・読者登録
・団体購読のご案内
・「編集委員会会員」を募集
橋本勝21世紀風刺絵日記
記事スタイル
・コラム
・みる・よむ・きく
・インタビュー
・解説
・こぼれ話
特集
・アジア
・国際
・イスラエル/パレスチナ
・入管
・地域
・文化
・欧州
・農と食
・人権/反差別/司法
・市民活動
・検証・メディア
・核・原子力
・環境
・難民
・中東
・中国
・コラム
提携・契約メディア
・AIニュース


・司法
・マニラ新聞

・TUP速報



・じゃかるた新聞
・Agence Global
・Japan Focus

・Foreign Policy In Focus
・星日報
Time Line
・2025年03月30日
・2025年03月29日
・2025年03月28日
・2025年03月27日
・2025年03月26日
・2025年03月23日
・2025年03月22日
・2025年03月21日
・2025年03月19日
・2025年03月18日
|
|
2016年04月01日14時59分掲載
無料記事
印刷用
ITフロント
【山下茂のういんど〜ず注意報】サイバーほにゃらら
先日、新聞に「サイバー攻撃倍増545億件」なる見出しがおどっていました。545億とはただならぬ数字ですね。
ところで、サイバーってなんだ? 調べてみると接頭辞でした。サイバー・攻撃とかサイバー・テロのように使うようで、語源は50年以上前に提唱された学問の一分野。新聞記事の言うサイバーは、インターネットを使ったという意味です。
攻撃とは狙ったコンピュータからデータを盗んだり、コンピュータを動かなくさせる、あるいは、パスワードを盗んで本人になりすましてコンピュータを遠隔操作するなどなどのことです。その手口は、メールなどでプログラム入りファイルを送りつけるというものです。ファイルを開くとプログラムが動いて攻撃を始めます。
ウィルスと同じ? そうです。あなたに「金払え!」と請求してくるウィルスは、あなたを狙ったものですが、サイバー攻撃はその先のコンピュータを狙います。あなたのパソコンを踏み台にして狙ったコンピュータにプログラム入りのファイルを送りつけるのです。手の込んだ手口ですが、攻撃側の身元を隠せます。狙う相手が政府や軍隊や大企業などなら、なおさら隠すでしょう。
ですから、踏み台プログラムはあなたに気付かれてはなりません。請求ウィルスとは違って、たぶんあなたのパソコンには何の危害も加えないでしょう。
狙う相手にメールを送るだけの踏み台もあります。単純なようですが、ある日時になると何千何万とメールを送信するのです。あなたの他にも何千何万のパソコンが踏み台になっていたら、ある日時に一斉に何億・何十億ものメールが狙った相手に届きます。相手はあまりの量に対処しきれません。炎上というやつですね、コンピュータ・システムの反応が遅くなり、業務に影響が出るでしょう。悪くすればコンピュータはダウン、システム停止なんてパニックになります。
新聞記事は街頭の監視カメラを踏み台にしている例があると言っています。インターネットにつなげて画像を警備のコンピュータに送っていたのですね。監視カメラに付属する小さなパソコンに踏み台のファイルを送りつける… 結構な手口ですね。
インターネットにつながっている機器は、どれも踏み台になりえます。24時間つけっぱなしで、ほとんど誰も操作しない職場のサーバー機は踏み台の狙い目ですかね。ネットで課金計算しているプリンタは大丈夫かしら。回線への接続機器のモデムやルータは?
家庭ではネット配信を受信できるテレビ・ビデオ、スマホで外出先から操作できるエアコンやお風呂、レシピを探せる電子レンジ、… そしてスマホ自体!…
どの機器のメーカーさんも防御(セキュリティー)を施しているとは思いますが、攻撃と防御、どこまでも鼬(いたち)ごっこでしょう…
またもや会社のネット用パソコンの動きが鈍い! すわ、サイバー攻撃か!! いやいやわが社のパソコンが仮に踏み台にされることがあっても、サイバー攻撃の標的になるはずがありません。反応の鈍ったパソコンをイライラしつつ調べると、なんとウィンドウズのアップデート! 更新データの有無をインターネットで交信して調べているのです。防御の強化が目的でしょうが、まるでサイバー攻撃されているような状態が数十分もつづきました。
ありゃ、こんどはウィンドウズ・テンのアップデート? お断りしたいのですが、受けつけません。メッセージを消しても、パソコンを立ち上げるたびに出てきます。実にしつこい。これはマイクロソフトからのサイバー攻撃でしょうか? だとしたら545億件じゃ少ないか。
----------------------------------------------------
サイバー攻撃の意味でネット検索すると、深刻な警告を載せた防衛庁や警察庁のホームページが出てきます。
サイバネティックス【cybernetics】 (「舵手」の意のギリシア語に由来)通信・自動制御などの工学的問題から、統計力学、神経系統や脳の生理作用までを統一的に処理する理論の体系。1947年頃アメリカの数学者ウィーナーの提唱に始まる学問分野。【広辞苑】
サイバーパンク【cyberpunk】 SFの一。コンピューターが支配する未来社会を描くもの。【広辞苑】
サイボーグ【cyborg】 (cybernetic organismから)異常な環境への順応などのため、動物、特に人間の生体機能の重要な部分を電子機器などに代行させたもの。【広辞苑】
メールの踏み台 DDos攻撃と言うそうです。
いたちごっこ【鼬ごっこ】 (1) 二人互いに相手の手の甲をつねって自分の手をその上に載せ、「いたちごっこ、ねずみごっこ」と唱え、交互にくりかえす子供の遊戯。 (2) 転じて、双方が同じ事をくりかえすばかりで無益なこと。【広辞苑】
ウィンドウズ・テン(貂) 無益な繰返しで設けているんでしょうかね? てん【貂・黄鼬】 イタチ科テン属の哺乳類の総称。【広辞苑】
大量のメールで当社のパソコンを狙っても、先にプロバイダーのコンピュータが炎上するでしょう。
|
転載について
日刊ベリタに掲載された記事を転載される場合は、有料・無料を問わず、編集部にご連絡ください。ただし、見出しとリード文につきましてはその限りでありません。
印刷媒体向けの記事配信も行っておりますので、記事を利用したい場合は事務局までご連絡下さい。
|
|





|