・読者登録
・団体購読のご案内
・「編集委員会会員」を募集
橋本勝21世紀風刺絵日記
記事スタイル
・コラム
・みる・よむ・きく
・インタビュー
・解説
・こぼれ話
特集
・人権/反差別/司法
・アジア
・国際
・イスラエル/パレスチナ
・入管
・地域
・文化
・欧州
・農と食
・市民活動
・検証・メディア
・核・原子力
・環境
・難民
・中東
・中国
・コラム
提携・契約メディア
・AIニュース


・司法
・マニラ新聞

・TUP速報



・じゃかるた新聞
・Agence Global
・Japan Focus

・Foreign Policy In Focus
・星日報
Time Line
・2025年03月31日
・2025年03月30日
・2025年03月29日
・2025年03月28日
・2025年03月27日
・2025年03月26日
・2025年03月23日
・2025年03月22日
・2025年03月21日
・2025年03月19日
|
|
2013年03月22日20時59分掲載
無料記事
印刷用
アフリカ
【西サハラ最新情報】「サハラ・アラブ民主共和国をTICAD-5へ招待」要望書Ⅵ
私たちは日本がRASDサハラ・アラブ民主共和国TICADⅤに招待されることを要望いたします。2013年3月22日
2013年3月15日に要望書Ⅴを提出させていただいた時から賛同の仲間が増えました。5年前のTICAD-Ⅳの時には僅か数人の要望者だけでした。
ご存知のように、2008年にはピーター・ファン・ワルスム前国連事務総長特使は、モロッコが主張する「モロッコ領土内地方州」の案を支持しました。 2013年現在、クリストファー・ロス国連事務総長特使は、西サハラ民族自決権行使が可能な和平に向け、米露仏英西独などの支援を取り付けつつあります。
西サハラには、石油・天然ガス・希少金属などの鉱物資源と漁業資源が眠っています。西サハラ住民は1976年にRASDサハラ・アラブ民主共和国を樹立しました。現在、RASDサハラ・アラブ・民主共和国を多数の国が承認し、1984年以降AUアフリカ連合はRASDを正式な参加国家として認めています。 西サハラは正に「アフリカに於ける次の経済フロンティア」です。 サハラ・アラブ民主共和国のアブデル・カーデル・タレブ・アオマル首相から預かったTICAD-5参加への正式な要望書も再度、提出させていただきます。
写真:西サハラ難民キャンプの女の子と男の子 * 要望者(アイウエオ順、敬称略)
池田久志 非破壊検査 技術員 石川清子 アルジェリア文学研究者、大学教員 石川雄一郎 司法書士 石川優 染色作家 石川淑子 染色作家 石村早憙子 デザイナー 猪俣良樹 元NHKチーフデイレクター 宇井真博 非破壊検査 技術員 生方幸夫 民主党西サハラ問題を考える議員連盟会長 大貫康雄 ジャーナリスト、元NHKヨーロッパ総局長 大野和興 日刊ベリタ代表、編集長 大林稔 龍谷大学教授 恩田悟 元神戸市議会議員、NPOヒューマンビジョンの会理事長 川名純二 非破壊検査 主任技師 川名敏之 カメラマン、WSJPO西サハラ政府・日本代表事務所所長 菊谷円 北川千枝子 福岡在住主婦 楠侑子 女優 熊谷均 近藤勝 弁護士 澤田玲朗 非破壊検査 技術員 四方功一 大阪成蹊大学教授 杉山廣行 京都・水と緑を守る会 末次圭介 通訳、翻訳者 首藤信彦 前衆議院議員。前外務委員会、災害対策特別委員会筆頭理事 高桑和子 アーテイスト 高里良男 インターメディカル取締役 滝沢三郎 東洋英和女学院大学教授 高巣真悟 刺青師 谷口侑 ジャーナリスト、国際フランス語記者連合・国際委員 田中伊織 集英社インターナショナル Kotoba編集長 田村勝己 調理師 中島繁治 日本報道クラブ・理事長 平田伊都子 ジャーナリスト、SJJA代表 平田俊博 高校教員 平田博治 新聞記者 松野明久 大阪大学教授 増田達 コンピューター・プログラマー 森脇靖彦 不戦兵士・市民の会 事務局長 吉田光彦 アルジェリア駐在員
SJJA(サハラ・ジャパン・ジャーナリスト・アソシエーション) WSJPO西サハラ政府・日本代表事務所 TEL:042784-3925.FAX:042784-2974 M:itsuko_hirata@hotmail.com
|
転載について
日刊ベリタに掲載された記事を転載される場合は、有料・無料を問わず、編集部にご連絡ください。ただし、見出しとリード文につきましてはその限りでありません。
印刷媒体向けの記事配信も行っておりますので、記事を利用したい場合は事務局までご連絡下さい。
|
|
西サハラ難民キャンプの女の子と男の子





|