・読者登録
・団体購読のご案内
・「編集委員会会員」を募集
橋本勝21世紀風刺絵日記
記事スタイル
・コラム
・みる・よむ・きく
・インタビュー
・解説
・こぼれ話
特集
・人権/反差別/司法
・アジア
・国際
・イスラエル/パレスチナ
・入管
・地域
・文化
・欧州
・農と食
・市民活動
・検証・メディア
・核・原子力
・環境
・難民
・中東
・中国
・コラム
提携・契約メディア
・AIニュース


・司法
・マニラ新聞

・TUP速報



・じゃかるた新聞
・Agence Global
・Japan Focus

・Foreign Policy In Focus
・星日報
Time Line
・2025年03月31日
・2025年03月30日
・2025年03月29日
・2025年03月28日
・2025年03月27日
・2025年03月26日
・2025年03月23日
・2025年03月22日
・2025年03月21日
・2025年03月19日
|
|
2021年11月27日15時05分掲載
無料記事
印刷用
イスラエル/パレスチナ
イスラエルがパレスチナのNGO6団体を「テロ組織」に指定 日本の市民有志が抗議声明への賛同署名もとめる
イスラエルのベニー・ガンツ国防相が、パレスチナのNGO6団体を「テロ組織」に指定したことに抗議する声明への賛同署名を、日本の市民有志が求めている。国連機関を含め世界の多方面から、この暴挙に対する抗議、非難、批判の声があがっていて、11月29日の「パレスチナ人民連帯国際デー」を期して、日本でも抗議声明をつくった。声明と署名は日本とイスラエルの両政府に送るという。
声明と賛同署名への呼びかけは以下の通り。
ご存知かと思いますが、イスラエルのベニー・ガンツ国防相は、パレスチナのNGO6団体を「テロ組織」に指定しました。 Al-Haq(アル・ハック=1979年設立)▼the Union of agricultural Working Committees(農業委員会連合=1986年)▼the Union of Palestinian Women’s Committees(パレス チナ女性委員会連合=1986年)▼Bisan Center for Research and Development(ビサーン・センター=1989)▼Defense for Children International─Palestine(ディフェン ス・フォー・チルドレン・インタナショナルーパレスチナ=1991年)▼Addameer Prisoner Support and Human Rights Association(アダミール=1992年)です。
その主要な活動はそれぞれ:「アル・ハック」=パレスチナ人に対する人権侵害の監視、人権擁護全般▼UAWC=パレスチナ農民の生活と権利擁護▼UPWC=パレスチナ女性の権利擁護▼Bisan Center=パレスチナ市民社会の民主主義擁護・促進▼DCI-P=パレスチナ人の子どもたちの生活と権利の擁護▼Addameer=パレスチナ人政治犯の権利擁護、待遇改善――などです。いずれも、占領下パレスチナ人の生命・健康・生活・尊厳・権利などを守り抜くためになくてはならない活動を続け、世界の多くの諸国からも物心両面の支援を受けてきました。
すでに、国内・海外のメディアでも広く報道され、国連機関を含め、世界の多方面から、この暴挙に対する抗議、非難、批判の声があがっています。
日本からも抗議の声をあげたいと考え、遅くなりましたが、11月29日の「パレスチナ人民連帯国際デー」を期して、日本の市民有志による抗議声明をつくりました。関係の深い何人かの方と相談し、ご意見をいただきましたが、奈良本英佑個人として呼びかけることにしました。
この声明は、添付ファイルの通りです。(下記参照)
ぜひお読みいただき、賛同していただければ幸いです。賛同の連署をする場合は、以下にご記入のうえ、このメールに返送してくださるようお願いします。(11月29日 午前零時 締切)。時間が限られていますので締切厳守でお願いします。(団体署名は、今回、お願いしておりません)
返信用
******************************
2021年11月29日付声明 <パレスチナの6人権NGO「テロ組織」指定に抗議する>に賛同し、連署します。
氏名: [ ]
ローマ字表記 (氏、名の順で)[ ]
肩書: [ ]
ローマ字表記 (無くても構いません)[ ]
メールアドレス:
日付: 2021年11月 日
******************************
【注記】 ・ 肩書は: 例えば、職業、所属グループ(学会、市民団体など)、xx市民、xx県民、年金生活者、その他任意にご記入ください。できるだけ、10字以内でお願いします。 ・声明の署名者は、「声明太郎(会社員)」のようなかたちで声明文に続いて付記します。 (メールアドレス、その他の情報は開示しません) ・署名者の順番は、ローマ字表記のアルファベット順にする予定ですが、整理が間に合わない場合は、「順不同」とします。
・ 署名付き声明文は、Eメール、またはFaxで公表します。人権・人道関係NGO、その他の市民グループ、学会、関心を持っていただけそうな個人などに送ります。コピーを官邸(岸田文雄首相)、外務省(林芳正外相、担当官)、イスラエル大使館又はイスラエル政府、メディア関係者などに送ります。
・ 本件に関して、ご質問がありましたら奈良本までお尋ねください。
naramoto@hosei.ac.jp 〒252-0331 相模原市南区大野台6−7−3 電話:042−754-2040
パレスチナの6人権NGO「テロ組織」指定に抗議する 2021年11月29日
イスラエルのベニー・ガンツ国防相は、先月22日、パレスチナの人権・人道NGO6団体を「テロ組織」に指定、活動を禁圧する意向を表明しました。私たち、イスラエル/パレスチナ紛争の正義に基づく平和的解決を望む、日本の市民有志は、この暴挙に強く抗議し、その撤回を求めるものです。
本日11月29日は、「パレスチナ人民連帯国際デー」です。1947年11月29日の国連総会による「パレスチナ分割決議」(決議181号)が原因で、パレスチナの人々は故郷を追われ、あるいはイスラエルやその他諸国の支配下に入り、自決権を含む人間としての基本的な権利を失いました。181号は、シオニスト移民たちが、英国政府などの力を背景に、先住民=パレスチナ人の意思を無視して強引に入植したこと、1947年当時の人口比(「ユダヤ人」は全体の3分の1)、所有地比(「ユダヤ人所有地」は全土の7%程度)などを無視した、極めて一方的なものでした。
この不当な分割決議に勇気づけられたシオニスト移民が、米ソなどからの政治的・軍事的支援をテコにパレスチナ人を暴力的に追放・殺傷し、「ユダヤ人国家」建国を宣言したのです。「国際デー」は、この「分割決議」を契機に失われ郷土と権利回復のために闘うパレスチナ人民へ、国際社会としての連帯を再確認する記念日です。パレスチナ人の苦難をもたらした74年前の責任を取るものとして、その後の国連総会決議で設定されました。
この「分割決議」後に建国されたイスラエルは、1967年の第3次中東戦争で、あらたに、ヨルダン川西岸地区、ガザ地区などを占領、以後、占領地からの速やかな撤退を求めた国連安保理決議242号を無視して54年間を超える長期の占領支配を続けています。
その後、1993年にイスラエルとPLOの間で結ばれた「オスロ合意」は、こうした問題を平和的交渉で解決すること、当面、西岸・ガザ地区にパレスチナ人の部分的自治を認め、それを徐々に拡張することなどを定めました。
しかし、イスラエルは、この後も、占領地でパレスチナ人の土地を奪い、彼らの住宅を破壊、イスラエル・ユダヤ人入植地の新増設を続けています。抵抗するパレスチナ人には銃弾やガス弾を浴びせて殺傷、あるいは逮捕・拘留・投獄し、「テロリスト」とされた人たちの多くからは、裁判を受ける権利もはく奪しています。
このため、イスラエル=PLO交渉も長期間停止。この間にもイスラエルは、占領地内部に監視塔付きの長大なコンクリート壁を建設、約500万人のパレスチナ人を閉じ込め、さらに、占領地の一部併合さえ試みています。
こうした非人間的な占領地支配から、人権を護るために、パレスチナの人々は、いくつかの人権・人道NGOを立ち上げました。これらのNGOは、国際的にも様々な方面から支援を受けています。10月22日にイスラエルのガンツ国防相が「テロ組織」に指定した、以下の6団体も、占領下パレスチナ人の生活・仕事・その他の基本的人権を擁護する組織です。
Al-Haq(アル・ハック=1979年設立)▼the Union of Agricultural Working Committees(農業委員会連合=1986年)▼the Union of Palestinian Women’s Committees(パレスチナ女性委員会連合=1986年)▼Bisan Center for Research and Development(ビサーン・センター=1989)▼Defense for Children International – Palestine(ディフェンス・フォー・チルドレン・インタナショナルーパレスチナ=1991年)▼Addameer Prisoner Support and Human Rights Association(アダミール=1992年)。
その主要な活動はそれぞれ:「アル・ハック」=パレスチナ人に対する人権侵害の監視、人権擁護全般▼UAWC=パレスチナ農民の生活と権利擁護▼UPWC=パレスチナ女性の権利擁護▼Bisan Center=パレスチナ市民社会の民主主義擁護・促進▼DCI-P=パレスチナ人の子どもたちの生活と権利の擁護▼Addameer=パレスチナ人政治犯の権利擁護、待遇改善――などです。いずれも、占領下パレスチナ人の生命・健康・生活・尊厳・権利などを守り抜くためになくてはならない活動を続け、世界の多くの諸国からも物心両面の支援を受けてきました。
こうしたパレスチナの人権・人道団体に「テロ組織」のレッテルを貼り、その活動を禁圧することは、過酷な占領支配を受けているパレスチナ人を孤立させ、人権侵害を加速するものです。私たちは、決して容認することはできません。
すでに、イスラエル国内を含む世界の多くの人権団体、国連機関が、「テロ組織」指定の暴挙を強く非難しています。
私たちは、イスラエルがこれら6つのNGOに対する「テロ組織」指定を即刻取り消し、占領地内外におけるその自由な活動を認めることを強く求めます。要は、人道に反する占領支配それ自体の速やかな終結です。イスラエルの占領支配からパレスチナ人の権利を護るNGOを禁圧することによってそれが実現するはずはないのです。
(以下、署名)
|
転載について
日刊ベリタに掲載された記事を転載される場合は、有料・無料を問わず、編集部にご連絡ください。ただし、見出しとリード文につきましてはその限りでありません。
印刷媒体向けの記事配信も行っておりますので、記事を利用したい場合は事務局までご連絡下さい。
|
|





|