・読者登録
・団体購読のご案内
・「編集委員会会員」を募集
橋本勝21世紀風刺絵日記
記事スタイル
・コラム
・みる・よむ・きく
・インタビュー
・解説
・こぼれ話
特集
・アジア
・国際
・イスラエル/パレスチナ
・入管
・地域
・文化
・欧州
・農と食
・人権/反差別/司法
・市民活動
・検証・メディア
・核・原子力
・環境
・難民
・中東
・中国
・コラム
提携・契約メディア
・AIニュース


・司法
・マニラ新聞

・TUP速報



・じゃかるた新聞
・Agence Global
・Japan Focus

・Foreign Policy In Focus
・星日報
Time Line
・2025年03月30日
・2025年03月29日
・2025年03月28日
・2025年03月27日
・2025年03月26日
・2025年03月23日
・2025年03月22日
・2025年03月21日
・2025年03月19日
・2025年03月18日
|
|
2023年05月09日09時57分掲載
無料記事
印刷用
アジア
ミャンマー「夜明け」への闘い(31)軍政打倒へ「国民防衛隊」という希望 西方浩実
10月15日。D-day(戦闘開始)の宣言から1ヶ月以上がたった。ヤンゴンでの生活に、変わったところはない。いや、むしろ街には以前よりも活気が戻っている。急激なインフレ下にあっても、ショッピングモールは人で溢れているし、渋滞も増えた。ヤンゴン中心部の湖畔には、犬を散歩させる家族連れや、いちゃつくカップルの姿。
街のいくつかのポイントには、相変わらず軍がバリケードを張り、傍には兵士が立っている。不意に通り過ぎる軍のトラックからは、通行人に向けて銃口が突き出されている。うわ、軍だ、と一瞬だけ緊張する、その瞬間も日常生活の一部になった。
来週から始まるダディンジュ(雨季明けの満月)の連休、ビーチに向かう飛行機や観光地のホテルは、すでに予約でいっぱいだと聞く。それでいい、と頭ではわかっている。経済を回さなくてはならない。この日常を生きていかねばならない。それでも、もうひとつの現実・・・つまり、地方では軍の兵士や国民防衛隊(PDF)が殺し合っていることを思うと、気楽にヤンゴン生活を送ることに、罪悪感を抱いてしまう。
だから、あまり深く考えないようにする。そして、負傷したPDFへの医療支援にいくばくかの寄付をして、お茶を濁す。レストランでおいしい料理をお腹いっぱい食べたあとに「やれる支援はやっている」とこっそり自分を正当化していることに、自分だけは気がついている。
閉塞感でどうしようもない時、私はミャンマー人たちと話す。「戦闘開始が宣言されたのに、ヤンゴンにいると何も状況が変わらないみたい。それどころか、クーデター前の日常生活に戻っていくみたいで、なんか複雑な気分。」
そう嘆くと、友人たちはこんな風に教えてくれる。「ヤンゴンにいるとそう思うよね。でも地方ではPDFが本当にがんばって軍と戦っているよ。PDFは十分な装備も給与もないけど、信念がある。何より軍に捕まったら殺されるから、命がけで戦う。だから強いよ。警察と軍には正義がないから、PDFほどの士気はないんだ。奴らはもう、戦うのが嫌になってきている。地方では、PDFと戦わずに民主側に寝返る兵士も多いんだって」
別の友人が「ヤンゴンでも、毎日いろんなことが起きているよ」と口を挟む。確かに、どこかで爆発が起きたとか、ダラン(軍の密通者)が殺されたという話はしばしば耳にする。でもそんな情報も、ひっきりなしにあるわけではない。うん、まぁね、と曖昧に頷く私に、友人はこう説明した。
「PDFは活発に動いているんだけど、みんなFacebookに情報を上げなくなったの。以前は、何かが起きるとすぐに『○時○分に○○通りで爆発!』と速報を流していたでしょ。でも今はどこで何が起きたか、あまり投稿しなくなったの。PDFを守るためだよ。彼らに逃げる時間を与えるためには、情報は遅い方がいいの」。特にそのようなルールができたわけでもないのに、こんな風に人々の間で合意がなされ、ゆるやかに団結してひとつの方向に向かっていくのは、とてもミャンマー市民っぽい感じがする。
ヤンゴン郊外で暮らす友人は、そういえばね、とイタズラっぽい表情で付け足す。「私の街では、警察の中に民主派がかなり混じってるんだよ。いわゆる『スイカ』(注1)ね。彼らは警察官として働きながら、内部情報を市民にリークするの。『いま兵士たちがどの道を通ってどこに向かったぞ』 とかね」
えぇっ、それってバレたらやばいよね?「もちろんやばいよ!でも、これはどこも同じなの。たとえば軍から各省庁への情報も、絶対には秘密にできない。CDMをやめて職場に戻った公務員たちが、流出させるから。「部外秘」と書かれた文書が、その日のうちにFacebookに載るんだから、笑えるよね」
ひとしきり、スカッとするような話を終えると、ひとりが少し曇った表情をして、困ったように笑った。「毎日いいことも悪いことも、色々あるよね。どこかの街でPDFが勝ったと聞いて、喜んで友達に電話すると、その友達はそのとき、故郷の村で知り合いが拘束されて悲しんでいたりする。毎日、毎時間、喜んだり落ち込んだりを繰り返しているよ」
一見変わらない日々の水面下で、反軍政を貫く人々。様々な情報が行き交う中には、おそらく希望的観測も含まれているだろう。それでも、軍にすべての権力を奪われた状況の中に希望を見出し、それをパワーに変えて闘い続けている。
ただ、その闘いが果たして軍を追い詰めているのか、と考えると、何となくまた閉塞感が戻ってきてしまう。たとえばD-day直後から、勢いに乗った地方のPDFたちが、軍系の通信社Mytel(マイテル)の電波塔を次々と爆破した。D-dayから数日後には「もう100基近く倒したんだって」と聞いて、すごい!と高揚したのだけれど、冷静に考えれば、いくら電波塔を倒したところで軍政は倒れない。ネピトー(首都)の軍事評議会(注2)が息絶えなければ、民主主義は帰ってこないのだ。そこに近づいているのかどうかが、私には見えない。
あるビルマ族の知人は、はっきりとこう言った。「PDFがどんなに命がけで戦って、軍の兵士を何百人殺しても、ネピトーには何の影響もない。ミンアウンフライン(国軍総司令官)は、痛くもかゆくもないだろう。あいつはPDFの命も、国軍兵士の命でさえも、何とも思ってないよ」
でもね、と彼は続ける。「それでもPDFが戦い続けなければ、軍政に立ち向かう人がいなくなる。ミャンマー中の人々の『軍を倒すぞ』という希望がなくなる。希望がある限り、人々は反軍政の気持ちを絶対に忘れない。PDFだけでは勝てないかもしれないけれど、それでもやっぱり彼らは必要なんだ。僕たちは必ず勝つよ。時間はかかるかもしれないけど、必ず。それまで僕は、PDFへの支援を続ける。」
別の友達は、笑いながらこう言った。「私、PDFが武器を買うためにたくさん寄付したから、今まで善行で積んだ功徳がパーだわ。ははは」。やくざな仏教徒の物言いに、思わず吹き出す。彼女はクーデターの前から貧困者の食糧支援などを続けていて、誰か困っている人がいるとすぐに手を差し伸べるという、とてもミャンマー人らしい女性だ。
同じ寄付でも、やっぱり武器だと功徳にはならないかなぁ、なんて笑っていると、彼女は、ふと落ち着いた声に戻ってこう言った。「民主化したらさ、いつか寄付なんていらなくなるよね。寄付の文化なんてなくなるくらい、みんなで豊かになれたらいいよね」
民主主義がなくなった国で、戦いが続く国で、思い描く未来。一人ひとりの小さな希望や、PDFに懸ける願いが、閉塞した現状の中でも、心に光を灯してくれる。「必ず軍政は崩壊する」「必ず自由が戻る」。誰かと話をするたび、どちらからともなく合言葉のように、そんな言葉を交わす。
人々が希望を捨てない限り、必ずまた強い追い風が吹く。 がんばれ、ミャンマー。自分に言い聞かせるようにつぶやいて、前を向く。
注 1・表面上は軍政に従いつつ、裏で民主化運動を支援する兵士や警察官は、通称『スイカ』と呼ばれていた。外側が緑(=軍の色)、中身は赤(=アウンサンスーチー氏率いるNLD党の色)、というのがその名の由来。 2 State Administrative Council、通称SAC。クーデター翌日の2021年2月2日に軍が設立した、クーデター政権下の国家行政の最高機関。2021年8月に暫定政府を発足させている。なお『国家行政評議会』と訳されることが多いが、大多数のミャンマー人が軍を政府と認めていないことから、ここでは軍事評議会と表現している。
|
転載について
日刊ベリタに掲載された記事を転載される場合は、有料・無料を問わず、編集部にご連絡ください。ただし、見出しとリード文につきましてはその限りでありません。
印刷媒体向けの記事配信も行っておりますので、記事を利用したい場合は事務局までご連絡下さい。
|
|
ヤンゴンのインヤー湖畔にあるアウンサンスーチー氏の自宅は、24時間体制で兵士が見張っている。土嚢を積まれた警察ポストの中には(この写真では見えないが)銃口がこちらに向けてセットされている。(写真:著者撮影)
11月、国軍の兵士(写真中央)が軍を脱走し、カヤー州の少数民族武装勢力に合流したことを伝えるニュース。脱走者が増えた分、軍は弱体化するので、こうした脱走者は手厚く保護して生活費も渡すという。彼らは家族や生活すべてが軍の監視下にあるため、脱走するにはそれなりの準備と覚悟が必要だ。(写真:Khit Thit Mediaより)





|