・読者登録
・団体購読のご案内
・「編集委員会会員」を募集
橋本勝21世紀風刺絵日記
記事スタイル
・コラム
・みる・よむ・きく
・インタビュー
・解説
・こぼれ話
特集
・教育
・文化
・アジア
・国際
・入管
・中国
・市民活動
・米国
・欧州
・みる・よむ・きく
・核・原子力
・検証・メディア
・反戦・平和
・外国人労働者
・司法
・国際
・農と食
・イスラエル/パレスチナ
・市民活動告知板
・人権/反差別/司法
・沖縄/日米安保
・難民
・医療/健康
・環境
・中東
提携・契約メディア
・AIニュース
・司法
・マニラ新聞
・TUP速報
・じゃかるた新聞
・Agence Global
・Japan Focus
・Foreign Policy In Focus
・星日報
Time Line
・2024年11月21日
・2024年11月20日
・2024年11月18日
・2024年11月17日
・2024年11月16日
・2024年11月15日
・2024年11月14日
・2024年11月13日
・2024年11月12日
・2024年11月11日
|
|
2020年04月08日14時43分掲載
無料記事
印刷用
文化
[核を詠う](299)塔短歌会・東北の『東日本大震災を詠む』から原子力詠を読む(2)「フクシマに残ると決めて父と行く立志伝なき一族の墓」 山崎芳彦
前回に続いて、塔短歌会・東北が刊行した『733日目 東日本大震災から二年を詠む』の作品から、原子力詠を読ませていただく。大地震・巨大津波に加えて、福島第一原発の過酷事故による被災からの2年を、東北の歌人たちがどのように詠んだのか。それぞれの作品は、深刻な被災による、一様ではない環境、生活をどのような生きたかを、色濃く映した貴重な思い、詠嘆であり、作者の詠む思い、意図とともに、その作品を読む人びとの作品からの感受によって、「733日目」にとどまらない歴史的な意味を持つ短歌文学の一画をなすものといってよいと筆者は思って、読ませていただいている。その中から、筆者の読みによる原子力にかかわる作品を抄出させていただいている。読み違い、読みの浅さへのご寛容をお願いする毎回である。
◇『733日目 東日本大震災から二年を詠む』(平成25年7月刊・抄)◇ (「はじめに」東日本大震災発生から二年が過ぎました。/一日、一日あの日から遠ざかっていきます。/しかし、原発事故は、放射能漏れ、除染廃棄物の増大など、いよいよ難しい問題を抱えてきています。津波の被害を受けた沿岸部の嵩上げの工事も、なかなか進んでいません。/そして、二年経って、今まで我慢していたいろんな感情が、堪えられずに出てきている現実があります。/改めて震災は『今』のことなのだと、感じています。※ この『733日目』は『99日目』、『366日目』の続編にあたります。/東日本大震災から九十九日目の二〇一一年六月十八日、塔短歌会の東北に関わるメンバーが集まり歌会をし、その時の歌を元に冊子を作りました。それが『99日目』であり、震災から一年を詠んだのが『366日目』です。/一日ずつ暮らしてきました。それは震災を経た一日ずつの『今』を見つめる行為でもありました。/ねばり強く進む日は続きます。/ねばり強く、いきます。」)
再びの南相馬の野馬追に肌の深くを焦がされており
ゆうまぐれ雨に車をくぐらせてこれもひとつの除染と思う
引き受けのされぬ瓦礫を嘆くその口が拒める福島の材
(三月一日 ビキニデー) 降り注ぐサンゴ灰から目をそらし五十七年十日後の日々
うっすらと被爆しつづけうっすらとさらに一枚被曝を重ぬ (5首 山形県山形市・井上雅史)
三月の福島にして亡き父母の産土なれば訪ねゆきたり
復旧はいまだなされず相馬へは亘理駅からバスに乗りつぐ
市内での放射線量(せんりょう)の差に驚きぬ色分けされしをコピーでもらう
いつ終わる外部被ばくの測定か ガラスバッジを幼児らは付け
仮設住宅(かせつ)でのながびく暮らし犬猫に不妊手術を施すひとも
払われし枝は積まれて行き場なく屋敷森(いぐね)のすみに置かれしままに
戻る家族 躊躇う家族ふるさとに置き去りにされし歳月がある
(東雲は東京の避難者用公務員宿舎) 東雲(しののめ)の部屋に避難し二年の孤独をまとう死は伝えられ (8首 宮城県仙台市・歌川 功) (作者は随想で次のように書いている。「震災を語るのに、被災者の言葉以上に強く響く言葉はない。福島の各地域に暮らす被災者の言葉を三月の新聞に拾った。浪江町/最近は当たり前だった日常をしみじみと思いながら暮らしている。 川内村/仮設住宅はもう嫌だ。限界だ。 川俣町/復興が進んでいるとは感じない。 南相馬市/風評被害が凄まじい。この地域の将来が見えてこず哀しい。 浪江町/原発の煙突が見え、自分の家だけど気味が悪い。五年や六年で帰れる線量じゃない。最近、原発デモに出始めた。 飯舘村/原発さえなければと思う。 双葉町/自宅は原発から三キロで帰れる見込みはない。二年たち、町、県、国は何も出来なかった。悔しい。」)
湧き水の音きこえくるアトリエに心配しおり放射線量
元日に夫と向き合い丸森の検査済みなる餅を食みおり (2首 宮城県柴田町・及川綾子)
冷水で髪を洗ひて降りそそぎし放射能の中姪は仕事へ (宮城県仙台市・大沼智恵子)
駐車場とビジネスホテルばかり増えつまらないこの町はただ寒い
口に出せばすぐに追ひつけなくなる言葉 推進派がゐて反対派がゐて
千葉にある実家へ避難してゐしを話せば都会の人と言はれつ
これ以上かなしいことがないやうに何に祈らう河口まで来て
また大きい地震が来ればもう会へないそんな友だちだあなたとわたしは
〈無味無臭無色の町の〉週末も寒さうだねとあなたが言つた (6首 福島県いわき市・小林真代) (作者は随想で、「…/あれから二年。何が起こるかわからないどころではない。いま何が起こっているかすらわからない毎日を、私たちはこの町で暮らしている。この春、息子は中学校を卒業し高校へ通い始めた。震災や原発を彼が語ることは、今では殆んどない。/語ることも、語らないことも、私にはどちらも苦しい。」と記している。)
少年を屋根にいざなふ天の川原発なきころ飽かず眺めし
停電となりてかつての星空を思ひ起こせり震災の夜
漫画家を夢見るころに読みてゐしアトムの瞳に星の描かる
節電をしつつ思へりいまいちど織姫星を探してみむか
とはいへど星に糊口をしのぎ得ず復興するにも金の要るべし
原発の稼働うながす自民党政権とれば電力株(かぶ)を押し上ぐ
いつせいに買ひ値あげくる電光板アベノミクスに兜町(しま)は沸きたつ
現実と理想のあひに揺らぎつつ我は星空見あぐるのみに
上梓せるおのが歌集を唯一の復興としてかへりみむとす (9首 岩手県北上市・斉藤雅也) (作者が随想に「震災のあった年に、私の歌『星空を見上げし夜を懐かしむ原子力などなかりしころの』をインド舞踏劇『天の川物語』〈櫻井暁美氏作、七月三日大阪ドームセンターにて公演〉のパンフレットに紹介していただいたことがある。/犠牲者へのレクイエムと復興への祈りを作者の櫻井氏が当初の予定を変更して劇のプロローグに加えてくださったのだが、それ以来私はこの『星空』の歌の続編を何時か作りたいものだと考えていた。/脱原発を理想としつつも現実を優先するずるさを感じながら、それでも昨年歌集を出したことが私自身の『復興』となったのだと気付いたとき、長かった冬がようやく終わろうとしていた。」と記していることに、筆者は人が生きるということに、さまざま思いを巡らした。)
空間放射線量を記すは河北新報のみとなりたり大学図書館に (福岡県出身 岩手県盛岡市・田中濯)
少しだけ夢を見ていた観覧車もどれば原発ゼロは消されて
わが畑に続く核燃料施設の工事は再開されて息づく
原発の敷地の中に活断層可能性高しと朝刊一面
「f―1」「f―10」と名づけられいくつもの断層原子炉下にあり
イギリスより返還固化体運ばれて一四四二本が六ヶ所村に
行き場なき核のゴミ捨て場となりいるか六ヶ所村を雪埋めつくす
原発の事故起きん時まず逃げよ言いておかねばならぬ 息子よ (7首 青森県十和田市・星野綾香) (作者は随想で次のように書いている。「民主党政権下で、いったん止まっていた原発の工事は、政権が変わったとたんに動き出した。原発事故が未だ解決されない状況下にありながら、経済優先というのだろうか?/二〇一三年二月一八日、地元の新聞に、敷地内断層を調査した原子力規制委員会現地調査団の『活断層の可能性が高い』という見解が掲載されたが、電力会社はこれを否定している。真実はどこにあるのだろうか?/私の生きている間は、事故が起こらないとしても、その次の世代、そしてその次の世代はと考えるととても恐ろしくなる。」)
未来にあるはずのゼロ地点へと日めくり一枚ずつ剥がしゆく
閉じられし窓の中にてあの夏の豪雨を救いのごとく聞きおり
覆われて青く空地を埋めてゆく土にも灰にも慣れざる物等
過去からの物差しいくつ仕舞いつつ「あの日」からの遠さを測りいる
悪いニュースさらなる悪いニュースにも自分を見失わぬもさびしき
米を炊く味噌汁を煮る茶を淹れるために「アルプスの水」買い続く
度の過ぎた謙譲語なりそうそうに捺印すます東電窓口
水底に鎮もる澱をかき乱すように賠償金をもらいぬ
何気なく詠みたる歌が福島のせつなさとして解釈されたり
目覚めればスロー再生繰り返しあの日の事故が進行中なり (10首 福島県福島市・三浦こうこ) (作者の随想。「原発の事故は、起きている最中である。『最悪』が過ぎたのかどうかも、本当は分っていない。あの夏の間、窓を閉め切り、洗濯物を外に干さず、決して雨に濡れまいと気を付けた。その縛りから解放されたのは何時ごろだったろう。街の景色のなかに、ベランダに布団を干す家があり、ジョギングの人を見かけ始めた。そうやって恐る恐る安心していったのだろう。一方で、事故後の習慣のまま、飲み水を買い続けている。今、人それぞれの新しい日常が作られていく。だから、歌はより個人別の具体に満ちていき、深い内面はより普遍的になっていく。そんな二極性を自分の中に感じている。」)
次回も塔短歌会・東北の歌集を読んでいく。 (つづく)
|
転載について
日刊ベリタに掲載された記事を転載される場合は、有料・無料を問わず、編集部にご連絡ください。ただし、見出しとリード文につきましてはその限りでありません。
印刷媒体向けの記事配信も行っておりますので、記事を利用したい場合は事務局までご連絡下さい。
|
|
|