・読者登録
・団体購読のご案内
・「編集委員会会員」を募集
橋本勝21世紀風刺絵日記
記事スタイル
・コラム
・みる・よむ・きく
・インタビュー
・解説
・こぼれ話
特集
・アジア
・農と食
・人権/反差別/司法
・国際
・イスラエル/パレスチナ
・入管
・地域
・文化
・欧州
・市民活動
・検証・メディア
・核・原子力
・環境
・難民
・中東
提携・契約メディア
・AIニュース


・司法
・マニラ新聞

・TUP速報



・じゃかるた新聞
・Agence Global
・Japan Focus

・Foreign Policy In Focus
・星日報
Time Line
・2025年04月01日
・2025年03月31日
・2025年03月30日
・2025年03月29日
・2025年03月28日
・2025年03月27日
・2025年03月26日
・2025年03月23日
・2025年03月22日
・2025年03月21日
|
|
2005年09月22日04時39分掲載
無料記事
印刷用
赤ん坊取り違えでユニークな解決法 アルゼンチンであった話
病院で生まれたばかりの赤ん坊を取り違えることは、時折世界中のどこかで起きているようだ。南米アルゼンチンで起きた取り違え事件は、病院が頑なにミスを認めなかったために、法廷にまで論争が持ち込まれ、解決まで1年以上もかかった。その間、赤ん坊は、間違った親に育てられ、解決された時には、双方の親とも赤ん坊を手放すのを渋った。その結果、親たちはある解決法を考え出したという。(ベリタ通信=江口惇)
この話は、米紙サンディエゴ・ユニオン・トリビューンの文化欄で、メキシコの作家ルイス・ウンベルト・クロスウエイト氏が紹介した。
取り違え事件が起きたのは1999年のある日。アルゼンチンの病院で同じ日に、二人の妊婦が子どもを産んだ。出産時間は5分違いだった。この後、赤ん坊が本当の親の元に渡されれば、問題はなかった。しかし、運悪く間違いが起きた。今もって、誰が間違えたのかはっきりしないが、二人の赤ん坊は、間違った親に引き渡された。
マリア・グリセリダ・カマチョさんは、未婚のまま子ども産んだ。産後赤ん坊を初めて腕に抱えた時に、驚いた。男の子だった。分娩の際、医師から、「女の子」と告げられていたことを、はっきり記憶していたからだ。
マリアさんは、自分が間違っていたと考えようとした。分娩のストレスで、赤ん坊を女の子と錯覚したことも考えられると思った。だから男の子を自分の子として受け入れた。
同じことが、マリア&セサール・ロドリゲス夫妻にも起きていた。夫は18歳、妻は16歳だった。息子と思っていたのに、やってきた赤ん坊は女の子だった。
マリア&セサール夫妻は、病院に苦情を申し立てた。しかし、病院はまったく気にかけなかったという。なぜ病院が耳を貸さなかったのかは大きな謎だが、クロスウエイト氏は「彼らは貧しかったし、病院は組織の尊大さから、両親が正しいとうことを認めようとしなかった」と書いている。
▽双方が養子縁組
二人の赤ん坊はそれぞれの間違った親に引き取られた。しかし、マリア&セサール夫妻は裁判に訴え、DNA検査によって取り違えが判明した。しかし、取り違えから1年以上経過し、それぞれの親の愛情が、子どもたちにうつっていた。
双方の家族は、取り違えをそのまま受け入れ、子どもたちの引き換えをしないことを決意した。しかし、アルゼンチンの法律では、こうした行為は許されない。そこで考え出したのが、双方が養子縁組をすることだった。実の子同士を、養子縁組するというユニークな解決法だった。
今、二人の子どもは6歳になった。クロスウエイト氏は最近、この話を知ったが、この経緯に特に関心を寄せたのには理由がある。本人も生まれた直後、養子に出された経験を持つからだ。
養子縁組というユニークな解決法が、果たして子どもにとって、本当に幸せになるものなのか、との思いがある。
クロスウエイト氏は、養母の下で、愛情を注がれて育ったが、常に心の空白や心の不安定さを感じていたという。6歳の子どもたちは、こうした複雑な経緯がわかっていないはずだ。クロスウエイト氏は、自分の経験に照らし合わせ、二人の子どもたちが、自分が感じた悲しみを経験しないで済むことを、強く望んでいるという。
(2005/09/18 17:27)
|
転載について
日刊ベリタに掲載された記事を転載される場合は、有料・無料を問わず、編集部にご連絡ください。ただし、見出しとリード文につきましてはその限りでありません。
印刷媒体向けの記事配信も行っておりますので、記事を利用したい場合は事務局までご連絡下さい。
|
|





|