・読者登録
・団体購読のご案内
・「編集委員会会員」を募集
橋本勝21世紀風刺絵日記
記事スタイル
・コラム
・みる・よむ・きく
・インタビュー
・解説
・こぼれ話
特集
・教育
・文化
・アジア
・国際
・入管
・中国
・市民活動
・米国
・欧州
・みる・よむ・きく
・核・原子力
・検証・メディア
・反戦・平和
・外国人労働者
・司法
・国際
・農と食
・イスラエル/パレスチナ
・市民活動告知板
・人権/反差別/司法
・沖縄/日米安保
・難民
・医療/健康
・環境
・中東
提携・契約メディア
・AIニュース
・司法
・マニラ新聞
・TUP速報
・じゃかるた新聞
・Agence Global
・Japan Focus
・Foreign Policy In Focus
・星日報
Time Line
・2024年11月21日
・2024年11月20日
・2024年11月18日
・2024年11月17日
・2024年11月16日
・2024年11月15日
・2024年11月14日
・2024年11月13日
・2024年11月12日
・2024年11月11日
|
|
2020年04月01日14時23分掲載
無料記事
印刷用
農と食
子牛も牛肉も大暴落 利権だと批判された「お肉券」の背後にある現実 大野和興
コロナの緊急経済対策から農水省が出した「お肉券」や「おさかな券」が消えそうです。ネットで農水族議員の利権だという批判にさらされたためです。だけど、本当に利権がらみだけだったのか、どこも当事者の声と実態を伝えていません。そこで汗を流して牛を育てている肉牛農家の声を聞いてみました。
だいたい、今どき族議員なんて古いです。昔は省庁ごと、分野ごとに自民党議員がグループを作り、それぞれの担当役所と組んで政策を作り、予算獲得に奔走しました。それを利権と呼んだのですが、小泉内閣以後その力はそがれ、安倍内閣に至って官僚の人事を握った官邸政治で役所が骨抜きになり、族議員が働く余地がなくなって今や死語になっています。 そうは言っても選挙で選ばれた議員が、その後ろにいる人たちの声を聞きながら政策を作り、役所に圧力をかけて予算付けする仕組みは、いまの安倍独裁、国会無視の状況に比べたらよほど民主主義です。
さて牛肉の話。松坂牛に次ぐブランド力を誇る米沢牛の肥育経営をやっている山形・置賜の友人に電話してみました。米沢牛といえば無敵、TPPにも日米貿易協定にもびくともせず、庶民には手が届かない高値を維持してきました。それがいま、コロナで人の集まりが自粛となって需要が激減、目下がりが続いています。 友人によると、枝肉でキロ400円から500円下落しています。1頭当たりの枝重量を450キロとしてほぼ20万円のマイナスになります。1頭当たりの可処分所得を10万円とすると、その儲けは吹き飛んでしまい、逆に10万円の赤字になる勘定です。1年に30頭を出荷するとすると、300万円の赤字です。
ぼくの友人はおもしろい人で、庶民が食えないような牛肉とつくることに、いつも忸怩たる思いを抱いているのですが、それでも牛が好きで、稲作と肉牛の複合経営で経営内で有機物まわす循環農業を作り上げてきました。それでも今回は参ったようで、「自分の農業がいかに不要不急なものかがわかった」と苦笑していました。
さて、牛肉の値段の下落は肥育農家から繁殖農家に移転されます。牛肉の生産構造は繁殖(子取り)と肥育(肉をつける)に分かれていて、それぞれ別の農家が担当しています。子取り農家は生後10か月ほどで子牛市場に出し、それを肥育農家が買って生後2年半から3年まで育て市場に出します。その子牛市場の相場が1頭50万円と程度と、ほぼ20万円せさがりしました。青森の新聞『デイリー東北』3月14日号が七戸町にある青森県家畜市場で1頭当たりのセリ値が59万円に下落したと報じていました。その後さらに下がっています。
折から、昨年から動き出したTPP(環太平洋経済連携協定)、今年1月から発効した日米貿易協定で、オーストラリアとアメリカから安い牛肉が大量に入り、スーパーの売り場を占拠しています。そこにコロナが襲ったのです。 牛飼いは大変なのです。族議員批判はそれとして、そこのところもわかってください。
|
転載について
日刊ベリタに掲載された記事を転載される場合は、有料・無料を問わず、編集部にご連絡ください。ただし、見出しとリード文につきましてはその限りでありません。
印刷媒体向けの記事配信も行っておりますので、記事を利用したい場合は事務局までご連絡下さい。
|
|
|