・読者登録
・団体購読のご案内
・「編集委員会会員」を募集
橋本勝21世紀風刺絵日記
記事スタイル
・コラム
・みる・よむ・きく
・インタビュー
・解説
・こぼれ話
特集
・アジア
・国際
・イスラエル/パレスチナ
・入管
・地域
・文化
・欧州
・農と食
・人権/反差別/司法
・市民活動
・検証・メディア
・核・原子力
・環境
・難民
・中東
・中国
・コラム
提携・契約メディア
・AIニュース


・司法
・マニラ新聞

・TUP速報



・じゃかるた新聞
・Agence Global
・Japan Focus

・Foreign Policy In Focus
・星日報
Time Line
・2025年03月30日
・2025年03月29日
・2025年03月28日
・2025年03月27日
・2025年03月26日
・2025年03月23日
・2025年03月22日
・2025年03月21日
・2025年03月19日
・2025年03月18日
|
|
2013年09月03日11時57分掲載
無料記事
印刷用
地域
【安房海より】関東大震災と房総半島 田中洋一
地元で起きた歴史的な事実、それも重大事を、余りにも知らなかったことに私は恥じた。関東大震災から90年の昨日、館山市内で開かれたNPO法人主催の勉強会に参加した際のことだ。関東大震災(1923年)で房総半島でも大きな被害が起きたことは知っていた。だが千葉県内の犠牲者の9割を館山市と周辺地域の安房郡(当時)で占めるとは、全く知らなかった。混乱した帝都で逃げ場を失って大勢が焼死した−−そんな印象が私の中で育っていた。だから千葉県内の被害者も、東京と接する地域に多かったのだろう。そう勝手に思い込んでいたのだ。
そうではなかった。館山湾岸から東に伸びる一帯の被害が著しく大きかった。北条町や館山町(共に現・館山市街地)の写真を見ると、住宅はぐしゃっと潰れ、役所や学校はぺちゃんこに倒壊している。両町の家屋の被害率は97%を超し、犠牲者は計338人を数える(安房震災誌)。132人が亡くなった北隣の船形町(現館山市)では「本町の災害は実に激甚にして、家屋の倒潰に加ふるに枢要なる区域の大部分は火災の為めに烏有(うゆう)に帰した」。
「大正大震災の回顧と其の復興 上巻」によれば、千葉県全体の犠牲者は1345人で、安房郡の犠牲者1218人は90%もの高率だ。過疎化の進む安房地方の人口比率は現在、全県の2.1%に過ぎない。90年前はずっと高かったろうが、それにしても犠牲者の集中ぶりを物語っている。
勉強会で学びながら、気にかかっていたことがある。この地で朝鮮人の虐殺は起きなかったのか。主催した安房文化遺産フォーラムの愛沢伸雄代表は「この地域では伝わっていない」と言う。本当なのか、なぜなのだろう。無かったことを証明するのは一般に難題だが、彼は安房震災誌のこんな記述をヒントにあげた。
地震翌々日の9月3日晩。「北条の彼方此方で警鐘が乱打された。聞けば船形から食料掠奪に来るといふ話である」。そこで安房郡長は「食料は何程でも郡役所で供給するから安心せよ」との意味の掲示をした。「果して掠奪さわぎはそれで沮止された」
館山港に汽船が着く度に、朝鮮人騒ぎの噂が伝わってきた。そこで、直後に入港した水雷艇の艇長に尋ねると、「東京の鮮人(朝鮮人の蔑称)騒ぎを一切否定した」と言うので、郡長は「北条、館山、那古、船形に十余箇所の掲示をして、人心の指導に努めた」
朝鮮人襲来に備えて夜警を始めた地がある。郡長と警察署長は連名で、「鮮人襲来など決してあるべき筈でない。……若し鮮人が郡内に居らば、定めし恐怖してゐるに相違ない。宜しく十分の保護を加へらるべきである」とも掲示をした。
震災3年後に安房郡役所が出した震災誌。当局の不都合は記さなかったにしても、こうした記述をどう受け止めたらよいのか。
|
転載について
日刊ベリタに掲載された記事を転載される場合は、有料・無料を問わず、編集部にご連絡ください。ただし、見出しとリード文につきましてはその限りでありません。
印刷媒体向けの記事配信も行っておりますので、記事を利用したい場合は事務局までご連絡下さい。
|
|





|