・読者登録
・団体購読のご案内
・「編集委員会会員」を募集
橋本勝21世紀風刺絵日記
記事スタイル
・コラム
・みる・よむ・きく
・インタビュー
・解説
・こぼれ話
特集
・教育
・文化
・アジア
・国際
・入管
・中国
・市民活動
・米国
・欧州
・みる・よむ・きく
・核・原子力
・検証・メディア
・反戦・平和
・外国人労働者
・司法
・国際
・農と食
・イスラエル/パレスチナ
・市民活動告知板
・人権/反差別/司法
・沖縄/日米安保
・難民
・医療/健康
・環境
・中東
提携・契約メディア
・AIニュース
・司法
・マニラ新聞
・TUP速報
・じゃかるた新聞
・Agence Global
・Japan Focus
・Foreign Policy In Focus
・星日報
Time Line
・2024年11月21日
・2024年11月20日
・2024年11月18日
・2024年11月17日
・2024年11月16日
・2024年11月15日
・2024年11月14日
・2024年11月13日
・2024年11月12日
・2024年11月11日
|
|
2015年10月12日02時53分掲載
無料記事
印刷用
コラム
われらが隣人・チュニジア人にノーベル賞 輝かしい成果 アブデルマジド・ベンカシ(アルジェリアのジャーナリスト)Abdelmadjid Benkaci
私たちの東の隣人であるチュニジア人に今年のノーベル平和賞が授与されたことはとても喜ばしい。まずはアラブの若い民主主義国にとっての誇らしい出来事である。しかし、それだけでなく、アラブ全体にとっても同じく喜ばしいことなのだ。それはチュニジアに君臨した独裁者ベンアリを倒したジャスミン革命の成功である。チュニジアは一連の政変(※いわゆる「アラブの春」を指すが、ベンカシ氏はその言葉を使っていない)のあとにそれらアラブ諸国を襲ったテロの嵐から免れた唯一の国なのだ。
チュニジアにはめぼしい資源こそないが、人材には富んでいる。チュニジア人は危機に際して集まることができ、他人の意見に耳を傾けることができ、また提案することもでき、物事に一定の上限を設けるだけの節度の精神をもっているのだ。
小さなチュニジアはジャスミン革命の始まりから、わずか5年もたたないうちに、民主化をやりとげることができた。もっと大きな国では何十年かけても達成できないことを、やり遂げたのだ。端的に言って、途方もない成功だと思う。チュニジアは未来を話し合いによって構築したのである。誰をも排除することなく。
堅固な民主社会を築くために、その序章として、チュニジア人たちは憲法制定会議を設立した。アルジェリアにおいても、1962年に政治家のHocine Ait Ahmedが民主化に取り組んだことがあった。だが、それは今日においてもアルジェリアのアクチュアルな課題である。民主化への歩みはとても長い。チュニジアにおいてはイスラム過激主義やその影響が決して勝利することなく、チュニジアの人々は民主化の果実を勝ち取ることができた。私たちアルジェリアとは違って、短い間にだ。
洞察に富み、真に機能する近代的な社会の基礎を作るにはまず他者の意見に耳を傾けることを学ぶことが必要である。それは他者に敬意を払うことである。誰も自分ひとりで真実をつかむことはできない。社会の基礎をつくる作業は幅広い市民社会の中でこそ満たすことができるものだ。
市民組織、労働組合、法律家、弁護士、人権活動組織。チュニジア人を1つにしたのはこれらの人々すべてが築いた社会変革の枠組みなのだ。今日、彼らの輝かしい成功はそれで終わるものではない。チュニジア人の挑戦はこれからもチュニジアの国家的課題であり、チュニジア人自身の間のテーマなのだ。チュニジア人は彼らの土地を愛しており、自分の国を守りたいと思っている。チュジニア人がそう思うのももっともなことだ。ここから得られる教訓は自国の現実から目を背けて、他国から解決策を輸入しようと安易に考える国々のようであってはいけない、ということである。
チュニジアは今歩いているその道に今まで以上に自信を持たなくてはならない。ノーベル賞の上に惰眠することは許されないのだ。彼らはチュニジア市民のことを考えなくてはならない。他のアラブの国々では状況が違う。他の国々では人々が集まることも少ない。思うに平和というものは日々形成されるものだ。刻々と、日々の地道な行動の上に、人々の意見の上に積み上げられていく。他者の声に耳を傾け、他者に敬意を抱くことから平和は作られる。
平和をありがとう、チュニジアよ。みなさんの未来に永遠に平和があることを。
Abdelmadjid Benkaci , Algerian reporter アブデルマジド・ベンカシ(アルジェリアのジャーナリスト)
*今年のノーベル平和賞はチュニジアで政治対立の解消に貢献した4つの団体=国民対話カルテットが受賞した。
Grand bravo pour nos voisins de l'est , les tunisiens, en l'occurrence , pour le prix Nobel de la paix 2015 qui vient de leur être attribué. Une fierté pour cette très jeune démocratie arabe , d'abord ,mais surtout un exemple pour toute le monde arabe.Une victoire retentissante pour la révolution du jasmin. Une révolution qui avait défié et combattu la dictature de Zinne El Abidine Benali, ancien président tunisien. La Tunisie est le seul pays à avoir pu échapper à l'emprise des coups de boutoir ravageurs de l'hydre du terrorisme. Un pays aux petites ressources, mais un pays aux grandes qualités humaines . Des qualités pour rassembler . Des qualités pour écouter...pour proposer...pour mettre les limites à ne pas dépasser...La Tunisie a réussi en si peu de temps, moins de cinq années, ce que de plus grandes nations n'ont pas réussi depuis des décennies . C'est tout simplement extraordinaire. La Tunisie a construit son futur sur la base d'un dialogue , sans exclusion
...avec à;la clé une assemblée constituante, comme prélude à tout fondement d'une démocratie solide.La constituante : Une démarche longtemps préconisée chez nous , en Algérie par le leader historique de la révolution algérienne ,Hocine Ait Ahmed et qui est toujours d'actualité ...tout simplement ...pourtant ce n'est pas les extrémismes religieux et ses influences ni ses relais qui manquent en Tunisie ...mais le résultat est là .
La base pour une société modern, le pragmatisme et la clairvoyance ; c'est d'abord savoir s'écouter , c'est le respect de l'autre , nul ne doit détenir la vérité à lui seul...un travail à la base a été accompli par la société civile dans sa globalité
: les associations , les syndicats, les juristes et avocats, et la ligue des droits de l'homme , et c'est ensemble qu'il sont arrivés à construire une plateforme autour de tout ce qui rassemble les tunisiens ...mais aujourd'hui ce succès retentissant ne doit pas être une fin en soi, d'autant plus que les tunisiens ne s'attendaient à gagner un sésame pour démontrer quoi que ce soit ...le défi qu'ils ont relevé est d'abord un challenge national, tuniso-tunisien...ils sont tout bonnement jaloux de leur propre patrie ...une patrie qu'ils chérissent au plus profond de leur tripes et qu'ils veulent protéger, et ils ont raison...la leçon à retenir c'est surtout de ne pas penser comme certains pays qui pensent exporter des solutions de paix aux autres et occulter ses propres réalités....
La Tunisie doit aujourd'hui plus que jamais se méfier et ne pas dormir sur ses lauriers...il faut penser tunisien ...les situations des pays ne sont jamais les mêmes , elles peuvent se ressembler pas plus ...et la paix se construit au fil des jours...à chaque instant, dans chaque comportement, dans le geste de tous les jours, dans chaque opinion et surtout avec l'écoute et le respect de l'autre...merci la Tunisie pour la paix...paix à vous pour toujours..
Abdelmadjid Benkaci Algerian reporter
■アルジェリアからの手紙 生贄の祭りが今年も近づいてきた・・・ アブデルマジド・ベンカシ(アルジェリア人ジャーナリスト Abdelmadjid Benkaci)
http://www.nikkanberita.com/read.cgi?id=201509130502210
■西サハラの難民たちはいつ故郷の地に還れるのか 悲劇の40年 アブデルマジド・ベンカシ(アルジェリア人ジャーナリスト)Abdelmadjid BenKaci
http://www.nikkanberita.com/read.cgi?id=201509162330123
■メッカの惨事について(Journée tragique en Terre Sainte / La Mecque) アブデルマジド・ベンカシ(アルジェリアのジャーナリスト) Abdelmadjid Benkaci
http://www.nikkanberita.com/read.cgi?id=201509260116556
|
転載について
日刊ベリタに掲載された記事を転載される場合は、有料・無料を問わず、編集部にご連絡ください。ただし、見出しとリード文につきましてはその限りでありません。
印刷媒体向けの記事配信も行っておりますので、記事を利用したい場合は事務局までご連絡下さい。
|
|
アルジェリアのTV局(カナル・アルジェリ)でレポートするベンカシ氏 Abdelmadjid Benkaci
ベンカシ氏(向かって左)。アルジェ大学卒。アルジェリアで2番目に開局したTV局、Canal Algerieのレポーター(記者)として活躍。
|