・読者登録
・団体購読のご案内
・「編集委員会会員」を募集
橋本勝21世紀風刺絵日記
記事スタイル
・コラム
・みる・よむ・きく
・インタビュー
・解説
・こぼれ話
特集
・アジア
・農と食
・人権/反差別/司法
・国際
・イスラエル/パレスチナ
・入管
・地域
・文化
・欧州
・市民活動
・検証・メディア
・核・原子力
・環境
・難民
・中東
提携・契約メディア
・AIニュース


・司法
・マニラ新聞

・TUP速報



・じゃかるた新聞
・Agence Global
・Japan Focus

・Foreign Policy In Focus
・星日報
Time Line
・2025年04月04日
・2025年04月01日
・2025年03月31日
・2025年03月30日
・2025年03月29日
・2025年03月28日
・2025年03月27日
・2025年03月26日
・2025年03月23日
・2025年03月22日
|
|
2005年11月19日19時02分掲載
無料記事
印刷用
警官による犬への発砲目立つ米国 愛犬家から「行き過ぎ」の声
犬に激しくほえられた警官が、身の恐怖を覚え発砲するケースが米国で目立っているという。しかし、飼い犬を失った人たちからは、警官の行為は「行き過ぎ」との批判の声も上がっている。米国愛護協会(首都ワシントン)も、「撃つ必要のないケースも多い」と指摘し、警官が犬の生態を学び、無意味な犬への発砲を回避すべきだと主張している。(ベリタ通信=エレナ吉村)
米紙プレス・エンタープライズによると、米カリフォルニア州ロサンゼルスに近いリバーサイド、サンベルナディノ両郡にある4つの所轄警察署のまとめでは、2000年から04年までの5年間で、警官が発砲した相手は、人より動物の方が多いことがわかった。 ある所轄警察署では、発砲件数は動物と人間が半数ずつだったが、残る3つの警察署では、動物7に対し人間3というところもあった。動物は大半が犬という。撃たれた犬がどの程度死亡したかどうかは明らかにされていない。
警察は、犬への発砲を正当防衛としている。リバーサイド郡警察のマイク・クック巡査部長は、人の生命が脅かされている場合、あるいは警官が犬に攻撃された場合には、警官の発砲は許されると発言している。
犬への発砲は、指名手配中の犯人が、警官が来るのを警戒して、番犬用に犬を飼うケースも多いこととも関係しているという。捜索の際は、警官も緊張しているために、犬にほえられると、思わず引き金を引いてしまうからだ。
同郡ではことし3月、強盗との報で現場に急行した警官が、間違って別の家に入ったため、5歳の犬にほえられ、発砲する事故が起きた。犬は幸いけがですんだ。飼い主は、犬は子ども好きで、見知らぬ者が近づかない限り、ほえたりしないと、発砲に驚いている。警察は謝罪をしていない。
5月には自動車修理工場で、警報アラームが鳴ったため、現場に急行した警官に対し、飼い犬が激しくほえたてたため、警官が3発発射し、犬は死亡した。アラームは誤作動だった可能性がある。飼い主は、警官がなぜペパー・スプレーを使用しなかったと反発している。
「犬が怖くては、(警官の)仕事には不向き」と飼い主は主張する。警察では、犬がほえ、攻撃的な行動を取ったための正当防衛と主張しているが、飼い主は損害賠償請求を検討している。
犬への発砲事件は、2003年にテネシー州で起きたケースが有名だ。同年1月不審車両と勘違いした警官が、乗っていた家族を誤認逮捕し、手錠をかけた。その直後、飼い犬が車から飛び出し、警官に向かってきたため発砲。犬は死亡した。この模様が、パトカーに装備されたビデオカメラに収録されていたため、警察への非難が殺到した。同州では、その後犬の扱いの教育を警官に行なっている。
動物愛護団体などでは、警官は、犬の行動についてもっと学ぶべきだと述べ、犬がほえるのは、必ずしも人間を攻撃するとは限らないと述べている。また警察に対し銃ではなく、スプレーのほか、棍棒や高周波を出す道具などの使用を提案している。愛護協会では、警察が犯人の隠れ家を捜索する際、事前に犬がいないかなどをチェックし、もしいる場合は、訓練士らの現場同行も考慮すべきではないかと述べている。
|
転載について
日刊ベリタに掲載された記事を転載される場合は、有料・無料を問わず、編集部にご連絡ください。ただし、見出しとリード文につきましてはその限りでありません。
印刷媒体向けの記事配信も行っておりますので、記事を利用したい場合は事務局までご連絡下さい。
|
|





|