・読者登録
・団体購読のご案内
・「編集委員会会員」を募集
橋本勝21世紀風刺絵日記
記事スタイル
・コラム
・みる・よむ・きく
・インタビュー
・解説
・こぼれ話
特集
・アジア
・農と食
・人権/反差別/司法
・国際
・イスラエル/パレスチナ
・入管
・地域
・文化
・欧州
・市民活動
・検証・メディア
・核・原子力
・環境
・難民
・中東
提携・契約メディア
・AIニュース


・司法
・マニラ新聞

・TUP速報



・じゃかるた新聞
・Agence Global
・Japan Focus

・Foreign Policy In Focus
・星日報
Time Line
・2025年04月01日
・2025年03月31日
・2025年03月30日
・2025年03月29日
・2025年03月28日
・2025年03月27日
・2025年03月26日
・2025年03月23日
・2025年03月22日
・2025年03月21日
|
|
2005年03月29日21時56分掲載
無料記事
印刷用
戦死恐れて軍入隊を躊躇 米軍の新兵採用が減少
イラク戦争による米軍兵士の犠牲が増える中で、米国内での新兵への応募が減少している。短期間で終了するとみられたイラク戦争は、武装勢力の抵抗で、予想外に長期化したことも、若者の軍隊への応募を躊躇させているようだ。また未成年の若者の両親が、危険な地域に派遣される子どもの行く末を案じて、軍への入隊を許可しないケースも目立っている。軍の新兵募集活動は今、厳しい状況を迎えている。(ベリタ通信=有馬洋行)
米紙プレス・エンタープライズによると、2003年3月の対イラク戦争開始以来、米軍兵士の死亡は1500人、負傷者は1万1000人に達している。イラク現地の厳しい戦況は、刻一刻と報道されており、軍隊に応募しようとする若者に心理的なブレーキをかけているのは否定できない。
2月中に陸軍の応募したのは、5114人だったが、目標の7050人を1900人以上下回った。海兵隊でも応募は2772人で、目標の2964人に届かなかった。海兵隊は1月も目標の数字より84人下回っている。伝統的に人気のある海兵隊が1、2月と募集枠を満たせなかったのは、ここ10年では初めてという。
米海兵隊募集担当スポークスマン(バージニア州)は、「極めて(採用が)困難になっている」と認める。特に募集の対象となる17歳の若者は、未成年のため、親の承諾を必要するが、イラク戦争が続いている状況下で、親が承諾を渋り、募集を難しくしている。 米カリフォルニア州南部のモレノ・バレー高校のニディア・アギレさん(16)は、卒業後、空軍に入隊すべきか悩んでいる。軍から入隊勧誘の電話が、定期的にかかってくるが、イラクでの米軍兵士の死亡の報道が伝わるたびに、心が揺れている。大学進学も考えている。
「入隊すべきか心の中に葛藤がある。生命が危険に晒されることはわかっているので、(決断が)難しい」
これに対し、国を守るため海兵隊に入隊しようと、その決意を熱く語る若者もいる。6月に高校を卒業するネート・ムレー君(18)は、「国のために戦いたい。死ぬとしても、国のために尽くして死ぬことを望む」
米軍は現在、徴兵制は敷いておらず、兵士は応募制になっているが、各種の調査によると、若者の間で軍への魅力が、近年薄らいでいるという。多くの高校卒業者の間で、大学進学を選択する割合が急増している。
一方、昨年は州兵募集でも採用枠を満たせなかった。陸軍予備役でもことしに入り、応募者が採用枠を下回る事態が起きている。イラク駐留米軍15万人中、約4割が州兵と予備役からの配属だ。イラクで死亡した兵士の10人に1人は、州兵か予備役の出身という。こうした状況もあって、家庭を持った20、30代の青年が、軍勤務を逡巡する傾向も出ている。
このように、イラク戦争の影響で、米軍は、かつてないほど、新兵の採用に苦しんでいる。しかし、米海兵隊募集担当スポークスマンは、最近新兵応募が減っているものの、最終的には、年間の3万8000人枠は達成できると、強気の姿勢を崩していない。
|
転載について
日刊ベリタに掲載された記事を転載される場合は、有料・無料を問わず、編集部にご連絡ください。ただし、見出しとリード文につきましてはその限りでありません。
印刷媒体向けの記事配信も行っておりますので、記事を利用したい場合は事務局までご連絡下さい。
|
|





|