・読者登録
・団体購読のご案内
・「編集委員会会員」を募集
橋本勝21世紀風刺絵日記
記事スタイル
・コラム
・みる・よむ・きく
・インタビュー
・解説
・こぼれ話
特集
・人権/反差別/司法
・アジア
・国際
・イスラエル/パレスチナ
・入管
・地域
・文化
・欧州
・農と食
・市民活動
・検証・メディア
・核・原子力
・環境
・難民
・中東
・中国
・コラム
提携・契約メディア
・AIニュース


・司法
・マニラ新聞

・TUP速報



・じゃかるた新聞
・Agence Global
・Japan Focus

・Foreign Policy In Focus
・星日報
Time Line
・2025年03月31日
・2025年03月30日
・2025年03月29日
・2025年03月28日
・2025年03月27日
・2025年03月26日
・2025年03月23日
・2025年03月22日
・2025年03月21日
・2025年03月19日
|
|
2020年12月12日14時00分掲載
無料記事
印刷用
遺伝子組み換え/ゲノム編集
ゲノム編集食品届け出に対し、日本消費者連盟など市民団体が政府に公開質問状
日本消費者連盟と遺伝子組み換え食品いらない!キャンペーンはは12月11日、厚生労働省に届け出がなされたゲノム編集食品「グルタミン酸脱炭酸酵素遺伝子の一部を改変しGABA含有量を高めたトマト」について、田村厚労大臣に公開質問状を出した。質問状はゲノム編集食品は届け出は任意であり、事前の安全審査も行われないことン不安を表明、安全審査を行うべきであり古都、その審査を公開すべきであることなどを要求、12ア月24日までの回答を求めている。(大野和興)
公開質問状全文は以下の通りーー。
【質問状】ゲノム編集食品に関する公開質問状(2020年12月11日) 2020日消連第24号 2020年12月11日
厚生労働大臣 田村憲久様
遺伝子組み換え食品いらない!キャンペーン 代表 天笠 啓祐 特定非営利活動法人日本消費者連盟 共同代表 大野 和興 共同代表 纐纈美千世
ゲノム編集食品に関する公開質問状 本日、貴省の新開発食品調査部会遺伝子組換え食品等調査会で、事前相談のあったゲノム編集技術応用食品について審議し、その結果、グルタミン酸脱炭酸酵素遺伝子の一部を改変しGABA含有量を高めたトマトの届出がなされました。私たちはゲノム編集食品について、事前の安全審査も行われず、届出も任意であり、表示もされないことから、この審議に対して大きな不安を持っております。この件について以下の質問を行います。お忙しいところ恐れ入りますが、12月24日までに文書にて回答をお願いいたします。回答は当団体のホームページ等で公開します。 記 1、このGABAトマトはナショナルプロジェクトで開発されました。私たち国民の税金を使っての開発ですから、公開の義務があると思います。今回審議を非公開とした理由は何でしょうか。また、結果の公開はいつでしょうか。 2、このGABAトマトを開発するために、直接どのくらいの予算が使われ、間接的なものも含めると、どのくらい予算が使われたのでしょうか。 3、このGABAトマトはベクターが用いられ、そこには抗生物質耐性遺伝子が使われており、遺伝子組み換えと何ら変わりありません。遺伝子組み換え作物としての安全審査が必要だといえますが、どのようにお考えですか。 4、このGABAトマトでは、オフターゲットについてどのような調査が行われたのでしょうか。全ゲノムを調査したのでしょうか。そこでは問題はなかったのでしょうか。 5、エピジェネティックな変異についてどのように調査されたのでしょうか。またそこでは問題はなかったのでしょうか。
|
転載について
日刊ベリタに掲載された記事を転載される場合は、有料・無料を問わず、編集部にご連絡ください。ただし、見出しとリード文につきましてはその限りでありません。
印刷媒体向けの記事配信も行っておりますので、記事を利用したい場合は事務局までご連絡下さい。
|
|





|