・読者登録
・団体購読のご案内
・「編集委員会会員」を募集
橋本勝21世紀風刺絵日記
記事スタイル
・コラム
・みる・よむ・きく
・インタビュー
・解説
・こぼれ話
特集
・人権/反差別/司法
・アジア
・国際
・イスラエル/パレスチナ
・入管
・地域
・文化
・欧州
・農と食
・市民活動
・検証・メディア
・核・原子力
・環境
・難民
・中東
・中国
・コラム
提携・契約メディア
・AIニュース


・司法
・マニラ新聞

・TUP速報



・じゃかるた新聞
・Agence Global
・Japan Focus

・Foreign Policy In Focus
・星日報
Time Line
・2025年03月31日
・2025年03月30日
・2025年03月29日
・2025年03月28日
・2025年03月27日
・2025年03月26日
・2025年03月23日
・2025年03月22日
・2025年03月21日
・2025年03月19日
|
|
2015年12月29日21時34分掲載
無料記事
印刷用
遺伝子組み換え/ゲノム編集
遺伝子組み換え(GM)今年の動き 脱GMがEU、アジアで広がるも日本はカヤの外
この1年、お読みいただきありがとうございました。有機農業ニュースクリップも10年目に入りました。タイムリーな記事をと思いながら、なかなか思うようにできない1年でした。今年のGMをめぐる動きを整理してみました。(有機農業ニュースクリップ)
今年、遺伝子組み換えに関しては、EU加盟国の3分の2がGM作物栽培禁止を表明し、台湾は規制強化を鮮明にしてきています。タイやフィリピン、インドなどでは、GM反対の農民や市民の声が、GM作物栽培の進展を防いでいます。 一方、GM種子大手の一角であるシンジェンタの買収をめぐり、モンサントが手を挙げたものの撤退。すぐさま中国化工集団(ケ ムチャイナ)が買収に参戦したかと思うと、ダウとデュポンが電撃的な合併を発表、と寡占化の動きが明らかになってきました。
・GM規制を強化する台湾 学校給食からGM食品排除を法制化 ・タイ農民運動の勝利 バイオ安全法案棚上げへ ・タイ消費者団体 GM表示規制強化を要求 ・フィリピン最高裁 GMナス試験栽培禁止の決定 GMダイズ輸入も禁止 ・ベネズエラ GM種子生産禁止法案を可決 生態系農業への移行促進も ・脱GMを明確にしたキューバ ・GM商業栽培に参入するベトナム モンサントはGM種子の現地生産も計画 ・広がるインド・GMマスタード試験栽培反対の運動 ・農業セクターの寡占化進める ダウとデュポンの合併
世界的にはネオニコ系農薬排除の方向がはっきりしてきました。EUは2年間の期限の12月になっても、ネオニコ系3農薬のモラトリアム解除の動きを見せてはいません。米国では、新たなネ オニコ系農薬であるスルホキサフロルの認可無効の判決が下され、米国環境保護庁は、正式に認可を取り消しています。一方で、日本政府は、ニテンピラムの規制緩和へ向けて食品安全委員会に諮問し、加えて新たにネオニコ系農薬フルピラジフロンを農薬登録。スルホキサフロルの承認手続きも進めています。
また、WHO外部機関の国際がん研究機関(IARC)は3月、モ ンサントの除草剤ラウンドアップの主成分グリホサートについて、ヒトに対する発がん性がおそらくあるとするグループ2Aにランクすると発表しました。この発表を契機にして、グリホサート=ラウンドアップ排除の動きが世界的に広がっています。
・世界的なネオニコ排除に逆行する日本政府 2種類の新ネオニコ系農薬承認へ ・米国環境保護庁 ダウの複合除草剤Enlist Duoの承認取消し ・グリホサート禁止へ向かう欧州自治体 ・ネオニコ系農薬使用原料排除を宣言する米国食品企業 市民の排除要求がテコ
さて、28日、韓国を訪問した岸田外相がユン外交部長官と会 談し、「慰安婦問題」について、政府間の「不可逆的」手打ちを しました。「軍の関与」を明言し10億円の基金拠出も明らかに しました。しかし、この当事者抜きの手打ちが、この問題を解決 するとは到底思えません。これも、来年の参院選、場合によれば 衆参同一選挙を見越した、安倍の改憲へのスケジュールとみてお くべきだと思います。残念ながら、来年は厳しい年になるのは間 違いないでしょう。それでも「良い年を」と望みたい。
|
転載について
日刊ベリタに掲載された記事を転載される場合は、有料・無料を問わず、編集部にご連絡ください。ただし、見出しとリード文につきましてはその限りでありません。
印刷媒体向けの記事配信も行っておりますので、記事を利用したい場合は事務局までご連絡下さい。
|
|





|