・読者登録
・団体購読のご案内
・「編集委員会会員」を募集
橋本勝21世紀風刺絵日記
記事スタイル
・コラム
・みる・よむ・きく
・インタビュー
・解説
・こぼれ話
特集
・アジア
・国際
・イスラエル/パレスチナ
・入管
・地域
・文化
・欧州
・農と食
・人権/反差別/司法
・市民活動
・検証・メディア
・核・原子力
・環境
・難民
・中東
・中国
・コラム
提携・契約メディア
・AIニュース


・司法
・マニラ新聞

・TUP速報



・じゃかるた新聞
・Agence Global
・Japan Focus

・Foreign Policy In Focus
・星日報
Time Line
・2025年03月30日
・2025年03月29日
・2025年03月28日
・2025年03月27日
・2025年03月26日
・2025年03月23日
・2025年03月22日
・2025年03月21日
・2025年03月19日
・2025年03月18日
|
|
2013年04月12日14時14分掲載
無料記事
印刷用
地域
【安房海より】老木が語る元禄地震の歴史 海抜10mのまちから 田中洋一
こんな標識がよく目につく。青地に白抜きの文字で「ここの地盤は海抜○○m」。これまでに出合った○○のほとんどは10に満たない。つまり私は海抜10m以下の海岸沿いで働き、暮らしている。海抜は標高と同じ高さだが、海に近い雰囲気がよく出ている。
春の転勤で、中央アルプスと南アルプスに挟まれた標高数100mの伊那谷から、房総半島先端の千葉県館山に引っ越して来た。朝の散歩も、昼の役所通いも、海岸に近い海抜数mの世界である。 標識は30年前からあるにはあった。だが大多数は、2年前の東日本大震災以降、自治体が設置したものだ。大震災による津波で、この一帯に大きな被害はなかったが、注意を促している。千葉県は昨年、最悪の場合は館山に14.7mの津波が襲うとの試算を公表した。こんな津波に襲われれば、この地の住民のほとんどが呑み込まれてしまう。私だって不安だ。
この試算の基になるのは元禄地震だ。1703(元禄16)年11月、房総半島の沖合でマグニチユード8級の巨大地震が発生した。多くの犠牲者が出たに違いない。
穏やかで鏡ケ浦とも呼ばれる館山湾。その湾岸部を航空写真で見ると、面白い地形が浮かぶ。海岸段丘が同心円のように幾重にも広がっていることだ。巨大地震が起きる度に海面が隆起し、段丘を造っているようだ。館山の一帯では、1923年の関東地震で2m、元禄地震では6m隆起したとの研究がある。
館山湾には海上自衛隊の航空隊基地がせり出している。前身は海軍航空隊だ。せり出した先には二つの島があった。元禄地震以降、島と岸の間に浅瀬が徐々に広がった。関東地震で隆起がさらに進んだので、海軍はその一画を30年に造成し、基地を造る。その結果、一つの島は基地に取り込まれて消えた。残る島も、沿岸流で砂州が発達し、戦後は基地と地続きになった。
2年前に大震災を招いた東北地方太平洋沖地震で、被災地の海岸はおおむね沈降した。それなのに房総半島の先端が巨大地震の度に隆起するのは何故か。地球科学の最前線の研究テーマらしい。地殻を覆う三つの大きなプレート(岩板)が海底でぶつかり合い、複雑な動きをしていることと関係ありそうだ。
さて、館山の海抜約6mの住宅地に老木が立っている。幹周り4m、高さ8mのサイカチである。のぞき込むと幹には空洞が広がり、枯れ木のようだ。寸胴の枝先に、遅い新緑が芽吹いているのに気づくまでは、枯死したと見誤っていた。車のすれ違いがやっとの狭い市道に、こんな老大木がはみ出している。
地味な説明板が由来を物語る。元禄地震で襲来した津波を避けてこの木によじ登った人を救った−−との言い伝えがあるそうだ。この木を市の文化財に指定する手続きが今進んでいる。
田中 洋一
|
転載について
日刊ベリタに掲載された記事を転載される場合は、有料・無料を問わず、編集部にご連絡ください。ただし、見出しとリード文につきましてはその限りでありません。
印刷媒体向けの記事配信も行っておりますので、記事を利用したい場合は事務局までご連絡下さい。
|
|





|