・読者登録
・団体購読のご案内
・「編集委員会会員」を募集
橋本勝21世紀風刺絵日記
記事スタイル
・コラム
・みる・よむ・きく
・インタビュー
・解説
・こぼれ話
特集
・アジア
・国際
・イスラエル/パレスチナ
・入管
・地域
・文化
・欧州
・農と食
・人権/反差別/司法
・市民活動
・検証・メディア
・核・原子力
・環境
・難民
・中東
・中国
・コラム
提携・契約メディア
・AIニュース


・司法
・マニラ新聞

・TUP速報



・じゃかるた新聞
・Agence Global
・Japan Focus

・Foreign Policy In Focus
・星日報
Time Line
・2025年03月30日
・2025年03月29日
・2025年03月28日
・2025年03月27日
・2025年03月26日
・2025年03月23日
・2025年03月22日
・2025年03月21日
・2025年03月19日
・2025年03月18日
|
|
2013年07月05日13時00分掲載
無料記事
印刷用
地域
【安房海より】地元記者クラブと自治体の距離感 田中洋一
こんなことで、日ごろ顔を付き合わせる同業者たちと言い争いたくはない、と思った。真夏の夜の東京湾を納涼船が走る。船内では自治体が日替わりで「○○DAY」と銘打ち、おらが観光自慢を売り込む。その取材をどうぞと、私たち駐在記者に勧めたのだ。
取材自体はおかしなことではなかろう。そう感じつつ、広報の担当に尋ねると、気になることが分かった。当の担当者が、取材する報道各社を東京・竹芝桟橋まで車で送迎してくれる。納涼船には勧進元の首長をはじめ観光部門の職員が乗り込むが、それとは別に、記者クラブの面々だけを運ぶ車を運転してくれるというのだ。
さらに尋ねると、広報氏はそのために当日午後から休みを取る。とはいっても、全くの私人としての好意からではなく、業務の延長にあることは明らかだ。報道の目的で役所の職員を半日近く拘束することが、社会的に認められるだろうか。
私はさっそく同業各社に呼び掛け、話し合いの場を持った。「休みを取った私人とはいえ、広報氏に送迎をお願いするのは引っかかります」と丁寧に切り出した。
事情を聞き、背景が見えてきた。納涼船の取材は数年前からの恒例であること。自治体側は報道の宣伝効果に期待して、最近は広報の担当者が報道関係者だけを運ぶようになったこと。送迎のレンタカー代は記者クラブが出すこと。納涼船には(自己負担で)ビールや食べ物もあり、心地よい一夜を楽しむこともできること……。
自治体側の思惑は別として、取材する側として行政に甘えていいのか。そう考えながら、私は最近の取材例を語りかけた。「私たちはいじめ自殺のように、住民が行政当局と争う問題を取材している。そのさなか、一方の当事者に借りをつくる姿勢はどうなのか」
同業者からの反論は、案に相違してほとんど出なかった。それどころか、私の提案に賛成する意見が相次ぐ。「去年もおかしいと思っていたけど、参加した」とか「広報氏に運転してもらう車が万が一事故を起こしたら、責任問題は厄介だぞ」とか。
私は「首長たちの車に同乗させてもらったらどうか」と代案を出したが、それさえも「行政のお世話になるのは問題だ」と否定された。同業者の物分かりの良さに、私はやや拍子抜けした。結局、広報氏による運転の返上を地元記者クラブの総意として決め、役所には翌日伝えた。取材先との一線をどこで引くのか。原則論では割り切れない事情がいろいろあろうが、襟を正すしかない。
一件落着の後、幹事社から連絡が届いた。住民が首長を相手取り、行政の無駄な支出の返還を求める住民訴訟のお知らせだ。あれっ、メーリングリストの送信元は役所の広報だ。幹事社は住民から届いたお知らせを、裁判の相手方の役所に回し、各社への連絡を頼んだようだ。それって、どこかおかしくありませんか、幹事社さん。
田中 洋一
|
転載について
日刊ベリタに掲載された記事を転載される場合は、有料・無料を問わず、編集部にご連絡ください。ただし、見出しとリード文につきましてはその限りでありません。
印刷媒体向けの記事配信も行っておりますので、記事を利用したい場合は事務局までご連絡下さい。
|
|





|