・読者登録
・団体購読のご案内
・「編集委員会会員」を募集
橋本勝21世紀風刺絵日記
記事スタイル
・コラム
・みる・よむ・きく
・インタビュー
・解説
・こぼれ話
特集
・アジア
・農と食
・人権/反差別/司法
・国際
・イスラエル/パレスチナ
・入管
・地域
・文化
・欧州
・市民活動
・検証・メディア
・核・原子力
・環境
・難民
・中東
提携・契約メディア
・AIニュース


・司法
・マニラ新聞

・TUP速報



・じゃかるた新聞
・Agence Global
・Japan Focus

・Foreign Policy In Focus
・星日報
Time Line
・2025年04月01日
・2025年03月31日
・2025年03月30日
・2025年03月29日
・2025年03月28日
・2025年03月27日
・2025年03月26日
・2025年03月23日
・2025年03月22日
・2025年03月21日
|
|
2003年03月09日22時14分掲載
無料記事
印刷用
東ティモール政府が小規模内閣改造を実施
【ディリ8日=和田等】東ティモールのマリ・アルカティリ首相が内閣改造を実施し、6日に新閣僚の就任宣誓式がおこなわれた。この内閣改造では、東ティモール独立直後に発足した内閣に新設ポストを加え、部分的機構改革と人事の異動を実施した。
新設されたポストは、国務相、閣僚会議議長相、国内行政相。アルカティリ首相の「側近」といわれるアナ・ペソア前法相がこれらのポストを担当することになり、副首相格の上級相として首相の補佐役を果たす(国内行政相には暫定的に就任)。
これまでの内務・地方行政省は、警察だけを管轄する内務省と、地方行政を管轄する国内行政省に分割され、新内務相にはロジェリオ・ロバト前内務・地方行政相が就任した。地方行政はアナ・ペソア国内行政相の管轄下に入る。
また、ドミンゴス・サルメント前副法相が法相に昇格。機構改革により任務の分割された内務・地方行政省に関しては、2人いた副内相のうちアルシノ・アラウジョ・バリス前副内相が副内務相を務め、イルダ・コンセイサン前副内相が副国内行政相を務める。
このほか、アベル・シメネス氏が副開発・環境相に就任し、新設された公共事業庁長官にはジョオン・パプティスタ・アルベス前学校復旧局長が就任した。
この結果、東ティモールの閣僚は、10人の大臣(兼務含む)と副大臣11人、9人の長官から構成される計30人の編成となった。新閣僚の布陣は次のとおり。
<大臣> ◆マリ・アルカティリ首相兼開発・環境相(FRETILIN) ◆ラモス・ホルタ外務・協力相(無所属) ◆アナ・ペソア国務相兼閣僚議長相兼国内行政相(FRETILIN) ◆マリア・マダレナ・ボアビダ財務相(FRETILIN) ◆ドミンゴス・サルメント法相(無所属) ◆ロジェリオ・ロバト内務相(FRETILIN) ◆オビディオ・アマラル運輸通信・公共事業相(FRETILIN) ◆エスタニスラウ・ダ・シルバ農林水産相(FRETILIN) ◆アルミンド・マイア教育・文化・青年・スポーツ相(無所属) ◆ルイ・アラウジョ保健相(無所属)
<副大臣> ◆ジョルジュ・テメ副外務・協力相(FRETILIN) ◆オランピオ・ブランコ副外務・協力相(FRETILIN) ◆セザール・ビタル・モレイラ副運輸通信・公共事業相(FRETILIN) ◆マニュエル・アブランテス副法相(無所属) ◆アイチャ・バサレワン副計画・財務相 ◆アベル・シメネス副開発・環境相 ◆アルシノ・アラウジョ・バリス副内務相 ◆イルダ・コンセイサン副国内行政相(無所属) ◆フランシスコ・ティルマン・ベネビデス副農林水産相 ◆コルテ・リアル副教育・文化。スポーツ・青年相 ◆ルイス・ロバト副保健相
<長官> ◆ロケ・ロドリゲス防衛担当国務長官(無所属) ◆アルセニオ・バーノ労働・連帯庁長官(無所属) ◆アルリンド・ランジェル通産庁長官(FRETILIN) ◆グレゴリオ・デ・ソウサ内閣官房長官(FRETILIN) ◆アントニーニョ・ビアンコ首相府・国会対策担当長官(FRETILIN) ◆エディジオ・デ・ジェスス電力・水道庁長官(FRETILIN) ◆ジョゼ・テイシェイラ観光・環境・投資庁長官(FRETILIN) ◆ビルギリオ・スミス教育・文化・青年・スポーツ庁長官 ◆ジョオン・パプティスタ・アルベス公共事業庁長官
(*)かっこ内にFRETILINとあるのは、与党・東ティモール独立革命戦線所属。
|
転載について
日刊ベリタに掲載された記事を転載される場合は、有料・無料を問わず、編集部にご連絡ください。ただし、見出しとリード文につきましてはその限りでありません。
印刷媒体向けの記事配信も行っておりますので、記事を利用したい場合は事務局までご連絡下さい。
|
|





|