・読者登録
・団体購読のご案内
・「編集委員会会員」を募集
橋本勝21世紀風刺絵日記
記事スタイル
・コラム
・みる・よむ・きく
・インタビュー
・解説
・こぼれ話
特集
・アジア
・国際
・イスラエル/パレスチナ
・入管
・地域
・文化
・欧州
・農と食
・人権/反差別/司法
・市民活動
・検証・メディア
・核・原子力
・環境
・難民
・中東
・中国
・コラム
提携・契約メディア
・AIニュース


・司法
・マニラ新聞

・TUP速報



・じゃかるた新聞
・Agence Global
・Japan Focus

・Foreign Policy In Focus
・星日報
Time Line
・2025年03月30日
・2025年03月29日
・2025年03月28日
・2025年03月27日
・2025年03月26日
・2025年03月23日
・2025年03月22日
・2025年03月21日
・2025年03月19日
・2025年03月18日
|
|
2018年06月12日16時56分掲載
無料記事
印刷用
市民活動
《集会・政府交渉》辺野古新基地建設の環境保全措置で希少サンゴは守れるのか?(6/14)
辺野古新基地建設の埋立て工事について、沖縄防衛局は土砂投入を7月にも開始するとしています。 沖縄県は埋立予定地の絶滅危惧種のオキナワハマサンゴなどの特別採捕を不許可としています。防衛局は埋立承認の条件である県との協議も県知事の承認もなしに、サンゴなど希少生物を残したまま、土砂投入を強行しようとしています。 また、条件に反して、辺野古側にもコンクリートブロックを投入し、さらに多くの 希少生物を傷つけようとしています。大浦湾側では軟弱地盤により工事を進めることができないことが明らかになっています。土砂投入を急ぐ理由はありません。 この問題で警告を発し、サンゴ移植では環境保全措置にならないと訴えるサンゴの生態が専門の大久保奈弥さんと、辺野古大浦湾にも通いながら環境保護活動にあたる安部真理子さんをお招きして、院内集会と防衛省交渉(予定・調整中)を行います。現場で抗議しながら調査を行っている方からの報告もあります。 交渉では、土砂投入の不当性、違法性を明らかにしながら、工事の中止を求めていきます。 ぜひご参加ください。
お話し:サンゴ移植など環境保全措置の問題点について 大久保 奈弥さん(東京経済大学准教授:サンゴの生物学) 安部 真理子さん(日本自然保護協会)
日 時:2018年6月14日(木) 13:00〜 衆議院第一議員会館ロビーにて通行証配布 13:30〜15:00 院内集会 15:10〜16:40 防衛省交渉(予定・調整中)
場 所:衆議院第一議員会館多目的ホール (最寄り駅:東京メトロ「永田町」駅/「国会議事堂前」駅)
主 催:美ら海にもやんばるにも基地はいらない市民の会/国際環境NGO FoE Japan/辺野古・高江を守ろう!NGOネットワーク
問合せ:090−8116−7155 阪上まで
資料代:500円
(FoE Japanウェブサイト「新着情報」より転載)
★ ★ ★
国際環境NGO エフ・オー・イー・ジャパン (通称:FoE Japan) 〒173−0037 東京都板橋区小茂根1−21−9 事務局業務時間:平日(月〜金)10:00〜18:00 WEB:http://www.foejapan.org/
|
転載について
日刊ベリタに掲載された記事を転載される場合は、有料・無料を問わず、編集部にご連絡ください。ただし、見出しとリード文につきましてはその限りでありません。
印刷媒体向けの記事配信も行っておりますので、記事を利用したい場合は事務局までご連絡下さい。
|
|





|