・読者登録
・団体購読のご案内
・「編集委員会会員」を募集
橋本勝21世紀風刺絵日記
記事スタイル
・コラム
・みる・よむ・きく
・インタビュー
・解説
・こぼれ話
特集
・アジア
・国際
・イスラエル/パレスチナ
・入管
・地域
・文化
・欧州
・農と食
・人権/反差別/司法
・市民活動
・検証・メディア
・核・原子力
・環境
・難民
・中東
・中国
・コラム
提携・契約メディア
・AIニュース


・司法
・マニラ新聞

・TUP速報



・じゃかるた新聞
・Agence Global
・Japan Focus

・Foreign Policy In Focus
・星日報
Time Line
・2025年03月30日
・2025年03月29日
・2025年03月28日
・2025年03月27日
・2025年03月26日
・2025年03月23日
・2025年03月22日
・2025年03月21日
・2025年03月19日
・2025年03月18日
|
|
2018年09月21日12時13分掲載
無料記事
印刷用
市民活動
三十周年プレ・シンポジウム「六四・天安門事件を考える」 石井知章(いしいともあき):明治大学教授
明治大学現代中国研究所では、来年6月、米国コロンビア大学の著名な六四・天安門事件研究者であるアンドリュー・ネイサン(Andrew Nathan)教授、張博樹客員教授の両氏をお招きし、「六四・天安門事件三十周年記念シンポジウム」を開催する予定です。その前哨戦として、今回、三十周年プレ・シンポジウムを開催し、本番にむけて問題点の掘り起こしや整理などを行います。
日 時:2018年10月21日(日)14:00〜17:10(13:30開場)
会 場:グローバルフロント1階 グローバルホール
(事前予約不要・入場無料)
報 告:矢吹晋氏(横浜市立大学名誉教授)
コメント:岩田昌征氏(千葉大学名誉教授)
司 会:石井知章(明治大学商学部教授)
主 催:明治大学現代中国研究所
<プログラム>
14:00-14:10:はじめの挨拶(石井知章)
14:10-15:30:報告(矢吹晋)
15:30-15:40:休憩
15:40-16:10:コメント(岩田昌征)
16:10-17:00:質疑応答、討論
17:00-17:10:おわりの挨拶(石井知章)
<報告者>
矢吹晋(やぶき・すすむ)氏
現代中国論専攻。1938年生まれ。1962年東京大学経済学部卒。アジア経済研究所研究員、横浜市立大学教授を経て、横浜市大名誉教授。21世紀中国総研ディレクター、朝河貫一顕彰協会代表理事。著書に『中国の夢−電脳社会主義の可能性』(花伝社)、『沖縄のナワを解く』(世界書院)、『習近平の夢』(花伝社)、『南シナ海領土紛争と日本』(花伝社)、『対米従属の原点ペリーの白旗』(花伝社)、『敗戦・沖縄・天皇』(花伝社)など。
<発言要旨>
中国の民主化はなぜ挫折したのか。
第一は、中国の経済的成功である。「民主化抑圧のもとで、経済的発展は望めまい」と予想したのとは違って、中国経済は大発展し、人々はこれに満足している。第二は、民主化後のロシアの経済的失敗である。ペレストロイカは政治的秩序を解体し、マフィア経済に陥る帰結をもたらした。隣国の現実を見て、中国では「民主化よりは豊かさを」求める気分が溢れ、「開発独裁を甘受する」現状維持論が強くなった。第三は、ソ連崩壊以後、米国の独り勝ちがもたらしたヘッジファンドの暴走とリーマン恐慌である。恐慌以後、所得格差が極度に拡大し、「米国の夢」は消えた(ピケティ等の分析)。資本主義幻想の崩壊は、他の先進資本主義諸国も同じ。日本沈没への動きは、特に著しく、シャープが買収され、東芝が買収され、数年後には、日本丸沈没への動きは加速しよう。
習近平の電脳社会主義はジョージ・オーウェルの『1984年』に酷似するが、ビッグデータの活用による民主政治の空洞化という文脈では、西側もすでにオーウェル的世界ではないか。
<コメンテーター>
岩田昌征(いわた・まさゆき)氏
1938年生まれ。東京大学文学部卒。一橋大学社会学研究科修士、経済学博士(一橋大学)、アジア経済研究所研究員、北海道大学教授、千葉大学教授、東京国際大学教授を経て、現在、千葉大学名誉教授、セルビア科学芸術アカデミー外国人会員。著書に『比較社会主義経済論』(日本評論社)、『現代社会主義の新地平』(同上)、『ユーゴスラヴィア多民族戦争の情報学 学者の冒険』(御茶の水書房)、『二〇世紀崩壊とユーゴスラヴィア戦争 日本異論派の言立て』(同上)、ドウシコ・タディチ著/岩田昌征訳解説『ハーグ国際法廷のミステリー 旧ユーゴスラヴィア多民族戦争の戦犯第一号日記』(社会評論社)など。
石井知章(いしいともあき):明治大学教授
ちきゅう座から転載
|
転載について
日刊ベリタに掲載された記事を転載される場合は、有料・無料を問わず、編集部にご連絡ください。ただし、見出しとリード文につきましてはその限りでありません。
印刷媒体向けの記事配信も行っておりますので、記事を利用したい場合は事務局までご連絡下さい。
|
|
シンポジウムの案内





|