・読者登録
・団体購読のご案内
・「編集委員会会員」を募集
橋本勝21世紀風刺絵日記
記事スタイル
・コラム
・みる・よむ・きく
・インタビュー
・解説
・こぼれ話
特集
・アジア
・農と食
・人権/反差別/司法
・国際
・イスラエル/パレスチナ
・入管
・地域
・文化
・欧州
・市民活動
・検証・メディア
・核・原子力
・環境
・難民
・中東
提携・契約メディア
・AIニュース


・司法
・マニラ新聞

・TUP速報



・じゃかるた新聞
・Agence Global
・Japan Focus

・Foreign Policy In Focus
・星日報
Time Line
・2025年04月04日
・2025年04月01日
・2025年03月31日
・2025年03月30日
・2025年03月29日
・2025年03月28日
・2025年03月27日
・2025年03月26日
・2025年03月23日
・2025年03月22日
|
|
2005年10月03日11時11分掲載
無料記事
印刷用
反イスラム的書き込みに強権発動 管理国家シンガポール
多人種、多宗教を抱える多民族国家が最も重視するのが「国民の融和」だ。人口約430万人の都市国家シンガポールも例外ではない。同国政府は「融和」維持のため、報道機関だけでなく、最近ではインターネットも厳しく監視し、不測の事態が起きぬよう注意を怠らない。中でも宗派対立を煽るような行動は厳禁だ。そんな中で、シンガポール政府をあわてさせるようなケースが起きた。(ベリタ通信=都葉郁夫)
同国の有力紙ストレーツ・タイムズによると、発端となったのは同紙に最近掲載された投書だった。投書の主はイスラム教徒のマレー系シンガポール人の女性で、タクシー会社がかごに入れないままの犬の“乗車”を認めていることに対し、「座席が犬のよだれや足で汚される恐れがある」と疑問を呈した。 イスラム教徒の多くが、「犬」を敬遠することはよく知られている。
イスラム教指導者の1人は、この投書を基に取材した同紙記者に対し、「イスラム教徒の多くは、犬のよだれに触れることを禁じられている」と答えたという。シンガポールに住むマレー系のイスラム教徒は全人口の13・7%、約59万人とされる。
同投書に対し、人口の約78%を占める中国系シンガポール人たちから早速、様々な反応があり、そのうち犬小屋販売会社に勤める27歳の同男性ら2人は、犬をテーマにしたインターネットのサイトで投書内容に反論するとともに、イスラム教を批判する内容の書き込みを行った。
この反イスラム的内容に敏感に反応したのがシンガポール政府。ネット上での監視を怠らない同政府は、二人を検察当局に扇動罪で起訴する事態になった。
警察当局は男性の書き込みを「宗教の違うシンガポール国民の間に悪意と敵意を持ち込ませる内容」とし、この行為が1948年に制定された「扇動禁止法」違反にあたると明らかにした。しかし、混乱の拡大を懸念してか、同当局者は書き込みの詳しい内容の公表を意図的に避けている。
起訴に対し男性2人がどのような供述をしたかは明らかになっていないが、2人は現在、1万シンガポールドル(約66万4000円)の保釈金を払い、自宅で次回公判への出廷に備えているという。
「扇動禁止法」によると、裁判で有罪と認められると、2人には最高で禁固3年、罰金5000同ドル(約33万2000円)が科せられることになる。
シンガポールは1965年8月、マレーシアから分離独立したが、数年後、マレーシアで起きたマレー系住民による反中国系暴動の余波が及び、民族対立を経験。これを機に当時のリー・クアンユー首相は政策の中心に「国民融和」を据え、同時に民族・宗教対立をあおる動きを最優先で取り締まってきた。同国では信教の自由が認められているが、公立学校に通うイスラム教徒の女子生徒・学生には、頭髪を被うベールの着用は許されていない。
ゴー・チョクトン前首相そしてリー・シェンロン現首相も同政策を引き継ぐとともに、コンピューターが普及している最近ではインターネット上のサイトにも目を光らせ、その内容が「融和」を脅かす可能性を持つかどうかを厳しく監視している。
|
転載について
日刊ベリタに掲載された記事を転載される場合は、有料・無料を問わず、編集部にご連絡ください。ただし、見出しとリード文につきましてはその限りでありません。
印刷媒体向けの記事配信も行っておりますので、記事を利用したい場合は事務局までご連絡下さい。
|
|





|