・読者登録
・団体購読のご案内
・「編集委員会会員」を募集
橋本勝21世紀風刺絵日記
記事スタイル
・コラム
・みる・よむ・きく
・インタビュー
・解説
・こぼれ話
特集
・アジア
・国際
・イスラエル/パレスチナ
・入管
・地域
・文化
・欧州
・農と食
・人権/反差別/司法
・市民活動
・検証・メディア
・核・原子力
・環境
・難民
・中東
・中国
・コラム
提携・契約メディア
・AIニュース


・司法
・マニラ新聞

・TUP速報



・じゃかるた新聞
・Agence Global
・Japan Focus

・Foreign Policy In Focus
・星日報
Time Line
・2025年03月30日
・2025年03月29日
・2025年03月28日
・2025年03月27日
・2025年03月26日
・2025年03月23日
・2025年03月22日
・2025年03月21日
・2025年03月19日
・2025年03月18日
|
|
2024年01月26日08時58分掲載
無料記事
印刷用
アジア
「史上最悪のリーダー」はいかにして生まれたのか ミャンマー最前線からのレポート(5) DM生
独裁者ミンアウンフラインについてミャンマー国民の大多数が「史上最悪のリーダー」「極悪非道の人物」という表現をする。悪名高かった前独裁者タンシュエの何倍も悪辣だという声もよく聞いた。筆者はここ四半世紀にわたって断続的ではあるがそれなりにビルマ/ミャンマー国軍をウオッチングしてきた経験から、ミンアウンフラインの登場と独裁者への道、現在の孤立について書いてみたい。
▽独裁者が育てた「無能な」独裁者 ミンアウンフラインがタンシュエの目に止まったのは2007─08年、民主化要求運動が高揚し国軍が容赦ない弾圧を強行した時期である。当時タンシュエは国軍司令官(上級大将)として全権を掌握していた。だが軍部には面従腹背の高官、批判的な軍管区司令官も相当数いた。 2007年9月27日にヤンゴンの僧侶と市民の反軍政デモを取材していた長井健司カメラマンを殺害した軍兵士は、ヤンゴン軍管区所属ではなく地方から急遽駆り出された兵士であり軍靴も履いていない。当時ヤンゴンを含む軍管区司令官があの大弾圧に消極的、批判的であり、タンシュエの命令にすぐには従わなかったのである。 とりわけ仏教僧侶を拘束し僧衣をはぎとり「お前はもう一般人だ」と言って逮捕、拷問するやり方には批判が集まった。そのなかで真っ先にタンシエの命令に従って僧侶弾圧を実施したのがミンアウンフライン(当時佐官)だった。 ブルドッグのあだ名を持つタンシュエは、23歳も下のミンアウンフラインを引きたて軍史上例のないスピードで階級を特進させ役割を与えた。大佐―准将―少将―中将―大将―上級大将と毎年昇格させたのだ。 タンシュエは軍人としての実績はさほど秀でたものはない。だが心理作戦分野の将校の経歴が示すように「人事は巧み」との定評があった。2007─08年の後で実施された軍人事で、自分に批判的な幹部を昇進、ある場合には二階級特進させ国軍をまとめてみせた。そして2008年には軍の特別の地位を保証する憲法を制定、2010年にはアウンサンスーチーの率いる国民民主連盟(NLD)抜きの選挙で確固とした軍主導体制を確立し、タンシュエは引退した。 軍のナンバー2とナンバー3の実力者を道連れで引退させた彼は、ナンバー4のテインセインを大統領、子飼いのミンアウンフラインを軍統率に当たらせた。78歳になっても「院政」に意欲満々だった筈である。 ところが、人事の軍神はしくじった。テインセイン大統領は国内外の予想に反して民主改革を断行していった。利権にはかかわらず、従って財に執着のないテインセインは、軍の職務に忠実であったように憲法で規定された大統領権限と職務にも忠実な人物だったのだ。 それから13年経ち、91歳になろうとするタンシュエは子飼いのミンアウンフラインに「失望」しているという。独裁者が育てた独裁者は「鬼っ子」で無能だったと。
▽大統領への野望くじかれクーデター 2021年2月にクーデターを起こすとき、国軍司令官ミンアウンフラインの最大の動機はどこにあったのだろうか。アウンサンスーチー政権によって軍の権益が縮小され危機感を抱いたという説や、スーチーが政府と軍の会議を一向に開かず軍はメンツをなくし怒ったという説もあった。 だが筆者はそれらは本質を衝いていると思わない。ミンアウンフラインの大統領への道が完全に塞がれてしまった、このことが一番の要因だといえるのではないか。 ビルマ/ミャンマー国軍の確固とした自己規定は「政治の指導組織である」ということであり、それを体現するシステムは軍人=国家元首つまり大統領(2008年憲法は事実上そのことを定めた)なのである。ミンアウンフラインは2015年選挙で25%以上の国会議員は親軍政党から出せると確信し、国軍指名の議員25%と併せ過半数を占めて自分が大統領に選出されると楽観していた。それがNLDの圧勝によって無残にも破綻したので「選挙に大量の不正があった」としてクーデターを決意したのである。 ビルマ/ミャンマーは歴史的に三つの成文憲法を有する。最初の憲法は1947年「ビルマ連邦憲法」― 1962年ネウイン将軍のクーデターで廃止。二つ目は1974年「ビルマ連邦社会主義共和国憲法」― 1988年のクーデターで停止。そして三つ目が2008年「ミャンマー連邦共和国憲法」である。 二回にわたる無憲法の時代(1962─1974年及び1988─2008 年)の計32年間は軍政にとっても統治しにくい長い年月であった。国内政治と国際関係を進める上でも憲法をもたない国はいかにも非法治国家、後進国の印象を与える。そして国の安定の要は「国軍が国家の指導組織であることを憲法に定めることだ」との総括に至った。国軍の悲願といってもいいだろう。 2008年憲法によって選ばれた大統領のテインセインはその最上の原則をないがしろにして一般国民、平民に妥協しすぎた、とミンアウンフラインは見た。NDL政権の5年間でアウンサンスーチー支持の熱気もさめたし、事前の票読みで親軍政党が30%の支持を割ることはあり得ないと判断した。自分が大統領に選ばれたら「軍が国の指導組織」との大命題を公的に体現する史上初の栄誉に浴する。それが水泡に帰した時のとまどい、落胆、焦りと動揺を当時のミンアウンフラインの言動から読み取るのはそう難しくない。 クーデターを敢行するにあたり、ミンアウンフラインはタンシュエはじめ軍の先輩の実力者、有力なクローニー(政商)等には決意を伝え、支持を得ようとし重大な約束をしたに違いない。治安の確保、経済活動の安定、利権の維持などである。 だが三年たってどれ一つとして実現していない。それどころかすべてに八方塞がりとなっている。強面の行動とは裏腹に実は針のむしろにあり安眠できぬ日々なのではあるまいか。 (つづく)
|
転載について
日刊ベリタに掲載された記事を転載される場合は、有料・無料を問わず、編集部にご連絡ください。ただし、見出しとリード文につきましてはその限りでありません。
印刷媒体向けの記事配信も行っておりますので、記事を利用したい場合は事務局までご連絡下さい。
|
|





|