・読者登録
・団体購読のご案内
・「編集委員会会員」を募集
橋本勝21世紀風刺絵日記
記事スタイル
・コラム
・みる・よむ・きく
・インタビュー
・解説
・こぼれ話
特集
・アジア
・農と食
・人権/反差別/司法
・国際
・イスラエル/パレスチナ
・入管
・地域
・文化
・欧州
・市民活動
・検証・メディア
・核・原子力
・環境
・難民
・中東
提携・契約メディア
・AIニュース


・司法
・マニラ新聞

・TUP速報



・じゃかるた新聞
・Agence Global
・Japan Focus

・Foreign Policy In Focus
・星日報
Time Line
・2025年04月01日
・2025年03月31日
・2025年03月30日
・2025年03月29日
・2025年03月28日
・2025年03月27日
・2025年03月26日
・2025年03月23日
・2025年03月22日
・2025年03月21日
|
|
2015年02月02日14時02分掲載
無料記事
印刷用
みる・よむ・きく
『圧殺の海―沖縄・辺野古』 世界一生き物の多い海で…… 笠原真弓
「圧殺の海」、それは全編闘争現場といっても過言ではない。 まず、キャンプ・シュワブの工事用ゲートでの攻防で始まる。2014年の7月政府は、工事推進のため、公安警察と海上保安庁職員を多数投入してきた。海での測量や工事用浮き桟橋を作るなど、いわゆる辺野古の新基地建設に向けて、政府は工事を急いでいた。工事専用のゲートをつくり、資材の搬入を始めた。
◆ゲート前のおじい、おばあたち
それを阻止しようと、沖縄の人々が集結する。声を涸らす山城博治(沖縄平和運動センター議長) さんは、県警や防衛庁職員に呼びかける。「なぜ君たちは我々の邪魔をするのか」「なぜ我々が工事を止めたいか」とトラメガ(トランジェスターメガホン)から呼びかける。防衛局の違法行為であるジャバラの門を取り外す間、「やめてください」という警察に対し「あなたたちがやってくれるか?やらないなら、下がっていてほしい。手を出さないでほしい」と頼み、作業終了後は、「黙って見ていてくれてありがとう」という。しかし、直ぐに元に戻さてはいるのだが。
大きく画像がゆれる。もみくちゃにされるほどカメラは、人々の中に入っている。トラックの前に座り込み、運転手に直に訴えたい島袋文子さん(85歳)たち。一人剥がされ一人加わり、また剥がされる。ウチナンチューの決死の覚悟がにじむ。本土からの人も加わっている。この闘争は、東京近辺のように、1ヶ月に1度とか週に1度、最近は多くなっているが、たかだか週数度という行動ではない。毎日、しかも24時間。だれも強制していない。休みなく続く。それほど本土への不信、本土の人々への失望がにじむ。
◆世界一生き物の多い海で……
空色の空に空色の海が光る。海中にはジュゴンの噛みあとのついた海藻が。キャサリン・ミュージック(海洋生物学者)さんは、「ここは、地球上で最も多様性豊かな生態系が残されています。ただただ壮観です」と。サンゴもカニも400種以上、魚に至っては1000種以上とか、ジュゴンの餌である海藻の噛み跡も確認さている。そんな海の沖合2キロまでが立ち入り禁止地区(米軍使用区域)となる。
ことの起こりは、1995年、20年前だった。3人の米兵の暴行事件に沖縄県民の怒りが爆発した。激しい基地返還運動が起こり、普天間飛行場の全面返還が決まった。しかし、それは市街地から県内移転であり、大浦湾(辺野古)に白羽の矢が立った。納得できない県民の阻止行動と民社党政権下で、一たんは県外移転もあり得るかという情勢になったが、自民党の返り咲きで結果的に、辺野古170haを埋め立て1800mのV字型2本の滑走路と輸送船が接岸できる軍港を造成ことになった。
1艘の抗議行動に対し、海上保安庁(海保)の7艘のゴムボートと、2艘の白い船がこちらに近づく。それらの船に向かって、そこはジュゴンの餌場だから、すぐに退去するようにと呼びかける。だが、彼らは動かない。トラメガはさらに声を張り上げる。「埋め立ての承認申請には、フロートや工事用浮き桟橋の設置については、書かれていなかった。だからそのことを取り締まるように」と。が、彼らは聞く耳を持たず、ひたすら海保の指示に従って、この海域から出て行くようにと警告する。
あなたは知っていましたか?いま、米軍用の基地新設の工事の一部が不法であることを。私は知らなかった。それなのに海保は、ここは立ち入り禁止だとか、危険区域だから入るなと言っている。 カヌーで抗議をする若者たち。それを阻み、大きな魚を引っ掛けるような鈎竿で引き寄せ、海保のボートに引き上げる。「海中で何をしているのか」という抗議の声も聞こえる。
海保に捕まり暴行を受けたカヌー隊の一人は、むち打ち症用のギブスをはめ、「カメラのないところでは、やりたい放題。カメラが近づくと大丈夫か?という」と報告。そこで海保の行為を記録するため、ヘルメットに小型カメラを付けて海上行動に行く。一斉にオイルフェンスに向かう彼らに、海岸から声がかかる。「県民が付いているぞーッ」と。カヌー隊のほとんどが県外者だ。その声援がうれしいという彼らの顔には、責任感が滲む。そのカメラが、しっかりと海保の過剰警備を写す。
◆両目を開けて見て知ることから共有と行動を
こうして大勢の人が「人殺しのための基地」をつくらせない行動をしている。この力が、翁長新知事を誕生させた。映画は、そこで終わっている。その後仲井真前知事は、任期を4日後に控えた2014年12月5日に、県庁にも出庁せず、埋め立て工事の変更3件のうち2件にサインした。12月の国政選挙でも、自民党の議員を排除した。年が開けて、海保の暴力はきつくなり、ゲート前での大型トラックの往来も激しくなっている。沖縄復興予算の減額もほぼ決まり、翁長知事が上京しても安倍首相はじめ菅義偉(沖縄担当大臣)も、会おうともしない。1月25日の「辺野古に基地はいらない 国会ヒューマンチェーン」に7000人が集った。これが民意でなくてなんなのだろう。
こうしている今も辺野古では、阻止行動が続く。彼らのこのままでは「遅らせることはできても、止めることはできない」という、悲痛な声に応えたい。そのためにも「いま辺野古の現場で何が行われているか、それを見て欲しい」との藤本監督の作品への思いを共有したい。
※監督:藤本幸久/影山あさ子 2月14日よりポレポレ東中野での上映決定 上映企画歓迎 ※海上保安庁への意見:shitumon-x2mm@kaiho.milit.go.jp
海上保安庁とは、一体どういうところなのだろうか。 海上における人命および財産の保護ならびに、法律違反の予防、捜査および鎮圧を目的とする、国土交通省の外局である。従って、治安の維持、海上交通の安全確保、海難の救助、海上防災・海洋環境保全、国内外関係機関との連携・協力を5つの使命としている
|
転載について
日刊ベリタに掲載された記事を転載される場合は、有料・無料を問わず、編集部にご連絡ください。ただし、見出しとリード文につきましてはその限りでありません。
印刷媒体向けの記事配信も行っておりますので、記事を利用したい場合は事務局までご連絡下さい。
|
|
圧殺の海





|