・読者登録
・団体購読のご案内
・「編集委員会会員」を募集
橋本勝21世紀風刺絵日記
記事スタイル
・コラム
・みる・よむ・きく
・インタビュー
・解説
・こぼれ話
特集
・国際
・核・原子力
・入管
・アジア
・欧州
・アフリカ
・人権/反差別/司法
・中東
・農と食
・イスラエル/パレスチナ
・地域
・文化
・市民活動
・検証・メディア
・環境
・難民
提携・契約メディア
・AIニュース


・司法
・マニラ新聞

・TUP速報



・じゃかるた新聞
・Agence Global
・Japan Focus

・Foreign Policy In Focus
・星日報
Time Line
・2025年04月19日
・2025年04月17日
・2025年04月15日
・2025年04月14日
・2025年04月13日
・2025年04月12日
・2025年04月11日
・2025年04月07日
・2025年04月06日
・2025年04月05日
|
|
2021年06月30日20時46分掲載
無料記事
印刷用
みる・よむ・きく
企業に乗っ取られたあなたの健康を取り戻すには 『食の安全を守る人々』(原村政樹 監督・撮影・編集) 笠原眞弓
戦後しばらくは、田畑の作物は発酵下肥と天水で育てるのが“普通”だった。戦中に武器として開発された化学薬品の転用で農薬が急速に広まり、そんな風景は絶滅。肥料や殺虫剤も化学合成するようになった。今はさらに、遺伝子を組み換えて食べ物自体を改変する時代だ。しかもさらに、野菜や肉それ自体を化学合成しそうな勢いだ。 しかしその人体への危険に気づいて、その流れに抗い続けている人々がいる。この映画には、そんな希少な人たちが次々登場して、私たちに警鐘を鳴らす。
他国の許容量の数倍から400倍の農薬の残留が許される国、日本。その日本で“農”に“政”がないと元農林水産大臣の山田正彦さんが、異議を唱える続け、国の内外を駆け巡っている。
米国では、ガンはグリホサートを含む除草剤(日本では家庭用にも「ランドアップ」という商品名で、山積み特売品)が原因と、初めて裁判で害を認めさせたドウェン・ジョンソンさんや子どもの健康被害から農薬や遺伝子組み換えの反対運動をしているゼン・ハニーカットさん等を訪ねる。
日本では、鈴木宣弘(国際環境経済学)さんが指摘するのは、米国がグリホサートの規制を強めると(近々使用禁止になるとか)売れなくなるので日本の消費を促すために、農水が残留農薬基準を変えることになったこと。「我々の命は米国の企業によって決められている」とは、なんと理不尽なこと。河田昌東(分子生物学)さんは、その証拠を5000ページの英文書から見つけ出す。そして、グリホサートの害についても、科学的に指摘する。
グリホサートの毒性について、子どもの脳に与える影響を保育の現場から田口操さんが実証し、脳科学者としての見地から木村―黒田純子さんやラットで長期間の発がん実験をしたフランスのジル=エリック・セラリーニさんらが暴いていく。
極め付けは、ゲノム編集で生まれた肉厚真鯛の開発者木下政人さん。彼は、全く安全なのに、なぜ「ゲノム組み換えである」と表示しないのかといぶかしがるが、イグナチオ・チャペラ氏(カルホルニア大学)は、ゲノム編集は新しい、以前のものより完成度の高い遺伝子組み換えであること、しかも、製造過程で抗生物質耐性物質を組み込んでいるので、そのためにこれを体内に摂り込むと、つまり食べると、抗生物質に耐性を持つ危険性があると警告する。
でも、救いはある。日本でも各地で始まった有機給食がそれ。先ず韓国を、そして国内も訪ねる。千葉県いすみ市では、数年前から稲葉光圀さんの指導の下、有機米飯給食に取り組み、野菜の有機化にも取り組んでいる。嬉々として稲刈りをする子どもたちのために、私たちはするべきことがあると希望が見えて来る。 と、ここまで書いて閉じようとしたとき、この映画の完成記念上映会で、なんと山田さんがゲノム種子を有機種子として認証しようと、農水が準備を始めたという。あり得ないことである。さあみなさん、こうしてはいられない。この映画を観て、ゲノム編集の危険を知った方たちは、早速にもゲノム認証反対運動を始めなければならない。私たちの後に続く人類のために!
103分/7月2日よりヒューマントラストシネマ有楽町/アップリンク吉祥寺ほか全国順次公開
(カサハラ マユミ フリーライター)
写真©身土不二
|
転載について
日刊ベリタに掲載された記事を転載される場合は、有料・無料を問わず、編集部にご連絡ください。ただし、見出しとリード文につきましてはその限りでありません。
印刷媒体向けの記事配信も行っておりますので、記事を利用したい場合は事務局までご連絡下さい。
|
|
食の安全
子どもたちの食は





|