・読者登録
・団体購読のご案内
・「編集委員会会員」を募集
橋本勝21世紀風刺絵日記
記事スタイル
・コラム
・みる・よむ・きく
・インタビュー
・解説
・こぼれ話
特集
・アジア
・国際
・イスラエル/パレスチナ
・入管
・地域
・文化
・欧州
・農と食
・人権/反差別/司法
・市民活動
・検証・メディア
・核・原子力
・環境
・難民
・中東
・中国
・コラム
提携・契約メディア
・AIニュース


・司法
・マニラ新聞

・TUP速報



・じゃかるた新聞
・Agence Global
・Japan Focus

・Foreign Policy In Focus
・星日報
Time Line
・2025年03月30日
・2025年03月29日
・2025年03月28日
・2025年03月27日
・2025年03月26日
・2025年03月23日
・2025年03月22日
・2025年03月21日
・2025年03月19日
・2025年03月18日
|
|
2023年01月19日10時05分掲載
無料記事
印刷用
アジア
ミャンマー「夜明け」への闘い(6)「軍事独裁政権」を思い知った日 西方浩実
2月8日、月曜日。週末に盛り上がったデモは、平日になって落ち着くどころか、ますます膨張した。ミャンマー人たちは、仕事を休んで街に出た。同僚たちからも、朝から「今日はとても大事な日!デモに行ってくるよ!」と気合の入ったメッセージ。窓からは、ぬるい風に乗ってクラクションの音や、陽気な音楽、人々が何かを叫ぶ声が途切れ途切れに聞こえてくる。
▽ピースフルな抗議行動 昼ごろ、大通りまで歩いてみて驚いた。すごい数の車が、ぎっしりと通りを埋め尽くしている!クラクションや音楽を鳴らしながら、赤い風船を揺らしながら、街の中心部を目指してゆっくりと南下していく。3本指を掲げる人や、赤い布を身につけている人の数も、昨日までとは比べものにならない。いつのまに作ったのか、アウンサンスーチー氏の解放を求める何種類ものポスターや、3本指をイラスト化した横断幕まである。
「抗議活動」というと物々しいけれど、青空の下、明るい音楽を響かせて人々が声をあげる姿は、デモというよりなんだかパレードを見ているような、ピースフルな雰囲気があった。それは、これが続けばもしかするとスーチーさんが解放されて、民主主義国家に戻るんじゃないか、と明るい未来を思い描けるような、希望に満ちた光景だった。私も自信をもって、3本指を突き上げる。人々とともに叫ぶ。民主主義を返せ!!
帰り道の途中、自宅近くの空き地で、白黒のA4プリントをフェンスに貼りつけているおじさんを見かけた。プリントには「FREE Daw Aung San Suu Kyi(アウンサンスーチーさんを解放せよ)」という文字と、スーチーさんの写真。おじさんは伸びきったボサボサの髪に、擦り切れて穴の空いたロンジーを履いている。いわゆる貧困層だ。私の視線に気がつくと、今貼ったプリントを誇らしげに指さし、「見てくれ!」と、歯が抜けた口をあけてニカッと笑った。おじさんのまくし立てるミャンマー語の中で、私に聞き取れた言葉は一つだけ。「僕はスーチーさんが好き」。あぁ、この人にとってもNLD政権は優しかったのだろう、と思う。
この日もミャンマーでは、誰も暴動を起こさなかった。ただ、軍政への抗議と、民主主義、そしてアウンサンスーチー氏をはじめ拘束されたリーダーたちの解放を訴えた。
私は日記にこう書き綴った。「デモが始まったおかげで、こんなにもたくさんの仲間がいることを確認しあえた。元気が出た。こんな大勢の人が、平和にプロテストしている。ものすごい人数。これで変わらないわけがない!軍への怒りや憎しみを、こんな風に前向きなMovementに変えることができるんだ。これを抑え込もうなんて、愚の骨頂だ!」
Faceookにも今日の様子を投稿する。私にわずかでもできることがあるとすれば、それは目の前の光景やミャンマーの友人たちの言葉を、日本語で発信することだった。とにかく、一人でも多くの日本人に伝えたかった。ミャンマーの人々がどれほど懸命に、そしてどれほど平和的に抵抗しているかを。
実際、ミャンマーの友人や同僚からはよく「日本のテレビではどう報道されている?」などと尋ねられる。彼らもよくわかっている。この軍事独裁を止めるには、日本をはじめ外国からの圧力や介入が絶対に必要なのだ。軍は非常事態宣言を出し、すでに国の全権を掌握したので、いざとなればミャンマー市民の抵抗を合法的に弾圧することができてしまう。でも外国からの目があれば、話は別だ。それに、もし諸外国が軍に厳しい制裁を課したり、国連やASEAN(東南アジア諸国連合)などが介入したりすれば、軍は譲歩せざるを得ない。
もちろん私の個人的な発信に、そんな大それた力はない。それでも、ひとりでも多くの日本人がミャンマーで起きていることを知り、話題にしてくれたら、それが回りまわって日本政府の対ミャンマー政策を、あるべき方向に動かしてくれるかもしれない。ミャンマー軍を政府と認めないでほしいと、民主国家として立ち直るための交渉をしてほしいと、日本政府に伝えてくれるかもしれない。
一人ひとりの小さな力を結集させて、大きな抵抗運動を巻き起こしているミャンマーの人々を見ていると、わずかでも可能性があるなら、私もここでできることはすべてやろう、という気持ちになっていた。
▽「世界はこの現実をきちんと見ていてほしい」 しかし、その日の夕方、軍はアナウンスを出した。内容は、抗議の声をあげた市民に対して「国家の安定と治安を混乱させる行為を防ぐために、法的措置をとる」というもの。そしてその直後、ミャンマー北部の一部地域で、突然新しい法令が発表された。
5人以上で集まらないこと。 公共の場で集会を開かないこと。 夜8時以降は、外出しないこと。
つまり、今日みたいに路上に集まってデモをしたら、明日は弾圧(あるいは逮捕)しますよ、という意味だ。唖然としているうちに、次々に他の地域でも同じ法令が出され始める。軍事独裁政権というのは、全権が軍に渡るとは、こういうことなのか・・・!全身の血が沸騰する思いがした。
みんな1人では心細くても、同じ気持ちをもった人が集まれば、動き出すことができる。それを見た人の気持ちも変わっていく。つまり集会の禁止というのは、単に集まることを禁じるものではなく、人の心の動きを封じるものだ。
ミャンマー人の同僚に電話をかけて「明日は全員出勤しないで」と伝える。憤りのあまり声を震わせる私に、彼は「I'm sorry」と言った。こんなときにミャンマーにいるなんて・・・君は日本人で、ミャンマーのために働いているのにね。
私をいたわってないで、もっと怒れよ!!と思った。でも、わかっている。彼だって、悔しくないはずがない。以前、軍政時代がどんなものだったのか私が尋ねたとき、彼はその不自由さや汚職の酷さを「ひどいもんだったよ」と苦笑まじりに説明してくれたのだ。それでも彼は「ネウィン(注1)のときからずっと同じだ。これがミャンマー国軍なんだよ」と穏やかに言った。
私はミャンマーのことなど大してわかっていない日本人だ。でも、経済発展した国に生まれ、民主主義の中で呼吸をしてきた。自分たちのことは、自分たちで決められる国だった。おかしいと思うことはおかしいと言えた。だから、これがどんなに異常で憤るべきことかはわかる。
信じられない、ありえない、と繰り返す私に、50代の彼はこんな風に話してくれた。「僕の人生は、ほとんどが軍事政権だった。何度も立ち上がったけど、軍はいつも容赦なく僕らを撃った。僕らの払った税金で武器を買い、僕らを撃つんだ。狂っているよ。今、デモが盛り上がっているけど、僕は民衆が軍に勝てるとは、あまり信じられないんだ。奴らは、容赦なく撃つと思う」
明日ピタッとデモが止むのか、抗議運動が続くのか、わからない。警察や軍が拘束や弾圧に乗り出すのかどうか、それもわからない。そもそも、あんなピースフルなデモを、いったいどんな理由で弾圧するというのだろう・・・。それでも、抗議を続けるミャンマー国民の命は、軍の思惑ひとつでどうにでもなってしまう。だれの血も流れないことを、ただひたすら祈る。
最悪の事態になったら、きっと軍は再び通信を遮断するだろう。人々は連絡手段を失い、分断され、拘束され、デモは潰されてしまう。残された手段はCDM(公務員のストライキ)。それだけで、この軍政が覆るのだろうか・・・
週末にインターネットを遮断された時、ミャンマー人の同僚はこう言っていた。「今ミャンマーで起きていることを、世界はちゃんと見てくれているのかな」
ミャンマー人は、もうすぐ完全に手足を縛られてしまう。どうか忘れずに、見ていてほしい。そして日本政府に、ミャンマー国軍を政府として認めるなと、訴えてほしい。どうか、どうか。
<注1> 1974年から88年まで続いた軍事独裁政権(当時、ビルマ連邦社会主義共和国)において、実権を掌握していた人物。
|
転載について
日刊ベリタに掲載された記事を転載される場合は、有料・無料を問わず、編集部にご連絡ください。ただし、見出しとリード文につきましてはその限りでありません。
印刷媒体向けの記事配信も行っておりますので、記事を利用したい場合は事務局までご連絡下さい。
|
|
おじさんがフェンスに張り付けたプリント(筆者撮影)
ヤンゴン市内を埋める抗議デモ
3本指を立てる子どもたち





|