●移住連は、2020年に向けて政策提言を発表します 移住者と連帯する全国ネットワーク(移住連)は、移住者と多様なルーツをもつ人々の権利と尊厳が保障される社会、制度、政策をめざして、多くの人が参加し、意見を出し合う場をつくる、移住者の権利キャンペーン2020「ここにいる koko ni iru」をスタートしました。 タウンミーティングなどを通し、移住者あるいは外国にルーツを持つ方々が「ここにいる」ことを社会に広めるとともに、2020年に向けた政策提言を発表します。
●移住者の権利キャンペーン2020「ここにいる koko ni iru」では、タウンミーティング等のイベントを企画して下さる団体(任意団体、大学のゼミ、学生サークルも含む)を以下の通り募集します。
(1) 募集概要
◆企画開催条件 ・移住連の理事か運営委員の推薦があること (キャンペーン事務局で検討し、最終的に理事会の承認をへて決定)
◆移住連の協力形式 A.「協賛企画」(必要経費のうち申請に基づき最大5万円まで補助) B.「賛同企画」(経費の補助はなし)
◆キャンペーンからの提案事項 ・移住者、外国にルーツをもつ方の発言の場・機会があること ・写真等の記録を移住連HPもしくはキャンペーンHPに掲載できること ・企画後に報告書を提出すること(フォーマット使用。英・日)
◆提供物 (無償) ・第一弾パンフ(参加者人数分) ・宣伝用WEB素材(ロゴ、バナー、チラシテンプレート) (有償) ・講師派遣・・・講師料は別途お問い合わせください ・Mネット(バックナンバー割引あり)、関連書籍
◆移住連からの手配サービス 団体名入りキャンペーンパンフを手配します。 (実費はお支払いいただきます)
◆賛同金 ・任意 ※1万円以上の賛同金をいただいた場合は、団体名入り「ここにいる」ステッカー300枚を贈呈します。
(2)申込み方法(2017年9月1日より受付)
以下の内容を記載して移住連事務局まで“メール”か“FAX”にてお送りください。 ① 団体・グループ名: ② 連絡先: ・TEL ・FAX ・Email ・ご担当者 ③ 企画タイトル・内容: ④ 開催日時・場所(予定): ⑤ 予定参加人数: ⑥ 移住連に希望する協力方式:※どちらかにチェック □A.「協賛企画」 □B.「賛同企画」 ⑦ 提供物の希望: (無償) □パンフ □宣伝用WEB素材 (有償) □Mネット・関連書籍 □講師派遣(分野 ) ⑧ 手配サービス:□団体入りキャンペーンパンフ ⑨ 賛同金: □有( 円) □なし
ご不明な点は、事務局(メール smj@migrants.jp)までお問い合わせください。
<PDF>201708キャンペーン賛同企画募集
http://migrants.jp/wp-content/uploads/2017/09/bcb5900d655ea6e26e0a69f6ea17a294.pdf
★ ★ ★
【移住連の本】
日本・世界の移住者の今が分かる日本で唯一の情報誌『Mネット』 (年6回発行)
<Mネット 2017年8月号(第193号)> 特集 「収容・送還をめぐる現状と課題」
06 非正規滞在・収容・送還をめぐる現状と課題 (弁護士 児玉晃一)
09 収容・送還に関する統計資料 (移住連省庁交渉より)
10 入管収容施設の被収容者死亡事件 (弁護士 駒井知会)
12 元非正規滞在者へのインタビュー 〔闘病生活を送るシングルマザー・ノイさん(仮名)のこれまでと現在〕
14 入管被収容者面会支援の現場から (「難民・移住労働者問題キリスト教連絡会」事務局長 佐藤直子)
16 仮放免されている家族への新たな攻撃 〔RINK(すべての外国人労働者とその家族の人権を守る関西ネットワーク)草加道常〕
18 チャーター機による集団送還 -過去6回の実施から見える送還の実態と課題- (「移住者と連帯する全国ネットワーク」事務局長 山岸素子)
20 難民申請者の「裁判を受ける権利」 (弁護士/チャーター便送還国賠訴訟弁護団 小川晢史)
22 大村入国管理センター訪問活動から (「長崎インターナショナル教会」牧師 柚之原寛史)
24 東京入管局長との交渉概要 (社会福祉法人「日本国際社会事業団」常務理事 石川美絵子)
定期購読のお申込み、ダウンロード版のご購入については、下記のリンクをご参照ください。 (Mネット申込み・購入)http://smj.buyshop.jp/
★ ★ ★
特定非営利活動法人 移住者と連帯する全国ネットワーク(移住連) Specified Nonprofit Corporation Solidarity Network with Migrants Japan
(住 所)〒110-0005 東京都台東区上野1-12-6 3F (Tel) 03-3837-2316 (Fax) 03-3837-2317 (E-mail) smj@migrants.jp (Web) http://migrants.jp/
|