・読者登録
・団体購読のご案内
・「編集委員会会員」を募集
橋本勝21世紀風刺絵日記
記事スタイル
・コラム
・みる・よむ・きく
・インタビュー
・解説
・こぼれ話
特集
・アジア
・国際
・イスラエル/パレスチナ
・入管
・地域
・文化
・欧州
・農と食
・人権/反差別/司法
・市民活動
・検証・メディア
・核・原子力
・環境
・難民
・中東
・中国
・コラム
提携・契約メディア
・AIニュース


・司法
・マニラ新聞

・TUP速報



・じゃかるた新聞
・Agence Global
・Japan Focus

・Foreign Policy In Focus
・星日報
Time Line
・2025年03月30日
・2025年03月29日
・2025年03月28日
・2025年03月27日
・2025年03月26日
・2025年03月23日
・2025年03月22日
・2025年03月21日
・2025年03月19日
・2025年03月18日
|
|
2013年05月07日11時02分掲載
無料記事
印刷用
核・原子力
【たんぽぽ舎発】「川内博史探検隊」ビデオを見て(4)IC水位計―ビデオの中でもっとも重要かつ、他の手段では発見できない大きな記録が映っていました 山崎久隆
さて、ビデオの中でもっとも重要かつ、他の手段では発見できない大きな記録が映っていました。それは、ICの水位計です。ICは二つ設置されており、A系とB系、どちらも同じサイズのタンクがあり、その中には水が溜められ、炉心蒸気を通す配管が細管として入っています。
この水位は通常は半分強あるようです。 まず、昨年10月の東電ビデオでは、この水位も調べていて、東電職員が数値を読み上げています。A形タンクは65、B系タンクは85でした。単位はパーセントです。100が最大です。
ところが今回のビデオでは、A系が70、B系に至っては満水である100でした。事故発生以来、この系統は閉じているはずです。バルブ開放を試みても開かず、結局冷却能力を失う原因の一つになっています。
そのタンクが満水を示したことは、二つ考えられるわけです。一つ目、何らかの理由で水を投入し、満水状態にした。しかしそんな記録は見当たりませんし、わざわざ満水にして、危機を危険に晒す理由がありません。(満水になれば重くなり、もはや能力の要らないタンクに無用な荷重がかかることになる)。もう一つは水位計が壊れていることです。
水位計の故障(または正常な水位を示さなくなる)は、既に圧力容器の水位計で起きています。 ICからの漏えいがないこと、正常に稼働したことを示す「証拠」が、この水位計でしたが、故障している以上、証明は出来なくなったとみるべきでしょう。
もともとICへの配管は、水素が溜まってしまい蒸気が流れなくなったと考えられています。(非凝縮性気体つまり水素が溜まった)しかし水素が溜まる前(すなわち燃料損傷前)にICは手動で停止されており、この停止理由が急速に原子炉温度が下がったため「操作手順書に基づき停止した」とされていますが、原子炉の圧力も同時に下がり、水位も低下をしていることから、IC系統からの漏えいを疑った運転員が停止をした可能性もあります。 (次号に続く)
※IC:非常用復水器(Reactor Core Isolation Cooling Condenser) 原子炉圧力容器内の温度や圧力が上昇した場合に、炉内の蒸気を受け入れて水に戻す装置。水は原子炉に循環する仕組みで、圧力低下や除熱が期待できる。 東京電力福島第1原発1号機に設置されていたが、東日本大震災発生後、十分機能しなかった。 原因として、国会の事故調査委員会は地震による配管破断などの可能性を指摘。政府や東電の事故調は津波の影響との見解を示している。全電源喪失に加え、非常用復水器が十分機能しなかったことで、炉心溶融が早まったとみられている。 (2013/02/07 時事ドットコムより)
|
転載について
日刊ベリタに掲載された記事を転載される場合は、有料・無料を問わず、編集部にご連絡ください。ただし、見出しとリード文につきましてはその限りでありません。
印刷媒体向けの記事配信も行っておりますので、記事を利用したい場合は事務局までご連絡下さい。
|
|





|