・読者登録
・団体購読のご案内
・「編集委員会会員」を募集
橋本勝21世紀風刺絵日記
記事スタイル
・コラム
・みる・よむ・きく
・インタビュー
・解説
・こぼれ話
特集
・アジア
・国際
・イスラエル/パレスチナ
・入管
・地域
・文化
・欧州
・農と食
・人権/反差別/司法
・市民活動
・検証・メディア
・核・原子力
・環境
・難民
・中東
・中国
・コラム
提携・契約メディア
・AIニュース


・司法
・マニラ新聞

・TUP速報



・じゃかるた新聞
・Agence Global
・Japan Focus

・Foreign Policy In Focus
・星日報
Time Line
・2025年03月30日
・2025年03月29日
・2025年03月28日
・2025年03月27日
・2025年03月26日
・2025年03月23日
・2025年03月22日
・2025年03月21日
・2025年03月19日
・2025年03月18日
|
|
2023年01月30日11時31分掲載
無料記事
印刷用
アジア
ミャンマー「夜明け」への闘い(7) 弾圧への恐怖に抗してデモへ 西方浩実
弾圧予告とも言えるアナウンスが出た翌日2月9日。デモは、おさまらなかった。午前10時、今日も同僚から「デモに行ってくる」とメッセージが届く。引き止めたいけど、引き止めたくない。だって軍に対抗するには、それ以外に、もう方法がないじゃない。
「OK、無事に帰ってきて」と返信し終えたあと、自分が息を止めていたことに気づく。自宅で椅子に座っているだけなのに、ものすごい緊張感で押しつぶされそうだ。Facebookや地元メディアのライブ配信を見る。まだ何も起きていない、まだ大丈夫だ、そう確認しながらも、マウスを握る手が汗で滑る。
大通りから少し離れた私のアパートに聞こえてくる、歓声や歌声。今日もデモは、非暴力だ。「軍政はいらない、私たちが選んだのはNLDだ!」「スーチーさんを返せ、民主主義を返せ!」
昨日までは、歓声や歌声が聞こえてくると「がんばれー!」と無邪気に応援していた。でも、今はただひたすら「お願い、みんな無事でいて」と祈っている。祈ることしかできない。苦しい。
午後1時頃、やはりデモは弾圧され始めた。首都ネピトー、そして古都バゴーで。デモ隊にむけられた放水銃は、人が吹き飛ばされるほどの水圧だ。水には催涙物質が含まれている、という情報もある。何の罪のない国民たちが、むしろクーデターの被害者である人々が、「政府」から一方的に暴力を振るわれる。この事実に、こうなることを予想していたにも関わらず、私は全身がずっしりと重くなるようなショックを受けた。
▽ネピドーで少女が撃たれた! そしてついにネピドーで、少女が撃たれた。 直後からFacebook上には、写真や動画が次々とアップされ始めた。少女が音もなくパタッと倒れる動画。血のついたヘルメット。少女のものとされるレントゲン写真。メディア各社は、どこよりも早く情報をつかもうと躍起になる。実弾か、ゴム弾か。死亡か、重症か。正直言って、どっちであろうともうどうでもよかった。無抵抗の民衆を、警官が銃で撃った。それだけでもう十分すぎるほど、重い。
次はヤンゴンで銃声が聞こえるんじゃないか・・・。デモの群衆の中には、私の友人や同僚もいる。次々に彼らの顔が浮かぶ。みんなどこにいる?安全な場所にいる?緊張のあまり、吐き気すら覚える。
夜には、引き金を引いた警察官が特定された。「MURDER(殺人者)」と書かれたフレームがつけられた写真がFacebook上で拡散される。警察官の個人情報や家族も特定され「こいつだ」と示される。拡散される憎悪。嫌な流れになってきたな、と思う反面、そんなの自業自得だ、とも思う。
デモに参加している人々は、悪いことなど何一つしていない。国の秩序を乱したのは国民ではなく、クーデターを起こした軍に他ならない。人々は、突然奪われた権利や自由を「返してくれ」と、当たり前の要求をしているのだ。でも軍は自分の権力を守るために、人を脅して、傷つけて。こんなやり方で支配するんだ。悔しくて、悲しくて、腹が立って、どうしようもない。
ミャンマーの人たちは優しい。この国で暮らした日本人は、誰もがそう言う。アウンサンスーチー氏の教えに従い、非暴力を貫いている人たち。週末から盛り上がるデモの中でも、絶対に武力は使わないようにしようと、はやる気持ちをなだめあっていた人たち。今起きているこの出来事の、どうしようもないやりきれなさを、どんな言葉を使えば、わかってもらえるだろうか。
▽ 囚人が街に放たれる 軍は、見えないところでもぬるりと動いている。 彼らが動き出すのは、夜8時以降。戒厳令(夜8時〜朝4時までの外出禁止)の時刻、無人になった街で、闇に紛れて動き出す。
2月9日の夜9時半頃、軍は国民民主連盟(NLD)党本部に侵入し、書類などを押収した。ここから微々たる法律違反を探すのだろう。彼らが目指すのはおそらく、アウンサンスーチー氏への有罪判決、そして、彼女が率いるNLDの解党だ。国民の9割近くが支持するNLDがいなくなれば、次の選挙では軍の息のかかった政党が返り咲く、と彼らは信じているのだろう。
2月11日には、刑務所に入っていた2万3000人もの囚人が「恩赦」をうけた。これで刑務所には、新たに2万3000人の逮捕者を受け入れる準備が整った。さらにありえないことに、恩赦を受けた囚人たちは、薬物を打たれて街に放たれ、各地で放火や家宅侵入などを起こしているという。
Facebookにアップされた動画の中では、住民らに取り押さえられ、刃物を取り上げたれた元囚人が、虚ろな目で何かを話している。確かに、薬物を盛られているようにも見える。貯水タンクに毒を入れようとした少年もいたらしい。動画のコメント欄には「軍の挑発だ。その手には乗るな」とか「暴力を振るっちゃいけない」などの言葉が並ぶ。
法治国家日本で育った私は当初、いやいや、さすがに軍もそこまではしないのでは、と言いたくなったが、実は全く同じことが、今までの軍事政権時代にも繰り返されてきた。例えば1988年にはこんなことがあったと記録されている。
整然としたデモが行われる一方で、刑務所から8000人以上が釈放 された。人々は、各地区ごとに自警団を組織し、竹柵をめぐらし て 見張りを置いた。政府から送り込まれた「破壊分子」は、デ モ隊のために路上に置かれた水がめに毒を入れたり民間の住宅地 に放火しようとした。ヤンゴンでは、こうした「破壊分子」のう ち50名ほどが市民のリンチや処刑によって、命を奪われた。そう した行為に対して、軍は治安維持のため、武力での支配を正当化 した。(注1)
さらにあり得ないことに、軍は理由なし・令状なしの家宅捜索や拘束を合法化 (注2) した。毎晩、全国の街や村で、CDMに加わった公務員や抗議運動のリーダーらが、一人ずつ拘束されていく。少しずつ、確実に、削がれていく抗議運動の戦力。
2月14日、夜9時半頃には、自宅のすぐ外で激しく鍋を叩く音がした。いつもの抵抗運動ではない。警察や不審者がやって来たことを知らせる、警告音だ。ぎゅっと心臓が掴まれる。
音を聞いた周囲の住民らは戒厳令を破り、パイプや竹の棒を手に路上に飛び出して、音のした方向に向かって集団で走り出す。仲間が連行されないように、守りに行くのだ。軍や警察が手を出せないように、人間のバリケードをつくるのだ。
友人や同僚から、次々にメールが届く。「今、うちの前でも始まった」「絶対に外には出るな」。こわい。こんなのが毎晩続いたら、みんな滅入ってしまう。
いつも眠りの深い私も、最近は何か物音がするたびに目を覚ましている。その度に窓の外を確認し、スマホの画面を確認して、あぁ今は何も起きていない、まだネットも繋がっている、と胸をなでおろす。再びウトウトして、また目がさめる。いやに喉が渇く。緊張しているんだろうな、と思う。
深夜1時からは、インターネットが遮断されている。朝9時になると、ほとんどピッタリ時刻通りに回復する。軍は「国民が夜更かしをせずに健康でいられるように」と国営放送で説明したようだが、まさか軍が突然親切に市民の健康を気遣ってくれるはずはない。とはいえ、朝9時にネットが繋がってから、SNSを巡回してみても、何か特別なことが起きたわけでもなさそうで、言いようのない気持ち悪さだけが残る。
市民たちは、インターネット上に大規模な検閲システムを導入しているのではないか、と憶測する。というのも、15日からはサイバーセキュリティ法なるものが施行されるというのだ。これによって、軍がすべてのインターネット上の情報を、合法的に監視し、管理できるようになるという。映画かよ。
さらに、中国から連日、何かが大量に空輸されている。閉鎖されているはずのヤンゴン国際空港に、中国の昆明から1日何便もの飛行機が着陸していることが、フライトレーダーで確認されたのだ。中国が軍事クーデターに関与していると疑う市民たちは、兵士や武器、そしてネット検閲に長けたIT技術者を送り込んでいると信じている。 一方、中国大使館は「空輸したのはシーフードです」と説明した。(翌日、中国大使館前で行われた抗議活動には「シーフードを持って帰れ」という横断幕が張られ、中国大使館はしばらく「海鮮市場」と呼ばれた。またプラカードには、「中国とロシアが密かに軍政を支援していることを、世界は知らなければならない」と英語で書かれている)
水面下でじわじわと、独裁体制の網の目が張られていく。こういう薄気味の悪さは、ちょっと感じたことがない。今「政府」を自称する軍にとって、国民は守るべき対象ではなく、手錠をかける相手だ。監視し、支配し、服従させる相手だ。「政府は、国民の生活を守るためにある!」とピュアに信じていた私は、頭の中がお花畑だったんだな、と自嘲する。
<注> 1 永井浩ほか『アウンサンスーチー政権のミャンマー』より筆者要約。 2 正確には『市民のプライバシーおよび安全を保護する法律』の一部を停止した(2月13日)。停止されたのは、7条「何人も、法律に基づく場合を除き、裁判所の許可なしに24時間を超えて身体を拘束されない」と、8条「政府機関は、令状・許可なく、住宅の立ち入り、強制捜査、私信の開封、財産の押収・破壊などをしてはならない」。つまり軍は、誰の許可もなく、市民を拘束したり、家宅捜索したり、郵便物や財産の横奪をしたりすることを可能にしたのだ
|
転載について
日刊ベリタに掲載された記事を転載される場合は、有料・無料を問わず、編集部にご連絡ください。ただし、見出しとリード文につきましてはその限りでありません。
印刷媒体向けの記事配信も行っておりますので、記事を利用したい場合は事務局までご連絡下さい。
|
|
ネピドーで撃たれたミャテッテッカイんさん(19)。病院に搬送後、2月19日に死亡(撮影者不明)
中国大使館前で抗議の座り込みを行う市民(The Irrawaddyより)





|