・読者登録
・団体購読のご案内
・「編集委員会会員」を募集
橋本勝21世紀風刺絵日記
記事スタイル
・コラム
・みる・よむ・きく
・インタビュー
・解説
・こぼれ話
特集
・アジア
・農と食
・人権/反差別/司法
・国際
・イスラエル/パレスチナ
・入管
・地域
・文化
・欧州
・市民活動
・検証・メディア
・核・原子力
・環境
・難民
・中東
提携・契約メディア
・AIニュース


・司法
・マニラ新聞

・TUP速報



・じゃかるた新聞
・Agence Global
・Japan Focus

・Foreign Policy In Focus
・星日報
Time Line
・2025年04月01日
・2025年03月31日
・2025年03月30日
・2025年03月29日
・2025年03月28日
・2025年03月27日
・2025年03月26日
・2025年03月23日
・2025年03月22日
・2025年03月21日
|
|
2005年08月12日02時13分掲載
無料記事
印刷用
マレーシアで「煙害」悪化、一部に非常事態宣言
【クアラルンプール11日=和田等】インドネシア・スマトラ島の山火事を原因とする「ヘイズ」(煙害)がマレー半島部に拡大、中でも半島西海岸地域では大気汚染が一段と悪化し、住民の健康への影響が懸念される事態となっている。このためマレーシア政府は11日、汚染度が「非常に危険なレベル」に達したとして、同地域のセランゴール州のクラン港とクアラ・セランゴールに非常事態を宣言した。
この結果、対象地域にある全教育機関、政府事務所や工場、農園、建設現場、採石場などの民間事務所(食料・飲食店やスーパーマーケット、クリニック、薬局、医療品店、生活必需サービスを提供する事務所を除く)に閉鎖命令が出されたほか、私有車の使用制限も勧告された。
地元各紙によれば、マレーシア政府は10日の閣議で、過去8年間非公表としてきた大気汚染指数を公表することを決定した。煙害が悪化しているセランゴール州クラン港とクアラ・セランゴールでの同指数は11日、「非常に危険」とされる「500」を突破、それぞれ「529」、「531」を記録したため、政府は同日、両地域に非常事態を宣言した。政府はヘイズが深刻化した1998年、ボルネオ島サラワク州に非常事態を宣言したが、マレー半島部での同宣言は今回が初めて。
▼経済に深刻な影響も
首都圏でも外出を控えたり、マスクなどで口や鼻を覆う市民が増えるなど、ヘイズが経済的な面にも影響を及ぼすとの懸念が出ており、ヘイズ禍をもろに受けるとみられる企業の株価が下がるなど、さっそく影響が出始めている。
ヘイズの影響をまず受けたのは、クラン港で港湾業務を行なっているノースポート(M)で、人体に有害な環境状況になっていることや視界が500メートルにまで低下したことから業務を一時停止している。同社では、ヘイズの状況が改善するまで業務を停止するとしている。港湾での業務停止は、製造業の輸出入や食品卸売業者のほか、物流部門にも影響を及ぼす恐れがある。
クアラルンプール郊外にある、主にチャーター便を扱うスバン空港も10日午後、視界が200メートルにまで下がったため、一時閉鎖された。これを受けて、マレーシア国内の空港の運営に従事しているマレーシア・エアポーツ・ホールディングスや、マレーシア航空、格安航空会社エアアジアの株価が10日、下がった。
▼インドネシアと対策を協議
ヘイズ発生の主因がインドネシア・スマトラ島での山火事とされることから、マレーシア政府はアデナン・サテム天然資源・環境相とピーター・チン・プランテーション事業・商品相を同島北部の都市メダンに派遣。同相は11日、インドネシア政府の森林省や環境省当局者らと会い、山火事の沈静化に向けマレーシアがどのような協力ができるかについて話し合った。協議内容は明らかにされていない。協議は12日にジャカルタに場を移してあらためて行なわれる。
10日までの観測によると、スマトラ島では524カ所のホットスポット(火が燃えさかる場所)が検出され、7日の333か所から増えた。
|
転載について
日刊ベリタに掲載された記事を転載される場合は、有料・無料を問わず、編集部にご連絡ください。ただし、見出しとリード文につきましてはその限りでありません。
印刷媒体向けの記事配信も行っておりますので、記事を利用したい場合は事務局までご連絡下さい。
|
|





|