・読者登録
・団体購読のご案内
・「編集委員会会員」を募集
橋本勝21世紀風刺絵日記
記事スタイル
・コラム
・みる・よむ・きく
・インタビュー
・解説
・こぼれ話
特集
・人権/反差別/司法
・アジア
・国際
・イスラエル/パレスチナ
・入管
・地域
・文化
・欧州
・農と食
・市民活動
・検証・メディア
・核・原子力
・環境
・難民
・中東
・中国
・コラム
提携・契約メディア
・AIニュース


・司法
・マニラ新聞

・TUP速報



・じゃかるた新聞
・Agence Global
・Japan Focus

・Foreign Policy In Focus
・星日報
Time Line
・2025年03月31日
・2025年03月30日
・2025年03月29日
・2025年03月28日
・2025年03月27日
・2025年03月26日
・2025年03月23日
・2025年03月22日
・2025年03月21日
・2025年03月19日
|
|
2014年07月31日14時52分掲載
無料記事
印刷用
核・原子力
インドの人々は日印原子力協定に反対する 「安倍さん、あなたは歓迎しますが、原発はいりません」
日本の原発輸出、国内では経済成長に好影響といった側面からしかメディアは取り上げないが、現地では人びとの反対運動が次第に広まっている。少し古い話になるが、1月25日から27日にかけて安倍晋三首相がインドを訪問し、インドのマンモハン・シン首相と交渉が中断していた日印原子力協定についても話し合いが行なわれたが、安倍首相の訪印前から、「安倍さん、あなたは歓迎しますが、原発はいりません」と書かれたポスターを掲げた自分の写真をネットにアップするキャンペーンが呼びかけられ、インド全土から数千人の市民が抗議メッセージを寄せた。インドへの原発輸出を可能にする日印原子力協定に抗議するアクションも、1月25日にインド各地で一斉に行なわれた。(ノーニュークス・アジアフォーラム通信No.126より)
1月25日にインド各地で一斉に行なわれた抗議行動は、ニューデリーに本拠地を置く「非核と平和のための連合」(CNDP)が提起したキャンペーンと連動して組織された。CNDPは、反核、反原発、平和を求めて2000年11月に結成されたネットワークであり、インドとパキスタン双方に対して核廃絶を要求している。
CNDPのクマール・スンダーラーム氏によると、抗議行動はデリー、ムンバイ、ハイデラバード、コルカタ、チェンナイなどの大都市で行なわれたほか、クダンクラム、ジャイタプール、ミティビルディ、ファタハバード、チュッカ、コバーダなど原発の新増設予定地でもとりくまれた。巨大な原発群の建設(訳注:990万kW、アレヴァと三菱)が予定されているジャイタプールでは、3000人以上の農民や住民が結集し、8kmにわたるデモ行進を行なった。
ジャイタプールでのデモ参加者の多くが、「安倍さん、あなたは歓迎しますが、原発はいりません」「日印原子力協定反対!福島を繰り返すな!」などと書かれたプラカードを掲げていた。これらの文言は、日本語と英語だけではなく、いくつかのインドの言語にも翻訳されていた。
CNDPは国際的な連帯を呼び掛けており、ポスターキャンペーンに対しては、ドイツ、フランス、アメリカ、日本などからも写真が寄せられており、日本では東京で連帯デモが行なわれた。
【インドの人々は日印原子力協定に反対する】 クマール・スンダーラーム (非核と平和のための連合)
日本からインドへの原発輸出は、インドの常軌を逸した原発拡大路線に燃料を注ぎ込むことになる。インド政府のしていることは、福島事故の教訓を完全に侮辱するものである。
日本企業が関わることによって、核の巨大企業であるアレヴァ、ウエスチングハウス、GEなどが建設する原発の主要機器が日本から供給されることになる。この常軌を逸したプロジェクトで最悪の犠牲者となるのは、インド各地の原発予定地の貧しい人々である。何の正当性もない危険な原子炉が、暴力的な弾圧とともに彼らの上にのしかかろうとしている。
日印関係が、経済成長ばかりを崇拝する軍事主義的なものになりつつあることは不幸なことである。日印の軍事協力は、ここ数年で多面的になりつつある。表面的にはアメリカの要請のもとで中国をけん制するためだ。
インドの核兵器は、インドにいかなる安全ももたらさなかった。そしてインドの防衛予算は何乗という規模で増大した。インドは世界でも最も巨大な武器輸入国となった。
日本が、積極的に核兵器を増産して南アジアの安定と平和を乱しているインドに対して原発輸出を進めようとしていることには、目を覆いたくなる。
安倍首相が共和国の日の式典の主賓となり、核ミサイルやそのほかの殺人兵器がショーケースのように陳列される軍事パレードに出席したことは、許しがたいことである。
軍事的なパートナーシップを強める一方で、インド政府はクダンクラムに向かおうとした日本人の活動家たちを強制送還した。クダンクラムは、大規模で集中的な反原発運動が、完全に非暴力なやり方で継続されている場所である。
私たちが未来に思い描くのは、このような日印関係ではない。日本とインドは、福島事故から十分に教訓を学び取り、ともに再生可能エネルギーと持続可能なライフスタイルを推進していかなければならない。
写真: 「福島を繰り返すな! 日印原子力協定反対! 安倍さん、あなたは歓迎しますが、原発はいりません」 (ジャイタプールでのデモ、1月25日、8km、3000人)
|
転載について
日刊ベリタに掲載された記事を転載される場合は、有料・無料を問わず、編集部にご連絡ください。ただし、見出しとリード文につきましてはその限りでありません。
印刷媒体向けの記事配信も行っておりますので、記事を利用したい場合は事務局までご連絡下さい。
|
|
インド2014年1月25日、「安倍さん、原発はいりません」





|