・読者登録
・団体購読のご案内
・「編集委員会会員」を募集
橋本勝21世紀風刺絵日記
記事スタイル
・コラム
・みる・よむ・きく
・インタビュー
・解説
・こぼれ話
特集
・アジア
・農と食
・人権/反差別/司法
・国際
・イスラエル/パレスチナ
・入管
・地域
・文化
・欧州
・市民活動
・検証・メディア
・核・原子力
・環境
・難民
・中東
提携・契約メディア
・AIニュース


・司法
・マニラ新聞

・TUP速報



・じゃかるた新聞
・Agence Global
・Japan Focus

・Foreign Policy In Focus
・星日報
Time Line
・2025年04月04日
・2025年04月01日
・2025年03月31日
・2025年03月30日
・2025年03月29日
・2025年03月28日
・2025年03月27日
・2025年03月26日
・2025年03月23日
・2025年03月22日
|
|
2005年07月12日18時32分掲載
無料記事
印刷用
注文せずにカフェに居座るネット客に店困惑、米カナダなど
レストランやカフェ、あるいはホテルのロビーで、パソコンを持ち込んで、インターネットに接続する光景が日常的にみられるようになった。いわゆる接客産業が、客寄せのために、無線LANを使ってネットに接続できる無料の「ホットスポット」を提供しているからだ。しかし、客によっては、カフェで何も注文せずに居座ったり、経営者からみれば営業妨害と映る。情報化時代真っ只中。利用者にも、新しい“デジタル・マナー”を考えなければならない時期が来たようだ。(ベリタ通信=江口惇)
米国のホテルでは、数年前までは、宿泊客への無料サービスは、朝刊あるいは朝食を無料で提供するのが、一般的だった。しかし、最近は、インターネットの普及で様変わり。客をひきつける目玉は、「高速インターネット通信が無料でできます」というキャッチフレーズ。ホテルの宣伝文句を見れば、多くが無線LANを使ったWiFi(ワイファイ)のアクセスポイントを提供していることを、誇らしげにうたっている。
ネット接続はホテルのロビーだけという所から、個室内に有線の接続ライン端子を設置しているホテルなどサービスは様々だが、ダイアル・アップだけの時代から見れば、格段に便利になった。パソコンを持ってない者には、有料時間制でホテル取り付けのデスクトップ・コンピューターの利用が可能だ。
ともかく、ホテルは宿泊客が使うので、特に営業上に問題はないが、レストラン、カフェなどでは、マナー上の問題が起き始めている。
カナダの全国紙グローブ・アンド・メールによると、モントリオールでも、街角無線であるWiFi(ワイファイ)が一段と人気を集めているが、カフェでコーヒー一杯も注文しない者もおり、経営者にとっては頭痛の種だ。
モントリオール市内のカフェ経営者は、時折店内を巡回し、持ち込みのコーヒーや食べ物を発見したときは、没収している。同経営者は、少なくとも数時間いるときは、コーヒーは1〜3杯は注文してほしいと話す。「ここはカフェ。図書館じゃない」とも。
グローブ・アンド・メール紙は、ワイヤレスのインターネット接続を利用する者のマナーとして(1)何も注文せずに長時間テーブルを独占しない(2)電源の接続端子が壁にしかない時は、それを独占しない(3)電源コードを通路に長く伸ばすのは、客が転んだりするので避ける――などを挙げている。
一方、ワイヤレス時代を向かえ、地域の無線インターネット接続業者も増えており、高速通信は今や、時代の趨勢。客が喜ぶならと、レストランやカフェ経営者は、壁への接続端子の増設に資金を投じたり、席の配列にも工夫を加えるなど、懸命だ。
国際的民間援助組織「国境なき医師団」のある募金担当者は、数カ月前、フランスのリヨンから、カナダにやっていきた。しかし高速インターネットは高いので、ワイヤレスが使えるバーを事務所代わりにしている。何よりも無料で色々な人にアクセスできるのが魅力だ。「無料インターネットなければ、ここには来なかっただろう。ともかく、バーにいながら、働けるなんて最高だ」
(2005/07/11 01:49)
|
転載について
日刊ベリタに掲載された記事を転載される場合は、有料・無料を問わず、編集部にご連絡ください。ただし、見出しとリード文につきましてはその限りでありません。
印刷媒体向けの記事配信も行っておりますので、記事を利用したい場合は事務局までご連絡下さい。
|
|





|