・読者登録
・団体購読のご案内
・「編集委員会会員」を募集
橋本勝21世紀風刺絵日記
記事スタイル
・コラム
・みる・よむ・きく
・インタビュー
・解説
・こぼれ話
特集
・中東
・アジア
・農と食
・人権/反差別/司法
・国際
・イスラエル/パレスチナ
・入管
・地域
・文化
・欧州
・市民活動
・検証・メディア
・核・原子力
・環境
・難民
提携・契約メディア
・AIニュース


・司法
・マニラ新聞

・TUP速報



・じゃかるた新聞
・Agence Global
・Japan Focus

・Foreign Policy In Focus
・星日報
Time Line
・2025年04月05日
・2025年04月04日
・2025年04月01日
・2025年03月31日
・2025年03月30日
・2025年03月29日
・2025年03月28日
・2025年03月27日
・2025年03月26日
・2025年03月23日
|
|
2005年09月17日09時57分掲載
無料記事
印刷用
海面上昇懸念するオランダ 米ハリケーンの教訓で堤防再点検へ
海抜0メートル以下の国土が半分を占めるというオランダ。同国を流れるライン、マース川は北海に流れ込んでいるが、海面の上昇が続いており、洪水対策は国家存亡のカギを握る。8月末に米南部を襲った大型ハリケーン「カトリーナ」で、ルイジアナ州ニューオリンズなどで堤防が決壊し、市街地が水没したのは、オランダにとっても教訓になった。河川の氾濫に備え、急遽堤防の再点検を強化することになった。(ベリタ通信=エレナ吉村)
米コックス・ニュースによると、オランダは干拓地が多く、国中に水路が張り巡らされている。海面は今世紀末までに1メートル上昇すると予想されている。陸地もわずかずつ沈下しており、この結果、豪雨などに見舞われれば、以前より頻繁に浸水が起きる危険性が指摘されている。
オランダは、今回のニューオリンズのように堤防決壊で、多大な被害を出した経験をしている。米ワシントン・ポストによると、1953年2月、高波を伴った嵐に直撃され、450以上の堤防が決壊し、約1900人が死亡する惨事になった。多くの人が就寝中の出来事で、街中を襲った冬の冷たい水が、4万7000以上の家屋・ビルを押し流した。
オランダ政府はこの“1953年の悲劇”を教訓に災害予防対策を実施。堤防の強化を行なう一方、8億ドルの巨費をかけて、河口口に「マエスラント堰」と命名された防潮堰を1997年に完成させた。同政府は、4000年に一度発生るような大型の風水害を想定し、防災体制をとり、予算措置を講じているという。
1953年に水害が起きた当時は、第二次大戦の終了直後だった。このため国防や復興費に予算が取られ、堤防の強化などの予算は削られていた。今回、浸水したニューオリンズでも、長年にわたって地域社会から堤防の強化を求める要望が、連邦政府に行なわれていたが、対テロ戦争などで災害対策費が大幅に削られていた。
半世紀前にも、起きた場所は異なるものの、政府が災害の備えを怠ったため、市民が被災するという、同じようなパターンが起きていたことになる。
オランダでは、大半が海面より低いため、洪水を身近な脅威と認識する人が多い。特に海面の上昇に警戒感を強めている。仮に堤防や砂丘などで、オランダが守られていないと想定した場合、国土の66%が水没するともいわれている。
欧州諸国では、地球温暖化の影響で、今後一段と水害が大きな脅威になると懸念している。米国では、今回の「カトリーナ」の直撃を、地球温暖化と絡めて論じすることは少ないが、オランダの生態学者のマルセル・マルチャン氏は、「気候の変動が関係しているのは疑いがない」と指摘する。
気候変動が続いているだけに、洪水を防ぐには、沿岸部の堤防を強化する以外に方法はない。オランダは国民所得も高く、防災施設の充実を図れる。しかし、開発途上国のバングラデシュなどでは、資金が確保できず、防災施設の強化はおぼつかない。このまま気候変動が続けば、大きな水害を防ぐ手立てのないまま、開発途上国が被害をうけると懸念されている。
|
転載について
日刊ベリタに掲載された記事を転載される場合は、有料・無料を問わず、編集部にご連絡ください。ただし、見出しとリード文につきましてはその限りでありません。
印刷媒体向けの記事配信も行っておりますので、記事を利用したい場合は事務局までご連絡下さい。
|
|





|