できるのは、ホテルでの視聴者をのぞくと、約300万戸。
日本での放送分(家庭ではスカパー!やケーブルテレビなどを通して視聴可)では、1日のうちに約18時間がロンドンと東京で日本語の同時通訳や字幕をつけた2ヶ国語放送となっている。
同氏の職務の目標は視聴者を増やすことだが、既にBBCは知名度がある大きな放送局なので、「既存の視聴者にもっと頻繁に見て欲しい」。
「インターネットが普及し、人々はさまざまな形でニュースを消費している。BBCのためにどれほどの時間を割いてもらえるのかで、ほかのメディアと競争をしている。視聴者の選択の幅は大きく広がっている」。
BBCのウェブサイトによると、米ケーブルサービス、コムキャストとの契約によって、ワールドニュースはその配信先をワシントンDC,フィラデルフィア、シカゴ、ボストンなどの大都市に拡大している。欧州ではフランスやギリシャなどでも配信先を大きく増加させた。
今後も米国での拡大に力を入れてゆくそうだが、携帯電話やタブレットなどで番組を視聴する人が増えており、「いかに新規のプラットフォームからマネタイズするか」に頭を悩ませているという。
「個人的な意見」として、世界の24時間のテレビニュース市場に、日本がもっともっと出てきてもいいのではないか、という。「日本は世界にとって重要な国だが、『静か過ぎる』のではないか」。
グローバルニュース社の最高執行責任者ジム・イーガン氏は今後をどう見るか?
同氏によると、最終的な目標は、「BBCのニュースが世界の国際報道の究極的な基準となること」。なかなか、壮大な目標であると私は感じた。
そのためには、「3つのR」戦略をとっている。「リーチ、レベニュー=収入、レピュテーション=評判」を高めることだという。「最も大事なのは評判だ」。
では、どうやって、BBCの報道についての評判を高めるのだろう?
最初の鍵は「コンバージョン」(=変換)だという。「インターネットが始まったのは約20年前だ。当時、ネットとテレビ放送は2つの別々の存在だった。今は視聴者はネットでも番組を見る。ネット放送とテレビ放送とは今や一緒になった」。
こうしたメディアの消費環境の変化に応じ、BBCも「ネットとテレビ受信機へ向けての放送とを区別せず、どちらも放送・配信対象としてやってゆく」。これは技術的な実務から、人の配置、番組放送予定など、ありとあらゆる局面が変わることを意味するという。
次の鍵は、「ワールドニュースルームへの引越し」だったという。「最新の高度な報道技術が使える。3Dを利用したり、HD映像をこれまで以上に生成・出力できる。結果として、ダイナミックで高度に洗練された報道が可能になる」。
ダイナミックな番組作りが、広告主を引き寄せ、配信提携先が増えることを期待しているのだ。
そして、固有な存在となる、「ニュースルーム」自体も大きな鍵の1つだという。これは編集室の大きさそのものを指しているわけではない。イーガン氏が言うのは、人的資源の集積の貴重さだ。
「ニュースルームで働くスタッフは、一人ひとりが独自の知見と情報を持つ、プロのジャーナリストだ。国際ラジオ放送ワールドサービスのスタッフは、それぞれの言語を話し、現地の事情に通じている。一人ひとりが担当地域の専門家でもある」。いわば、世界各地の知の集積が、このニュースルームなのだ。
「これほどの規模と深みがあるリソースを持つニュースルームは、世界でもほかにはないと思うよ」とイーガン氏は誇らしげに語る。
「今後5年間で、グローバルニュースが得る広告収入や配信収入を、30%増にしたい」と述べるイーガン氏。「強気すぎるのではないか」と聞くと、「そうは思わない。楽観的とは言えるかもしれないが」といって、笑顔を返した。具体的な数字目標を聞いたが、「商業部門なので、言えない」と口をつぐんだ(ちなみに、2011−12年の年次報告書によれば、BBCワールドニュースの営業利益は380万ポンド=約5億4200万円=を記録している)。
現在のところ、BBCの国内放送向けの活動資金は厳しい状態にある。緊縮財政を実行する政府は、公的組織BBCにも予算削減を求めている(2013年から17年の間に7億ポンド分の削減)上に、2014年4月からは、政府からの交付金でまかなってきた、国際ラジオ放送のワールドサービスをBBCが「自力で」運営するように、決定されてしまった。テレビライセンス料(日本のNHKの受信料にあたる)で国内の活動費用をまかなっているBBCにとって、商業部門が生み出す利益は、国内外のBBCのジャーナリズムを支えるために大きな役割を果たすことになる。
英語が国際的な言語として利用されるようになって久しい。英語による報道機関として世界でもトップを争う位置にあるBBCは、世界を俯瞰し、どこで何が起きているかを世界に向かって伝え、分析し、解説しているー今、この瞬間にも。
BBCジャーナリズムの新たな活動拠点としてのワールドニュースルーム。24時間、活動停止がない知的頭脳の一端に触れた思いがした
|
関連記事
世界を俯瞰するニュースを発信 −英BBCの新ニュースルーム訪問記(1)
転載について
日刊ベリタに掲載された記事を転載される場合は、有料・無料を問わず、編集部にご連絡ください。ただし、見出しとリード文につきましてはその限りでありません。
印刷媒体向けの記事配信も行っておりますので、記事を利用したい場合は事務局までご連絡下さい。
|
|
国際テレビ放送「BBCワールドニュース」の新スタジオ





|