・読者登録
・団体購読のご案内
・「編集委員会会員」を募集
橋本勝21世紀風刺絵日記
記事スタイル
・コラム
・みる・よむ・きく
・インタビュー
・解説
・こぼれ話
特集
・アジア
・農と食
・人権/反差別/司法
・国際
・イスラエル/パレスチナ
・入管
・地域
・文化
・欧州
・市民活動
・検証・メディア
・核・原子力
・環境
・難民
・中東
提携・契約メディア
・AIニュース


・司法
・マニラ新聞

・TUP速報



・じゃかるた新聞
・Agence Global
・Japan Focus

・Foreign Policy In Focus
・星日報
Time Line
・2025年04月01日
・2025年03月31日
・2025年03月30日
・2025年03月29日
・2025年03月28日
・2025年03月27日
・2025年03月26日
・2025年03月23日
・2025年03月22日
・2025年03月21日
|
|
2005年06月17日16時38分掲載
無料記事
印刷用
慢性疲労症候群と闘う米女性 夫の愛情があればこそ
女性によく起きるといわれる慢性疲労症候群(CFS)。めまい、吐き気、思考力の低下など、さまざまな障害が出る。完治する方法はないとされるが、米カリフォルニア州に住むアン・ウルスさんもCFSと闘っている一人だ。何度か完治したと思ったが再発した。症状が今後悪化する可能性もある。そのウルスさんが、米誌グラマーに、CFSとの闘い、そして彼女を支える夫の愛を書き綴っている。(ベリタ通信=エレナ吉村)
アンさんが、子どもの時は健康な少女だったが、高校4年の春、朝起きると倦怠感に襲われた。2週間学校を休んだが、その後突然体調が戻ったため、彼女も家族も深刻には考えなかった。ブラウン大学の2年生だった夏、寮に戻る途中、意識が遠くなり、救急病院に運び込まれた。数日間、入院したが、検査の結果は異状なしだった。
アンさんは退院後、単純な計算能力の低下や、疲労感に襲われた。ある日、大学の男子学生と雑談中に、彼の妹がCFSで大学を中退したことを聞いた。書店で数冊の本を手に取り、CFSについて読み、自分の症状が当てはまることを確信した。その後、専門家のチェックを受けたが、多くのテストが正常で、最終的にCFSと診断された。
CFSは最近になって注目された病気だ。米国では50万人の患者がいるとされ、その大半は女性という。アンさんがこの不可思議な症状に気付いた頃、CFSは、一般にはほとんど知られていなかった。現在でも、医師の中には、CFSは病気ではないとする者もいる。
大学卒業後、書店に勤務した。近所に信頼の置ける医師を見つけ、その指導で症状は収まった。そうした中、同店の仕事に応募してきたジェブさんと知り合い、1998年25歳の時、結婚した。ジェブさんには、学生時代にCFSと診断されたことなどを初デートの時に話していた。アンさんは、その後夫の勧めで著述業をしている。
しかし、アンさんはいつ病気が再発するか常に恐れていた。
2003年6月、アンさんは夫のジェブさんと一緒に、両親の住むミネアポリスを訪れた。そこで自分の30回目の誕生日パーティーに祝い、空路カリフォルニアに戻った。自宅に戻ると飛行機酔いのような症状が起き、全身がだるく感じた。
朝、目が覚めると、一時間位は正常だが、その後急変し、めまい、吐き気、手足の無力感が襲った。寝たきりのような状態が2週間続いた後、意を決して床を離れたが、間のなく床に気を失い倒れた。気がついたが力がなく、立つことも電話もかけることができなかった。病気が再発したと確信した。アンさんは泣いた。
その時、夫が、仕事からいつもより早く戻ってきた。アンさんが「これ以上耐えられないと思う」と弱音を吐くと、ジェブさんは、覚悟をしていたかのように、僕がついていると元気づけたという。
再発後、夫は家事や買い物を引き受けている。「夫はこうした負担を気にかけていないようにみえる。それは夫にとっては愛の一部」と、アンさんは書いている。アンさんの両親は、病気が回復する希望を捨てていない。母親はインターネットで、新たな治療法が見つかっていないか、よく検索するという。
|
転載について
日刊ベリタに掲載された記事を転載される場合は、有料・無料を問わず、編集部にご連絡ください。ただし、見出しとリード文につきましてはその限りでありません。
印刷媒体向けの記事配信も行っておりますので、記事を利用したい場合は事務局までご連絡下さい。
|
|





|