・読者登録
・団体購読のご案内
・「編集委員会会員」を募集
橋本勝21世紀風刺絵日記
記事スタイル
・コラム
・みる・よむ・きく
・インタビュー
・解説
・こぼれ話
特集
・アジア
・農と食
・人権/反差別/司法
・国際
・イスラエル/パレスチナ
・入管
・地域
・文化
・欧州
・市民活動
・検証・メディア
・核・原子力
・環境
・難民
・中東
提携・契約メディア
・AIニュース


・司法
・マニラ新聞

・TUP速報



・じゃかるた新聞
・Agence Global
・Japan Focus

・Foreign Policy In Focus
・星日報
Time Line
・2025年04月01日
・2025年03月31日
・2025年03月30日
・2025年03月29日
・2025年03月28日
・2025年03月27日
・2025年03月26日
・2025年03月23日
・2025年03月22日
・2025年03月21日
|
|
2005年06月12日16時56分掲載
無料記事
印刷用
成功収めるマレーシアのF1サーキット 批判の声も下火に
「マレーシアにフォーミュラ・ワン(F1)・レースが開催できるようなサーキットをつくり、F1を誘致する」??。1990年代半ばに当時首相だったマハティール前首相がそんな構想を打ち上げた時、「荒唐無稽な夢物語」「巨大プロジェクトと車好きのマハティール首相の道楽」などと批判された。しかし運営開始から6年がたったセパン国際サーキットは今、着実に実績を重ねている。(クアラルンプール=和田等)
批判の声をよそにマハティール前首相は約5億リンギット(140億円相当)を投じてF1サーキットの建設を進め、F1イベントの誘致を実現させた。
クアラルンプール国際空港のすぐ近くにあるセパン国際サーキット(SIC)で初めてのF1レースが開催されたのは1999年10月。国策石油会社ペトロナスもF1レース・チームのスポンサーとなり、多額の資金をつぎ込んで、F1を盛り上げるための「援護射撃」を買って出た。
その後、同サーキットでは今年も含めて7回、F1レースが開催されてきた。世界各地を転戦するF1レースを世界中の何百万もの人たちがテレビで観戦することもあり、同サーキットのおかげでマレーシアの国際的な知名度がアップしている。
マハティール前首相の二男で、セパン国際サーキットの会長を務めるモクザニ・マハティール氏は、シンガポール紙に対し「サーキットをつくった理由はいたって明快。マレーシアを世界にPRし、観光客を誘致するというのがその目的だが、1999年に最初のF1レースを開催して以降、現時点までをみれば、観光客を誘致するという点ではサーキットの建設は成功を収めたといっていい」と語っている。
今年3月に開催されたマレーシアF1グランプリ・レースの際、10万6000人の観客が訪れたが、 このうち40%は外国人だった。観客数は同サーキット側の目標12万人にはおよばなかったものの、マレーシア・ホテル協会がF1レース開催前後のホテル占有率が86%に達した。
同サーキットは国内レースの舞台になったり、民間会社の新車発表会の場として利用されたりしている。現在、F1レースを含め、日本スーパーGT選手権、モーターサイクル・グランプリ、ムルデカ(独立)・ミレニアム12時間耐久レースの計4つの国際レース・イベントが毎年開催されている。
同サーキット自体の業績も6年目に黒字転換し、今年は本格的な利益計上が見込めるようになるまでになっている。同サーキットが成功を収めつつある中、同サーキットに対する辛らつな批判も影をひそめた。
同サーキットの成功は、隣国シンガポールの「建国の父」、リー・クアンユー元首相(現顧問相)をして、シンガポールへのF1レースの誘致を自らが許可しなかったことを後悔させたほどだ。
いまや万事順風満帆のようにみえるセパン国際サーキットだが、気がかりなこともある。中国とバーレーンなどの国が新たにサーキットを建設してF1レースを開催地に参入し、観客誘致などの面でそのパイを奪いとろうと狙っているからだ。マレーシアはライバルの出現に当分目が離せなくなったようだ。
|
転載について
日刊ベリタに掲載された記事を転載される場合は、有料・無料を問わず、編集部にご連絡ください。ただし、見出しとリード文につきましてはその限りでありません。
印刷媒体向けの記事配信も行っておりますので、記事を利用したい場合は事務局までご連絡下さい。
|
|





|