・読者登録
・団体購読のご案内
・「編集委員会会員」を募集
橋本勝21世紀風刺絵日記
記事スタイル
・コラム
・みる・よむ・きく
・インタビュー
・解説
・こぼれ話
特集
・アジア
・農と食
・人権/反差別/司法
・国際
・イスラエル/パレスチナ
・入管
・地域
・文化
・欧州
・市民活動
・検証・メディア
・核・原子力
・環境
・難民
・中東
提携・契約メディア
・AIニュース


・司法
・マニラ新聞

・TUP速報



・じゃかるた新聞
・Agence Global
・Japan Focus

・Foreign Policy In Focus
・星日報
Time Line
・2025年04月04日
・2025年04月01日
・2025年03月31日
・2025年03月30日
・2025年03月29日
・2025年03月28日
・2025年03月27日
・2025年03月26日
・2025年03月23日
・2025年03月22日
|
|
2005年01月02日16時52分掲載
無料記事
印刷用
タイの被災地でゾウが遺体収容作業を手助け がれきの山を押しのけながら活躍
【東京2日=ベリタ通信】インドネシア・スマトラ島沖大地震・津波で甚大な被害を受けたタイ南西部プーケット島などで今、がれきの下に埋まった犠牲者たちの収容作業にゾウが駆り出され、巨体を生かしながら活躍している。スカイニュース(電子版)が2日報じた。
それによると、2日現在、大津波に襲われたプーケット島とその周辺の海岸リゾート地では死者約4800人が確認されている。しかし、人手やブルドーザーなど大型機械の不足などから、遺体の収容作業はあまりはかどっていない。
そこで作業の“助っ人”として動員されたのが、木材運搬などに使われているゾウ。現在、24頭のゾウがプーケット島とその北に位置し、大量の死者が出たといわれるカオラック海岸地区に運ばれ、遺体収容作業を手伝っているという。
遺体の多くは、大津波がもたらした大量の砂や、破壊された家屋・ホテルなどのがれきの山の下に埋もれている。災害発生直後は、生存者やボランティアらが手で砂を掘り起こし、また、がれきの山を取り除きながら、何とか遺体を収容していた。
その後、4輪駆動のトラックや大型機械が導入されたものの、がれきに覆われた被災地を自由に動き回ることができず、作業は思うように進んでいない。
これに対しゾウ使いを乗せたゾウは大量の砂、がれきの山も問題なしに入り込め、巨体を生かして残がいを押しのけたり、鼻で横たわる柱など取り除き、遺体収容作業を容易にしてくれているという。
現地入りしている救助隊員たちも「ゾウのパワーはすごい。大型機械以上の働きをみせ、収容作業がはかどっている」と脱帽、その活躍ぶりをほめている。ゾウ使いも「ゾウは頭が良く、しかも力がある。収容作業を手助けできてうれしい」と話しているが、問題は、現地入りしているゾウ24頭に対し、ゾウ使いの人数が足りないこと。
タイは野生ゾウの生息地として知られ、大型機器が入り込めない山間部などで、切り出された木材の運搬作業などに使われている。最近では機器の改良や森林伐採の制限から、ゾウが活躍できる場が減っている。
|
転載について
日刊ベリタに掲載された記事を転載される場合は、有料・無料を問わず、編集部にご連絡ください。ただし、見出しとリード文につきましてはその限りでありません。
印刷媒体向けの記事配信も行っておりますので、記事を利用したい場合は事務局までご連絡下さい。
|
|





|