・読者登録
・団体購読のご案内
・「編集委員会会員」を募集
橋本勝21世紀風刺絵日記
記事スタイル
・コラム
・みる・よむ・きく
・インタビュー
・解説
・こぼれ話
特集
・アジア
・国際
・イスラエル/パレスチナ
・入管
・地域
・文化
・欧州
・農と食
・人権/反差別/司法
・市民活動
・検証・メディア
・核・原子力
・環境
・難民
・中東
・中国
・コラム
提携・契約メディア
・AIニュース


・司法
・マニラ新聞

・TUP速報



・じゃかるた新聞
・Agence Global
・Japan Focus

・Foreign Policy In Focus
・星日報
Time Line
・2025年03月30日
・2025年03月29日
・2025年03月28日
・2025年03月27日
・2025年03月26日
・2025年03月23日
・2025年03月22日
・2025年03月21日
・2025年03月19日
・2025年03月18日
|
|
2024年01月17日10時48分掲載
無料記事
印刷用
アジア
ミャンマー国軍の崩壊が始まった 現地最前線からのレポート(1) DM生
筆者はこの程ミャンマーの西部山岳地帯を中心に延べ二千数百キロを移動し、各地で国軍が前線から敗退、戦線離脱、反軍勢力側に保護を求め、なかには国軍攻撃の戦闘員となっている兵士の存在も確認した。2021年2月1日にクーデターで権力の座に就いた国軍は、それから3年目にして崩壊しはじめている。
▽チン州の反国軍武装組織キャンプ インド国境に接するチン州では、国軍のクーデター後いち早く武装闘争を開始したCDF Mindat (Chinland Defense Forces, Mindat)の司令官と会見した。34歳の司令官は「決起したときは戦闘員60名だけだった」と言いその決起場所に案内してくれた。深いジャングルに造られた軍事キャンプには現在二十数名の兵士(内三名は女性)がいるだけで多くは前線に派遣されているとのことだった。 そのキャンプには意外なことにガンジー、アインシュタインの肖像画、言葉が掲げられていた。ガンジー「他人がいやがることをすべきではない。自分がいやなことを他人にはさせないでいたい」、アインシュタイン「自分と異なるひとたちには感謝すべきだ。それゆえに自己が存在できる」 キャンプ内の戦闘員らはみな若く、初めての外国からの訪問客に緊張しはにかんでいた。若竹のような率直さがあった。チン族というと、文献資料からは「狩猟民」だが「クリスチャン」でもあるといったイメージがまず浮かぶ。その程度だ。我々の浅薄な知識を恥じ、現に目前にいるチン族の老若男女の精神の成り立ちと構造をなぞってみたいという欲求にかられる思いだった。 一般に日本人のビルマ観、ミャンマー観はまるっきしズレているのではないか。そのズレはどこからきているのだろうか。「日本人に似ていて親しみがもてる。敬虔な仏教徒でコメに生きている穏やかな国民。親日国」といった受け止め方が大半だろう。筆者はそれに全く同調できない。むしろアジア諸国のなかでも最も理解しにくい国であり国民であるとつねづね思っている。 ミャンマーは大小135の民族から成る多民族国家であり、1948年の建国以来76年間内戦状態が絶えたことがない。国土の四割以上、人口の3分の一を少数民族が占め、英国の植民地支配を124年間受け、軍事独裁政治が半世紀以上にわたる(1962─2011、2021─2024)。 憲法がなかった時期が32年間(1962─74, 1988─ 2008)、全国の大学閉鎖が10年以上ある国。 この歴史の重荷のなかで暮らしてきた民衆の精神、心情がどのようなものであるか、そして国のあり方や権力、政治への姿勢がどのようなものであるか。我々は自分たちの尺度は全く通用しないことを出発点としなければならない。 今回の旅でこういう質問を受けた。親日家を自負する三十代の女性である。 「私たちがやむを得ず、当然の権利として武装闘争を始めたら、日本からの支援の声がピタっと止んでしまった。私たちにはどうしても理解できません。国軍は本来外国から攻めてきたときに国を守る役割があった筈です。それが国軍と警察が無防備な我々を情け容赦なしに殺してくる。 私たちはもはやこれは人間の尊厳、生命保持の権利として武器を取ったのです。もしも、日本の軍隊と警察が圧政に反対する国民に空爆、砲撃、狙い撃ち、無差別殺戮をやってきたら日本の皆さんはどうするのでしょうか」
▽国民防衛隊の自主管理下の村 国軍クーデターから三年という節目がやってくるが、最初に武装決起をしたミンダット地区のCDFがどうなっているのか。そして「苦戦」が伝えられている国軍の現状はどうなのか。反軍民主勢力にとって今後の展望は開けるのか。そこを知りたいと思い難行ともいえる旅にいどんだのだった。 中国製の古い125 cc のバイクの後ろに跨りカメラと寝袋をもち、険しいでこぼこ道を五日間移動の強行軍もあった。「安全には最大限気を付けますが、空襲や砲撃があればその保障はできません」とも言われていた。 マグウエイ管区に入ったときは、民主勢力のPDF(国民防衛隊)がダムと水力発電所の国軍駐屯地を攻略し自主管理を開始していた。周辺の村々は真夜中でも電気がいきわたり、最大都市ヤンゴンの停電事情とは打って変わった光景を見た。 その周辺で一泊したとき同行のミャンマー人スタッフ(元政治囚)は、密かに己にこう言い聞かせていたという。「国軍が報復作戦をしかけてくるだろう。そのときは武器をもって戦う覚悟をしていた」。「彼(筆者のこと)は日本人だから捕まったとしても殺されることはないだろうが、自分は政治囚だったから殺される。それならまだ戦って死ぬ方がいい」 その地域のPDF戦闘員らは国軍の空爆を警戒しながら深夜も大勢集結して血気盛んにお互い檄を掛け合っていた。 だが国軍兵士はやってこなかった。ここだけでなく二千数百キロ移動して国軍は一人も見なかった。戦闘地域の駐屯地、キャンプ、詰所、検問所から敗走し、拠点基地に集結しそこに立て籠っている。かつて50万余の兵力(警察軍含め)をもつ一大勢力でどこにいても眼を光らせていた暴力装置はウソのように消えていた。 マグウエイのPDFのたまり場ともなっている食堂では村人らがミャンマー将棋の賭けに興じている。村のおばあちゃんは「軍隊がいなくなって安らいでいるよ」と言い、ヤンゴンの日本語学校通っている青年は「久しぶりにバスを乗り継いで帰ってきたけど村はやっぱりいい。まだ危険はあるけどね」と語った。
少数民族武装勢力内部の紛争、抗争、自発的に各地で武装闘争を開始した平野部のPDFの軍警関係者への「制裁処刑行為」はどうなっているのか。これを現地で確かめたいということも取材の重要な目的であった。 (つづく)
|
転載について
日刊ベリタに掲載された記事を転載される場合は、有料・無料を問わず、編集部にご連絡ください。ただし、見出しとリード文につきましてはその限りでありません。
印刷媒体向けの記事配信も行っておりますので、記事を利用したい場合は事務局までご連絡下さい。
|
|





|