1 「9条は日本人の文化だ」 この質の悪い寝言
憲法の第9条はすでに日本人の無意識に根差す「文化」なのだから、安倍らによるこの改正の企図は挫折せざるをえないという、きわめて耳障りな寝言が朝日新聞(6月14日)の一面全部を埋めた。この質の悪い柄谷行人の寝言をさらに増幅して伝える朝日新聞とは一体何なのか。この新聞とおさらばすべき時期が来たようだ。
「9条は日本人の文化だ」という言葉の向こう側から「伊勢は日本人の文化」だという言葉が私には聞こえてくる。安倍がサミットに集う世界の領袖たちを「日本文化の聖なる中心・伊勢」に案内し、大神宮の前に立たせたのはまさに世界史的な事件だといっていい。安倍らによる脱憲法的な事態はここまできているのである。
アメリカの大統領が、イギリスの首相が五十鈴川を渡ることを予想しただろうか。私には予想しえなかった。だが仮に予想することができても、私はそれに反対し、反対運動を起こすことができたか。できない。すでに伊勢は復活し、日々に訪れる数千数万の参拝客が「日本文化の神聖な中心・伊勢」を創り出しているのだから。
安倍と「日本会議」による脱憲法的、違憲的事態は国民に浸透しながら、ここまできているのである。それは安保法制による軍事的国家化、伊勢・靖国の国家神道的復活、教育内容についての国家的介入、隠微に進められる言論統制などなど。そして国家の軍事化の代償は社会的格差の増大と貧困層の切り捨て、社会保障体系の崩壊である。
9条を含む法文的改訂としての改憲の具体的提起は安倍と「日本会議」による日本の全体主義化の最後の仕上げともいいうることだ。だがそのときこの企図をだれが打破するのか。国民か。われわれはいま「9条は日本人の文化だ」といった寝言をいっている時ではない。私は昭和の全体主義の中で育ってきた。だから私は「全体主義化し、喝采する日本人」を知っていても、「喝采しない日本人」を十分には知らない。われわれはこの全体主義化への抵抗のなかでもう一つの日本人(喝采しない日本人)であることを証明するしかない。このもう一つの日本人であることの証明として、9条は初めてわれわれのものになるのである。それは決してすでに日本人の文化になっていたりするものではない。
(16年6月15日)
2 「日本会議」はまだ自分の作った大衆をしか掴んでいない
「天皇退位」問題で大騒ぎしてはならない。大騒ぎして21世紀の天皇制を創り出すような愚をわれわれは犯してはならない。無関心でいよ。無関心であることが天皇にとっても、日本人にとってももっともよいことだ。降って涌いた天皇問題が、われわれがいま徹底して考えるべき深重な問題を隠してしまう。われわれが直面すべき問題とは、すでに改憲の戦略的・戦術的日程を立てうるような改憲派の勝利をもたらした参院選をめぐる問題である。
与党側3分の2を支えた投票者は改憲のために投じたわけではない。野党側3分の1を支える投票者が主として護憲のために投じたこととそれは著しい対照をなしている。このことから私のいいたいことは、安保法制に反対し、9条護持をいう平和主義が日本の生活者をとらえているかということである。国益と民族感情をもって「前進」を高唱する安倍に対抗しうるような政治性も政治戦略も、反改憲をいう以外に野党側にはなかった。その野党が3分の1を保ち得たのは国民の憲法意識のお蔭である。だがその憲法意識に頼るだけでは安倍を喜ばすことにしかならないのではないか。この続きはまた書きます。
(16年7月14日)
その続きを書くと予告しながら、書きあぐねていた。悲観的な文字をただ書き連ねる気はなかった。ともあれ「日本会議」を読むことで続章への糸口をつかむことを私は考えた。昨日『日本会議の研究』(菅野完)を読んだ、あるいは読み飛ばした。これを読んで私は「日本会議」に恐れと驚きとをもつとともに、「日本会議」というものの徹底した擬似性(いんちき性)をも知ったのである。
「日本会議」を作った男 椛島有三が率いる日本青年協議会の機関誌『祖国と青年』(2015年4月号)に連載されている漫画「憲法の時間です!」の一コマに「憲法改正まであと四百八十日」と書かれているという。菅野はこれを日本青年協議会による「改憲のカウントダウン」だというのである。480日後とは2016年7月25日、すなわち参議院議員任期満了日である。
実際に7月10日の参院選の結果、改憲勢力は衆参両院の3分の2を占めることになった。安倍による「改憲のカウントダウン」は現実のものになったのである。私にとってこれが恐れに似た驚きであるのは、この実現過程を予測し、その実現に向けて多面的に、有効に動く組織・機関が政権の背後に厳然と存在していたという事実である。
「改憲」とは安倍とその背後の「日本会議」の戦略目標である。だが彼らは「美しい日本」と同義の「憲法」の制定をいうだけで、何をどう改正するのかをいわない。彼らが作っている「美しい日本の憲法を作る国民の会」という組織名がいう通りである。そしてこれらはすべて「日本会議」とその遂行的中心の思惑通りであり、思惑通りに進んでいるのである。
伊勢の五十鈴川を渡り日々に皇大神宮に詣でる数千の日本人に憲法9条の改正の可否を問えば、その多くは改正に反対だと答えるであろう。その反対と答えたものがこの参院選で反改憲の野党に票を投じただろうか。恐らく逆だろう。彼らは「美しい日本」の側に票を投じたのである。あの参院選の結果もこの延長上に考えることができる。
『日本会議の研究』はこの参院選の勝利すなわち「改選のカウントダウン」に向けて組まれた周到な運動の実際を教えてくれる。この本の帯にはこう書かれている。「80年代以降の日本で、めげずに、愚直に、地道に、そして極めて民主的な、市民運動の王道を歩んできた「一群の人々」によって日本の民主主義は殺されるだろう」と。著者が書いたのか、編集者によるものであるのかは知らない。しかしこれは衝撃的な文章である。もしこれが本当なら、議会主義的に議会を壟断していったナチズムの台頭と同じことが安倍・日本会議によって意図され、実現されていることになるだろう。
だが私がこの書によって読んだのは、「愚直に、地道に、そして極めて民主的な、市民運動の王道」とその帯が称する運動の擬似性(いんちき性)である。彼らは「美しい日本」というナショナルな理念的目標を掲げた運動そのものが作り出した大衆をしかその基盤にもっていないのである。生活的要求をもった生活者が彼ら「美しい日本」のイデオローグを決して必要としているのではない。このことこそ反改憲・反安倍のわれわれの運動の再建への希望を見出しうる理由をなすものである。
われわれの運動に希望を与えるような平和主義とは、21世紀 世界におけるアジアと日本の生活者の安定と自立とにとって不可欠であるような平和主義でなければならない。それは9条護持をただ念仏のように唱えて、あたかも幻想の平和を描き続けるような平和主義ではない。私のいう平和主義とは沖縄の戦いも、反原発の戦いも、そして反貧困と社会的公正のための戦いも、自由と人権のための戦いも一つになった平和的日本とアジアのための戦いである。
(16年7月18日)
子安宣邦 ( 近世日本思想史 大阪大学名誉教授 )
※本稿は子安氏のブログからの転載です。
■子安宣邦さん 思想史家として近代日本の読み直しを進めながら、現代の諸問題についても積極的に発言している。東京、大阪、京都の市民講座で毎月、「論語」「仁斎・童子問」「歎異抄の近代」の講義をしている。近著『近代の超克とは何か』『和辻倫理学を読む』『日本人は中国をどう語ってきたか』(青土社) (子安氏のツイッターから)
■子安宣邦のブログ -思想史の仕事場からのメッセージ-
http://blog.livedoor.jp/nobukuni_koyasu/archives/49587022.html
■情況的発言 「美しい日本」と相模原の反人間的テロ行為 子安宣邦 (近世日本思想史 大阪大学名誉教授)
http://www.nikkanberita.com/read.cgi?id=201607271757593
■二つとない交友であったー溝口回想 子安宣邦 (近世日本思想史 大阪大学名誉教授)
http://www.nikkanberita.com/read.cgi?id=201606202245111 ■もう一つのフランス−野沢協氏追悼 子安宣邦(近世日本思想史 大阪大学名誉教授)
http://www.nikkanberita.com/read.cgi?id=201605261333424
■大川周明と「日本精神」の呼び出し2 〈大正〉を読む 子安宣邦(近世日本思想史 大阪大学名誉教授)
http://www.nikkanberita.com/read.cgi?id=201604241637430
■大川周明と「日本精神」の呼び出し 1 〈大正〉を読む 子安宣邦 ( 近世日本思想史 大阪大学名誉教授 )
http://www.nikkanberita.com/read.cgi?id=201604241628210
■「中国問題」と私のかかわり 〜語り終えざる講演の全文〜 子安宣邦(大阪大学名誉教授 近世日本思想史)
http://www.nikkanberita.com/read.cgi?id=201512072209271
■<大正>を読む 子安宣邦 和辻と「偶像の再興」−津田批判としての和辻「日本古代文化」論
http://www.nikkanberita.com/read.cgi?id=201602111256064
■丸山眞男「超国家主義の論理と心理」を読む 〜丸山の「超国家主義」論は何を見逃したか〜 子安宣邦(近世日本思想史 大阪大学名誉教授)
http://www.nikkanberita.com/read.cgi?id=201602112350414
■「日本思想史の成立」について−「台湾思想史」を考えるに当たって 子安宣邦(近世日本思想史 大阪大学名誉教授)
http://www.nikkanberita.com/read.cgi?id=201602262033155
|