・読者登録
・団体購読のご案内
・「編集委員会会員」を募集
橋本勝21世紀風刺絵日記
記事スタイル
・コラム
・みる・よむ・きく
・インタビュー
・解説
・こぼれ話
特集
・人権/反差別/司法
・アジア
・国際
・イスラエル/パレスチナ
・入管
・地域
・文化
・欧州
・農と食
・市民活動
・検証・メディア
・核・原子力
・環境
・難民
・中東
・中国
・コラム
提携・契約メディア
・AIニュース


・司法
・マニラ新聞

・TUP速報



・じゃかるた新聞
・Agence Global
・Japan Focus

・Foreign Policy In Focus
・星日報
Time Line
・2025年03月31日
・2025年03月30日
・2025年03月29日
・2025年03月28日
・2025年03月27日
・2025年03月26日
・2025年03月23日
・2025年03月22日
・2025年03月21日
・2025年03月19日
|
|
2024年02月16日21時03分掲載
無料記事
印刷用
農と食
【61年目の農業記者】高畠町有機農研が50年を迎えた秋 星寛治さんがいなくなった 大野和興
農業と農村を現場とする農業記者を名乗ってこの4月で61年目を迎えます。そのうちほぼ10年間は日本農業新聞というほとんど誰も知らない専門紙で過ごし、あと40年はフルーランスで、よくまあ飯を食って生きてこられたな、というような時代を過ごしました。この1月で84歳になり、はた迷惑でしょうがいまも現役を名乗っています。誇れるのは四国の山村で過ごした子ども時代を含め常に農の現場にいたということぐらですが、戦後農業のほとんどすべてを見てきた自負はあります。まぁそんなことで、農業記者60年の折々を今に引き付けながら、時間も場所も脈絡なく、思いつくままにコラムのようなものを始めたいと思います。よろしくお願いします。第1回は有機農業についてです。(大野和興)
星寛治さんがいなくなった ー星さんを追悼する
日本の有機農業運動を作り上げてきた大先達、星寛治さんがいなくなった。88歳だった。星さんの死の2週間前の23年11月25日、日本の有機農業運動を、そのはじまりから現在まで主導してきた山形県高畠町有機農業五〇周年を祝う催しが開かれたばかりだった。星さんが基調講演をするはずだった。聞くと体調がよくないということで、中央から来た学者先生がメインのシンポジウムに切り替えられた舞台を、会場のひと隅でみながらさみしさをかみしめていた。
星さんは有機農業とは何かを考えるうえで、独特の存在感を放っている。それは有機農業を文化として捉えるという視点である。筆者が星さんと始めて会ったのは一九七二年だった。地域の農業青年が星さんをかついで高畠町有機農業研究会を立ち上げる一年前である。置賜で山形農民大学が開かれるという情報が入った。詩人で地域問題、農業問題、教育問題で鋭い問題提起をしている土着の知識人真壁仁が主導する山形農民大学には、ものを書き考え実践する農村青年が集まっていた。これは行かねばと列車に飛び乗り、その会場で出会ったのが星さんだった。出たばかりの星さんの第一詩集が置かれていた。
凝縮された言葉の強さに惹かれ、詩集を購入した。手元に星さんが書かれた本が何冊かある。その中の一冊『有機農業の力』(創森社2000年刊)を手にとってみた。日々の土とのふれあい、農作業を通して感じる季節感、自然と人間の相対し方、といった農民の日常が見事に自然哲学として論理化され、言葉として紡ぎ出されている。ここに星寛治さんの有機農業論の真骨頂を読み取ることができる。
最後に付け加えると、星さんは有機農業を語るとき、恒に平和に言及した。星さんら山形の青年たちの人間形成に大きな影響を与えたものに青年団運動がある。「平和と民主主義」はその核心の一つだった。「彼は六〇年安保反対デモに高畠からでかけた」と同年代を農民として共に生きた山びこ学校の佐藤藤三郎さんはふりかえっている。 (初出:農民新聞)
やっぱり単なる有機農業ではなく有機農業運動だよな ー高畠町有機農業50周年に寄せて
高畠有機農業研究会50周年、おめでとうございます。早いものですね。折々星さんや渡部務さん、亡くなった伊藤幸吉さんをお訪ねし、いろんな話を聞かせていただいたり。タイの農民を連れて務さん美佐子さんの農場や米沢郷にお邪魔して世話になったことなど、あれこれ思い出はつきません。
高畠に出かけ話をお聞きするたびに思ったのは、ここで取り組まれているのは、単に農業のやり方といったことにとどまらず、地域、ひいては社会を変える運動なんだな、という実感でした。いいければ社会変革の運動として有機農業を考える、これが高畠の有機農業に接しながら思ったことです。
まず時代背景があります。日本で有機農業の実践が動き出した1970年代初頭、日本も世界も激動の時代でした。1960年代末から世界を突き動かした民衆運動の波と、日本における有機農業の動きは無縁ではないと私は独断と偏見で考えています。ベトナム反戦、反差別を掲げた米国の公民権運動、パリの若者の叛乱、緑の運働。日本でも学生の反乱、協同組合運動の新しい波が起こり、ベトナム反戦運動が広がっていました。水俣病、イタイイタイ病、工場からの煙や排水による環境汚染や健康障害に抗し、各地で公害反対闘争が闘われていました。農薬による食の安全への懸念が広がったのもこの頃でした。
村に目を転じると、60年代、経済の成長にあわせて農業も成長を、と農業の構造改革が国家の政策の中心に据えられ、規模拡大と生産性の向上が至上課題となって機械化、化学化、大規模化が推進されていました。それは、冬の半年、村から男手を奪ってしまう出稼ぎの広がりと、それに伴う家族や集落の崩れ、となって村を覆っていました。機械や農薬による労働災害も多発、新しい「貧困」が農村に押し寄せていました。
こうした状況に”ノー”を突きつけたのが文字通り地べたから、土からの実践、有機農業でした。有機農業という場合、出てくるのはたいがい個人名です。誰それの農業のやり方、という形でそれは表現されます。しかし高畠では、それは「高畠の有機農業」というふうに呼ばれます。有機農業が面として存在し、地域農業、地域社会を支えているからです。
地域の名前で呼ばれる有機農業にあと二つあります。一つは埼玉県小川町。9月24日に急逝した金子美登さんが軸になって面の有機農業を創造しました。あと一つが千葉の三里塚。空港にとられる農地の死守を掲げて国家と対峙した三里塚の青年百姓が作り上げた有機農業です。国家に飲み込まれず、自力で立つにはこれしかないと彼らは考えました。
今この国の百姓も百姓の農業も瀕死の状態です。高畠の、小川町の、三里塚の有機農業実践者が創り上げたモデルが本領を発揮するときだと、これまた独断と偏見で確信しているところです。
|
転載について
日刊ベリタに掲載された記事を転載される場合は、有料・無料を問わず、編集部にご連絡ください。ただし、見出しとリード文につきましてはその限りでありません。
印刷媒体向けの記事配信も行っておりますので、記事を利用したい場合は事務局までご連絡下さい。
|
|





|