・読者登録
・団体購読のご案内
・「編集委員会会員」を募集
橋本勝21世紀風刺絵日記
記事スタイル
・コラム
・みる・よむ・きく
・インタビュー
・解説
・こぼれ話
特集
・アジア
・農と食
・人権/反差別/司法
・国際
・イスラエル/パレスチナ
・入管
・地域
・文化
・欧州
・市民活動
・検証・メディア
・核・原子力
・環境
・難民
・中東
提携・契約メディア
・AIニュース


・司法
・マニラ新聞

・TUP速報



・じゃかるた新聞
・Agence Global
・Japan Focus

・Foreign Policy In Focus
・星日報
Time Line
・2025年04月04日
・2025年04月01日
・2025年03月31日
・2025年03月30日
・2025年03月29日
・2025年03月28日
・2025年03月27日
・2025年03月26日
・2025年03月23日
・2025年03月22日
|
|
2005年11月22日15時15分掲載
無料記事
印刷用
米でインターネット「懺悔」が人気 カトリック教会は無視の姿勢
カトリック教会などでは、神父に対して罪を告白し、神の許しを得る「懺悔」が行なわれているが、情報革命時代の米国で今、教会に代わって、オンラインの「告白」サイトが人気を集めているという。本来の教会での告白=懺悔と違い、パソコンなどが目の前にあれば、誰でも参加できるのが特徴だ。告白は、匿名でスレッドに書き込むことが許可されており、性的な告白など、かなり赤裸々な描写も目立つ。宗教上の「告白」とは、かなり異なった内容だが、若者を中心に支持者を増やしている。(ベリタ通信=江口惇)
米コロンビア・ニュースによると、インターネットの普及で、ユーザーが、告白サイトを使って、気軽に「懺悔」ができるようになったという。この背景には、相次ぐ告白サイトの誕生がある。現在人気があるのは、「dailyconfession.com」「notproud.com」「grouphug.us」などだ。
ホームページは大体同じような体裁で、投稿者の告白は、アクセスすれば誰でも読むこともできる。キリスト教の「懺悔」を意識してか、旧約聖書にある預言者モーゼの十戒や、同じキリスト教で人間が犯してはならない罪とされる「七つの大罪」を参考にして、告白が内容ごとに分類化されているサイトもある。
モーゼは、エジプトから迫害を受けたイスラエルの民を引き連れ、安住な地に向かっていた時、シナイ山で神から、神への絶対的な信仰や、殺人、姦淫(かんいん)、盗みなどを犯さないなどの十の戒めを啓示されたとされる。七つの大罪は、傲慢・強欲・怠惰・暴食・色欲・嫉妬・怒りを指す。
告白の内容は、「今回で6度目の約束だけど、今度こそ夫を騙さない」といった女性からの投稿のほか、「誰かが(会社の)冷蔵庫から、私のランチを盗んでいる。だから今度は、キャット・フード入りの素晴らしいサンドイッチを作ってあげた」など様々。このほか、性体験、夫婦生活などセックスに関する告白も目立っている。
ネット告白の人気について心理学者たちは、皆同じような間違いを犯していることを知ることは、多くの人々に安心感を与えるからだと分析している。
しかし、教会での厳粛な告白とは違い、ネット上の告白は、日常の出来事に関するものも多く、告白しても、再び同じような“罪”を犯す可能性があるのも特徴だ。
告白サイトの中でも異色なのが、「postsecret.com」。発案者のフランク・ウォレンさん(41)は2004年11月に、街角で3000枚の葉書を配り、秘密を書いて送ってほしいと呼び掛けた。回収した葉書を使って芸術表現をするのが狙いだった。かなりの回収率があり、内容が面白いので、葉書を照会するサイトを始めたところ、爆発的にヒット数があった。
現在でも郵便で送られてきたユニークな葉書をそのままネット上に掲載している。告白内容は簡潔なものを投稿者に求めている。
一方、カトリック教会では、インターネット告白をまったく相手にしていない。教会関係者は「電話での告白はあるが、ネットの告白は許されない。告白は、神父の前で行なうもので、ネット告白は無効」と話している。
|
転載について
日刊ベリタに掲載された記事を転載される場合は、有料・無料を問わず、編集部にご連絡ください。ただし、見出しとリード文につきましてはその限りでありません。
印刷媒体向けの記事配信も行っておりますので、記事を利用したい場合は事務局までご連絡下さい。
|
|





|