・読者登録
・団体購読のご案内
・「編集委員会会員」を募集
橋本勝21世紀風刺絵日記
記事スタイル
・コラム
・みる・よむ・きく
・インタビュー
・解説
・こぼれ話
特集
・中東
・アジア
・農と食
・人権/反差別/司法
・国際
・イスラエル/パレスチナ
・入管
・地域
・文化
・欧州
・市民活動
・検証・メディア
・核・原子力
・環境
・難民
提携・契約メディア
・AIニュース


・司法
・マニラ新聞

・TUP速報



・じゃかるた新聞
・Agence Global
・Japan Focus

・Foreign Policy In Focus
・星日報
Time Line
・2025年04月05日
・2025年04月04日
・2025年04月01日
・2025年03月31日
・2025年03月30日
・2025年03月29日
・2025年03月28日
・2025年03月27日
・2025年03月26日
・2025年03月23日
|
|
2005年04月27日20時46分掲載
無料記事
印刷用
反米武装勢力の活発化認める イラク情勢めぐり米参謀総長
【東京27日=河合敦】27日の米紙ワシントン・ポスト(電子版)は、米国防総省が26日の記者会見で、最近のイラクにおいて反米武装勢力の攻勢が再び活発化、一年前とほぼ同じレベルに至っていることをマイヤーズ米統合参謀総長が認めたと報じた。ラムズフェルド国防長官は同じ会見で「情報提供が増えた」などイラク情勢をめぐる好材料を強調しているが、米政府も現在のイラクを厳しく見ていることをうかがわせる会見内容だ。
同紙によると、マイヤーズ参謀総長は、反米武装勢力の攻勢について「一年前とほぼ同じレベル」だと会見で述べ、1月30日のイラク国民議会選挙の前後に一時沈静化したように見えた反米武装勢力が再び勢力を盛り返していることを認めた。
しかし、ラムズフェルド米国防長官は「イラク人が武装勢力に関する情報提供を喜んでしてくれるようになった」などと話し、イラク人による治安機関の成長、議会の発足などイラク情勢をめぐる改善点を強調したという。
英民間団体イラク・ボディ・カウントなどによると、イラクでは国民議会選挙後、反米武装勢力によるテロや攻撃はむしろ増える傾向にある。長期的にみても治安改善の気配は全くない状況だ。
ワシントン・ポスト紙も「最近、爆弾、銃撃、ロケット砲などを使った攻撃が増えており、1月の選挙直後の攻勢沈静化はもはや終わった」と指摘している。 また、米軍に対する攻撃の主勢力についても、米軍が「外国からきたイスラム原理主義過激派」とみていることに対し、同紙は「イラク新政府から排除されたスンニ派が態度を硬化させたことを反映している」との米アナリストの見方を紹介している。
米国は戦いに勝利しつつあるのか、敗北しつつあるのか、との質問に対してラムズフェルド長官は「質問から答えをそらして」(同紙)、「この反乱を打ち破る人びとこそが(新しい)イラク人になる人びとだ」と述べたという。
|
関連記事
イラク選挙後、再び民間人死者急増 治安回復の兆し全くなし
転載について
日刊ベリタに掲載された記事を転載される場合は、有料・無料を問わず、編集部にご連絡ください。ただし、見出しとリード文につきましてはその限りでありません。
印刷媒体向けの記事配信も行っておりますので、記事を利用したい場合は事務局までご連絡下さい。
|
|





|