・読者登録
・団体購読のご案内
・「編集委員会会員」を募集
橋本勝21世紀風刺絵日記
記事スタイル
・コラム
・みる・よむ・きく
・インタビュー
・解説
・こぼれ話
特集
・アジア
・国際
・イスラエル/パレスチナ
・入管
・地域
・文化
・欧州
・農と食
・人権/反差別/司法
・市民活動
・検証・メディア
・核・原子力
・環境
・難民
・中東
・中国
・コラム
提携・契約メディア
・AIニュース


・司法
・マニラ新聞

・TUP速報



・じゃかるた新聞
・Agence Global
・Japan Focus

・Foreign Policy In Focus
・星日報
Time Line
・2025年03月30日
・2025年03月29日
・2025年03月28日
・2025年03月27日
・2025年03月26日
・2025年03月23日
・2025年03月22日
・2025年03月21日
・2025年03月19日
・2025年03月18日
|
|
2013年11月15日14時32分掲載
無料記事
印刷用
市民活動
11・20「関西生コン産業60年の歩み」 出版記念シンポジウムと記念パーティー ―オルタナティヴとしての協同組合運動―
「3・11 東日本大震災・福島原発震災」から2 年7 か月が経ちました。私たちは、「3・11」の半年後の秋、東北・仙台にて、被災現場と支援をする諸協同組合などが集い「協同の力で復興を! 10・8 仙台シンポジウム」を開催しました。これを機に、「協同の力」で復興とその先の社会構想に取り組むためにつながり連携していこうと、仙台、関西、東京に「協同センター」を設立し活動してまいりました。 「協同の力」で復興とその先のことを取り組むということは、いいかえれば大資本の論理、大企業の論理とは次元を異にして、生産する人と消費する人とが、そして中小企業、農業、労働者や市民が地域社会の形成に関わる新しい理念を模索し共有し、それを持続させて地域の「仕事と生活」を再生させることを連携の基盤、源泉にしようということです。 さて、今般、この「協同センター」の活動を共に支えてこられた関西生コン産業関連の協同組合と労働組合のみなさんが、『関西生コン産業60 年の歩み 1953 〜 2013』(中小企業組合総合研究所発行 社会評論社発売)を出版しました。本書は、副題に「大企業との対等取引をめざして協同組合と労働組合の挑戦」とあるように、大企業の支配と収奪に苦しむ中小企業が「事業協同組合」に結束し、労働組合と連携することで、大企業と対抗し、その自立・対等取引をめざした闘いの歴史的記録です。本書には、「練り屋」「生コン屋」という生コン業者に対する蔑称が残る業界の中で、関西生コン業界の歴史で初めての139 日の長期ストライキに決起し、大阪府下の建設工事の8 割を止めて建設独占を揺るがし勝利した闘いを頂点に、近畿2 府4 県327 社中小企業と労働者が涙も汗も血も流した60 年の苦闘から発見した「共生・協同」への道が示されています。 現在、グローバル資本主義の危機の進行とともに、競争によって弱者を踏み台にわずか1% のものが利益を得る弱肉強食の社会へ一層加速し、わたしたちの生命と暮らしの根幹を破壊しつつあります。わたしたちは、これまでの社会、経済、地域のあり方、働き方、暮らし方を根源から問い直すことが問われています。本書のしめす資本の効率と競争原理に対抗し、対置する「共生・協同」の道は、一つのヒントとなるのではないでしょうか。 そこで、本書の出版を記念して、「オルタナティヴとしての協同組合運動」の可能性、その課題や未来への希望などについて語りあいたいと、この企画を発起した次第です。わたしたちの意とするところをお汲み取りいただき、何かとご多忙な時と存じますが、万障繰り合わせて、ご出席のことお願い申し上げます。 2013 年10 月吉日
発起人 伊藤 誠(変革のアソシエ共同代表、経済学者) 上原公子(元国立市長) 大内秀明(東北大名誉教授、仙台・羅須地人協会代表) 下山 保(協同センター・東京代表)
日時:11 月20 日(水曜日)午後6 時― 8 時30 分(午後5 時30 分より受付) 会場 :東京・御茶の水「連合会館」(旧総評会館)2 階大会議室) JR 御茶ノ水駅(聖橋口)より徒歩3 分 会費:2000 円
●プログラム 開会の挨拶 発起人代表 下山 保(協同センター・東京代表) 出版の報告 武 建一(中小企業組合総合研究所代表理事、連帯労組関生支部委員長)
第一部 シンポジウム 発言予定者 若森資朗(パルシステム生協連合会前理事長) 川崎吉己(おきたま農協経営役員、置賜百姓交流会世話人) 加藤好一(生活クラブ生協連合会会長) 田嶋康利(日本労働者協同組合連合会事務局長) 丸山茂樹(参加型システム研究所客員研究員) ほか 第二部 パーティ 各界より挨拶
●呼びかけ人(五十音順 2013 年10 月25 日現在) 発起人 伊藤 誠(変革のアソシエ共同代表、経済学者) 上原公子(元国立市長) 大内秀明(東北大名誉教授、羅須地人協会代表) 下山 保(協同センター・東京代表) 呼びかけ人 大野和興(農業ジャーナリスト、変革のアソシエ季刊雑誌編集長) 菊池 進(全日本建設運輸連帯労働組合中央執行委員長) 木下武男(昭和女子大学特任教授) 田中史郎(宮城学院女子大学教授) 土屋源太郎(伊達判決を生かす会共同代表) 永戸祐三(日本労働者協同組合連合会理事長) 半田正樹(東北学院大学教授) 松田健二(社会評論社代表) 丸山茂樹(参加型システム研究所客員研究員) 若森資朗(前パルシステム生協連合会理事長) ほか
主催 協同センター・東京 協賛 中小企業組合総合研究所、変革のアソシエ、仙台・羅須地人協会、社会評論社
●連絡先 「関西生コン産業60 年の歩み」出版記念会事務局 生田あい 〒164-0001 東京都中野区中野2 丁目23-1 ニューグリーンビル301 号 協同センター・東京 電話03-5342-1395 /ファックス03-6382-6538
|
転載について
日刊ベリタに掲載された記事を転載される場合は、有料・無料を問わず、編集部にご連絡ください。ただし、見出しとリード文につきましてはその限りでありません。
印刷媒体向けの記事配信も行っておりますので、記事を利用したい場合は事務局までご連絡下さい。
|
|





|