・読者登録
・団体購読のご案内
・「編集委員会会員」を募集
橋本勝21世紀風刺絵日記
記事スタイル
・コラム
・みる・よむ・きく
・インタビュー
・解説
・こぼれ話
特集
・人権/反差別/司法
・アジア
・国際
・イスラエル/パレスチナ
・入管
・地域
・文化
・欧州
・農と食
・市民活動
・検証・メディア
・核・原子力
・環境
・難民
・中東
・中国
・コラム
提携・契約メディア
・AIニュース


・司法
・マニラ新聞

・TUP速報



・じゃかるた新聞
・Agence Global
・Japan Focus

・Foreign Policy In Focus
・星日報
Time Line
・2025年03月31日
・2025年03月30日
・2025年03月29日
・2025年03月28日
・2025年03月27日
・2025年03月26日
・2025年03月23日
・2025年03月22日
・2025年03月21日
・2025年03月19日
|
|
2024年03月22日23時15分掲載
無料記事
印刷用
文化
野添憲治の《秋田県朝鮮人強制連行の記録1》 野添憲治さんの仕事をひもとく
今年1月末、群馬県高崎市の「群馬の森」にある朝鮮人追悼碑が県の行政代執行で撤去された。日本の植民地支配を背景に強制連行され、挙句死亡した朝鮮人を追悼しようと市民団体が建立した碑である。公権力による撤去という行動は、歴史を人びとの目から奪い行為に他ならない。日本という国家全体がいま、歴史改ざんを邁進しているように見える。そんなとき、秋田に腰を据えて中国人・朝鮮人の強制連行の歴史を掘り起こし、明らかにしてきた野添憲治さんの仕事の一端を本紙を通して知ってもらうことも意味があるのではないかと考えた。おそらく野添さんの最後の仕事だったのではないかと思う『秋田県の朝鮮人強制連行―52カ所の現場・写真・地図―』を連載の形で掲載する。わずか64ページのブックレットで編著者は野添憲治。発行は野添さんが事務局長を務めた秋田県朝鮮人強制連行真相調査団。発行は2015年7月。定価600円。地元の印刷屋さんで冊子にした。(大野和興)
野添さんの仕事とこの冊子のバックグランドを知ってもらうために、二つの文章を掲載します。一つは、本紙2015年12月30日に掲載したこの冊子の紹介記事です。大野が書きました。もうひとつは、野添さんが亡くなった時、本紙に掲載したジャーナロスト岩垂弘さんの「ノンフィクション作家の野添憲治さん逝く」という記事。野添さんの仕事が簡潔に、適格の述べられている。
草むらをかき分け、山に分け入り掘り越した日本の戦争責任 野添憲治編著『秋田県の朝鮮人強制連行−52ヶ所の現場・写真・地図』を読む 大野和興
鉱山や建設現場に中国大陸や朝鮮半島から多数の労働者の強制連行して過酷な労働に従事させ、多くの死者を出したことなど、手つかずの戦後処理問題はたくさんある。その一端を掘り起こしたのが野添憲治さんがまとめたブックレット『秋田県の朝鮮人強制連行−52ヶ所の現場・写真・地図』である。
野添さんはぼくがもっとも敬愛するもの書きである。野添さんの仕事は、大きく二つの流れがある。一つは、秋田・能代にどっかりと腰を据え、秋田の山の民、里の民のくらしの歴史を聞き書きという手法で掘り起こしてきた仕事だ。この列島の民衆史の貴重な記録として歴史の残るものである。もう一つは、日本国家が侵したアジア侵略戦争の残酷さを、地元秋田で掘り起こした強制連行の記録だ。
野添さんがまず取り組んだのは花岡鉱山における中国人強制連行の掘り起こしだった。986人の中国人が強制連行され、過酷な労働、暴行・虐待、劣悪な食事による餓死で419人が死亡した。秋田の民衆運動として、多くの方々とともにこの事件を手がけた野添さんらの仕事は、全国からの募金をもとに設立された花岡平和祈念館として結実した。
野添さんが次に取り組んだのが朝鮮半島から連行され、秋田の鉱山やトンネル工事で強制労働に従事させられた人びとの記録であった。秋田の心ある人たちによって「秋田県朝鮮人強制連行真相調査団」が活動を始めて21年。野添さんはその事務局長として調査団の活動を牽引した。「真相調査団」を名付けたのは、記録がほとんどなく、すべて歴史の闇に隠されているからだ。その調査の一端をブックレットの形でまとめたのが本書である。定価600円と安い価格をしたのは、出来るだけ大勢の方にこの事実を知らせたいという思いからだ。
調査団が現段階で確認したのは、強制連行された朝鮮の人たちが働かされた事業所は秋田県下で77か所、1万4000人にのぼる。この数字も事実の一端にすぎない。死亡した朝鮮人を埋葬した場所も草木に覆われ発見できないところがあったと報告書は述べている。
この強制連行に日本国家が直接関与していた事実も出ている。例えば岩手県八幡平と秋田県鹿角にまたがる花輪鉱山でも大勢の朝鮮人労働者が働いていた。花輪鉱山が旧厚生省に提出した資料が残っている。それによると1940年から1944年にかけ337人が労働に従事しているが、その全員が「官斡旋・徴用」と記録されている。敗戦後、帰国したものは40人という記録もある。その差297人はどこに消えたのか。花輪鉱山は1986年に閉山となっており、当時を知る人も記録もない。
野添さんは本書序文で次のように書いている。 「調査団が長い時間をかけて明らかにした現場も、風雪にさらされたり、また人為的に壊されて跡形もなくなっている所もある。ぜひ現場を訪れて日本人が犯した事実を自分の目で確かめていただきたいと考えて本書をつくった」
ノンフィクション作家の野添憲治さん逝く 岩垂 弘(いわだれひろし):ジャーナリスト
戦時下の中国人・朝鮮人強制連行問題を追及してきたノンフィクション作家の野添憲治さん(秋田県能代市)が4月8日に膵臓がんで亡くなった。83歳。同じく九州で朝鮮人強制連行問題を追及してきた記録作家、林えいだいさん(福岡県田川市)も昨年9月に83歳で亡くなっており、私たちは、強制連行問題に関する先達2人を相次いで失ったことになる。まことに残念である。(岩垂弘)
野添さんは、秋田県藤琴村(現・藤里町)の生まれ。新制中学を卒業後、山林や土木に関する出稼ぎや国有林の作業員をした後、能代市に移住。大館職業訓練所を修了後、木材業界紙記者、秋田放送ラジオキャスターなどを経て、著述活動に入った。 最初は、出稼ぎ少年伐採夫や開拓農民らを取材し、その記録を刊行していたが、取材の対象は次第に、戦争中に日本に連行され、労働させられた中国人や朝鮮人の問題に移ってゆく。それは、国民学校(小学校)での経験が忘れられないからだった。
太平洋戦争が始まった1941年に国民学校に入学したが、5年生の夏のことだ。先生に引率されて村役場へ行った。そこには若い中国人の男性2人が座らせられていた。身体は泥まみれ。野添さんは、仲間と一緒に彼らの顔に砂を投げつけた。その顔はみるみる砂まみれになった。 それから20年後、野添さんは、彼らが「花岡事件」の中国人労働者であったことを知る。花岡事件とは、大辞林によれば、太平洋戦争下の1945年6月、秋田県大館市の花岡鉱山鹿島組出張所で強制的に働かされていた数百人の中国人が虐待・酷使に抗して集団逃亡を図った事件だ。連れ戻されたが、拷問で113人が死亡したとされる。野添さんが砂を投げた2人の中国人は、鉱山から山を越えて逃げてきた労働者だったのだ。 「まことに申し訳ないことをした」という贖罪の気持ちが、野添さんを中国人や朝鮮人の強制連行の実態調査に向かわせる。
取材は難航を極めた。敗戦からかなりの時間がたっていたから、当時のことを語れる関係者(朝鮮人・日本人)は少なく、また、中国人や朝鮮人がいた労働現場の多くはすでに廃墟になっていたからだ。 そればかりでない。関係者に口を開かせるのは簡単ではなかった。日本人には「加害の歴史」を隠したがる人が多かったからだ。警官や企業の関係者につきまとわれたこともあった。そのうえ、世間では「朝鮮人の強制連行なんてなかった」と主張する人も出始めていた。
それでも、野添さんはついに、戦時下の労働力不足を補うために日本が中国人と朝鮮人に対して行った強制連行と強制労働の実態を明らかにした作品を完成させる。『シリーズ 花岡事件の人たち 中国人強制連行の記録』第1集〜第4集(社会評論社、2007〜2008年)、『企業の戦争責任―中国人強制連行の現場から―』(同、2009年)、『遺骨は叫ぶ―朝鮮人強制労働の現場を歩く―』(同、2010年)である。 これらは、野添さんが9年の歳月をかけてまとめた「現場からの報告」であった。野添さんが訪れたのは、中国人が働いていた事業所が135カ所、朝鮮人が働いていた事業所が37カ所にのぼった。こうした著作により、多数の中国人や朝鮮人が強制的に日本に連行され、鉱山、炭鉱、トンネル工事、ダム工事、発電所工事などで働かされていた事実が具体的に明らかにされた。
「平和」と「協同」に関する報道に寄与したジャーナリストを顕彰する活動をつづける平和・協同ジャーナリスト基金(PCJF)は、こうした著作を高く評価し、2010年に第16回平和・協同ジャーナリスト基金賞奨励賞を野添さんに贈った。が、贈呈式の日は、秋田県内で強制労働を経験した人を韓国で取材中で参列できず、妻の征子さんが代理で出席した。 式場で征子さんは野添さんの受賞あいさつを代読したが、そこには、こうあった。 「27歳から中国人強制連行や朝鮮人強制連行の取材をやってきましたが、初めてお褒めの言葉を、公の場でいただきました。お礼をいたします。この機会に、強制連行のことが1人でも多くの人に知ってもらえたら、うれしいです」 また、地元記者のインタビューには「過去を知らなければ、現在も未来も創造できない。私にとって証言者は宝です」と答えている。
その後も、いくつかの著作を発表したが、中でも注目されるのは、野添さんが編著者となって刊行された『秋田県の朝鮮人強制連行――52カ所の現場・写真・地図――』(秋田県朝鮮人強制連行真相調査団刊)だろう。
秋田県朝鮮人強制連行真相調査団は、同県に連れてこられ、働かせられた朝鮮人の実態を明らかにするために1995年に発足した民間団体で、その代表委員・事務局長が野添さんだった。その調査団が20年かけて追跡した実態をまとめたのが本書で、朝鮮人が労働していた事業所が秋田県内に77カ所あったこと、そこに約1万4000人いたことが明らかにされている。労働 中に亡くなった朝鮮人は墓地に埋められたが、名前の分からない無縁仏が多いという。
調査団は調査と併せて、県内の事業所で労働中に亡くなった朝鮮人を慰霊する活動も続けてきた。事業所跡に慰霊碑を建てたり、そこで慰霊式を催すといった活動だ。
その会報「秋田県朝鮮人強制連行真相調査団会報」が私のところにも送られてきていたが、2016年2月20日発行の第85号を最後に途絶えていた。「休刊になったのかな」と思っていたが、野添さんの訃報に「おそらく、闘病のために発行できなかったのだろう」と思った。
面と向かって直接会話を交わしたことはないが、日本青年団協議会が主催する全国青年問題研究集会の分科会の助言者席で同席したことか何回かある。その時は、木訥(ぼくとつ)にして重厚な人という印象だった。その度に、私は「この人は、徹底的に現場にこだわる類い希なルポライターなんだ」と尊敬の念を抱いたものだ。 (2018年4月21日)
ちきゅう座から転載
|
転載について
日刊ベリタに掲載された記事を転載される場合は、有料・無料を問わず、編集部にご連絡ください。ただし、見出しとリード文につきましてはその限りでありません。
印刷媒体向けの記事配信も行っておりますので、記事を利用したい場合は事務局までご連絡下さい。
|
|
ブックレット『秋田県の朝鮮人強制連行』(野添憲治編著)





|