・読者登録
・団体購読のご案内
・「編集委員会会員」を募集
橋本勝21世紀風刺絵日記
記事スタイル
・コラム
・みる・よむ・きく
・インタビュー
・解説
・こぼれ話
特集
・アジア
・国際
・イスラエル/パレスチナ
・入管
・地域
・文化
・欧州
・農と食
・人権/反差別/司法
・市民活動
・検証・メディア
・核・原子力
・環境
・難民
・中東
・中国
・コラム
提携・契約メディア
・AIニュース


・司法
・マニラ新聞

・TUP速報



・じゃかるた新聞
・Agence Global
・Japan Focus

・Foreign Policy In Focus
・星日報
Time Line
・2025年03月30日
・2025年03月29日
・2025年03月28日
・2025年03月27日
・2025年03月26日
・2025年03月23日
・2025年03月22日
・2025年03月21日
・2025年03月19日
・2025年03月18日
|
|
2023年04月30日10時49分掲載
無料記事
印刷用
アジア
ミャンマー「夜明け」への闘い(29)「革命」への戦闘がはじまる 西方浩実
コロナが落ち着いてきたミャンマーに、火薬の匂いが漂っている。「もうすぐ、戦いが始まるよ」。地方に住む友人からそんな電話がきたのは、8月20日頃のこと。「その情報、どのくらい信憑性があるの?」と聞くと、彼は「本当だよ、僕たちはやるって信じてる」と明るい声で答えた。
いつかじゃない、近い将来。それも、かなり近い将来だと思う。彼は力強く、そう繰り返した。
戦闘が始まる。D-day(戦闘開始の日)が迫っている。確かに数日前から、そんなウワサを耳にするようになった。民主派の亡命政府NUGの「国民を守るために戦う」という公言を「宣戦布告」と物々しく報じたメディアもあった。ただ正直なところ、そういう話はこれまでにも何回かあったので、半信半疑だった。
そこで別の友人にも尋ねてみると、こんな答えが返ってきた。「5ミリオンチャレンジって聞いたことある?今NUGの国防省が、Facebookを使って寄付募集のキャンペーンをしているんだ。武器を買うお金だよ」
あぁ、そのキャンペーンの告知はSNSで見かけたよ。あれ、武器のためのお金だったの?でも武器ってどこで買うの?外国?どうやって運び込むの?
立て続けに聞くと、彼はアハハと笑った。「僕は一般人だから、詳しいことはわからないよ。でも、その道に通じている人たちがいるんだ。ミャンマーで武器を手に入れるのは、そんなに難しいことじゃない。」
確かに、そうかもしれない。ミャンマーに数ある少数民族の武装組織は、数十年もの間、非合法的なルートで多くの武器を手に入れ、国軍と戦ってきた。そして、それらの組織の多くは今、NUGと連帯している。軍を解体し、民主国家のもとで連邦軍をつくるために。
「5ミリオンチャレンジでは、チケットを買うと抽選で景品がもらえるんだ。チケットは1枚1万チャット(約675円)、僕も10枚買ったよ」。えっ、この間、給料の支払いが止まって困ってるって言ってなかった?驚いて聞き返すと、彼は胸を張る。「僕は借金してでもチケットを買うんだ。この革命は、本当に大切なことだから」
そうか、そうなんだね、と答えて、しばらく黙り込む。・・・「内戦」ではなく「革命」と、彼は言った。
▽「新しい国をつくりたんだ」 8月下旬にコロナ感染が落ち着きはじめるのと前後して、ミャンマーでは再び、きな臭い事件が増えた。つまり、連日のようにどこかで爆発が起きたり、誰かが殺されたりしている。軍や警察、またはピューソーティと呼ばれる軍の手下たちが動いているケースもあれば、民主派のPDF(国民防衛隊)が動いているケースもあるという。
ピューソーティというのは、軍が組織するいわゆる民兵で、普通の服を着て、普通の市民のような顔をしている。そして軍の命令に従って、民主派の市民を逮捕したり、殺したりする。驚いたことには、ときに軍側の人間を殺したり、公共施設を爆破したりもするらしい。は?なんで?と、頭の上にハテナマークを浮かべる私に、友人たちが説明してくれたことには、「市民に濡れ衣を着せて、堂々と攻撃する口実をつくるんだよ」ということらしい。
日本人の私には想像もつかない話だが、ミャンマー国軍のこうした前科は、枚挙にいとまがないという。「軍のやり方はもう古い。奴らの手の内は、もうすべてわかってるよ」と友人は嘲笑する。
逆に、民主派の若者たちが中心になって組織するPDFは、そうした危険分子を排除すべく、攻撃をしかける。つい先日も、ヤンゴンの住宅街に住む知人からこんな話をきいた。「数日前に、うちの近くでダラン(軍への情報提供者)が殺されたの。PDFがやったみたい」
えっ!家の近くで?それは怖かったでしょう、と心配する私に、彼女はこう答えた。「私は大丈夫。まぁ、近所でだれかが殺されるなんて、落ち着かないけどね。でもその人が軍にあれこれ密告したせいで、罪のない人がたくさん逮捕されて、拷問されたんだよ。だから、うーん、なんて言えばいいかなぁ…」。そう言って彼女は困ったように笑い、平和な国からやってきた外国人を傷つけないよう、言葉を濁した。
うん、そうだね、と頷く。彼女の言いたいことは、言葉にしなくても伝わった。PDFによるダランの殺害という行為は、自分たちの安全を守る正当防衛で、歓迎すべきことなのだろう。
人々が反撃を決意するまでに、どれだけの人が殺されただろう。 青空の下で自由を叫び、歌をうたう丸腰の市民に、軍は銃弾やロケット砲を撃ち込んだ。それでもデモ隊は「暴力でやり返しちゃダメだ」と諌め合っていた。実弾で頭部を狙ってくる「治安部隊」に、打ち上げ花火で対抗していた若者たち。
犠牲者はデモ隊だけではなかった。人の命を救おうとした医療者。自由を綴った詩人。イデオロギーなどわからない小さな子どもまでもが、標的にされた。鍋を叩いたご近所さんは、暗闇の中、護送車に乗せられて行った。人々は国中で「R2P」のプラカードを掲げ、国際社会に助けを求めた。でも、誰も助けに来てはくれなかった。
市民は、喜んで武器を手に取ったのではない。ただ、非暴力が、あまりに無力だったのだ。
傷痍軍人の祖父をもつ私は、戦争はどんなことがあっても絶対にダメだと信じ、疑わなかった。でも、ここにきて気がついた。それは確固たる信念ではなく、ただの思考停止だった。戦争は絶対にしてはいけないから、それについては考える必要もない、と。
だけど今は、戸惑いながらも、思う。正しい戦争は、あるのかもしれない。
そんなことを考えていたら、冒頭の友人から、再び電話がかかってきた。 「昨日、軍がアパートに踏み込んできたよ。深夜2時頃だ。標的は僕じゃない。同じアパートのリス族の住民を探していた。ダランが密告したんだろう。逃げ出せないように夜中にきたんだ。僕の部屋にも兵士が入ってきたけど、僕は武器も持っていないし、スマホもチェックされたけど、昔使っていた古いスマホを見せて乗り切った。軍がアパートから引き上げたのは、朝4時頃だった」
疲れた声で、彼はこう言った。 「ねぇ、わかるだろう?軍が支配するこの国に、僕らの人権はないんだよ。僕らは戦いたいんじゃない。人権を取り戻して、新しい国をつくりたいんだ」
|
転載について
日刊ベリタに掲載された記事を転載される場合は、有料・無料を問わず、編集部にご連絡ください。ただし、見出しとリード文につきましてはその限りでありません。
印刷媒体向けの記事配信も行っておりますので、記事を利用したい場合は事務局までご連絡下さい。
|
|





|